新着偉人(It's New)

40福岡県
1885-1942を生きた詩人であり歌人。明治中期に与謝野鉄幹、晶子らによって浪漫主義の代表となった「明星」を舞台に石川啄木らと活躍する。 その後第1詩集「邪宗門」を発表し一躍日本の詩界のリーダーとなる。
【文学の部屋|北原白秋】「明星」の新人賞New!!
45宮崎県
1885-1928を生きた歌人。尾上柴舟の主宰した車前草社の同人となり師事。その後雑誌「創作」を創刊。日本の歌壇をリードした。 早稲田大学同門であり同郷の北原白秋と親交を深め、また石川啄木の友人でもあり最期を看取ったことでも知られている。
【文学の部屋|若山牧水】白秋、啄木の友人New!!

いらすとすてーしょん版
大河ドラマ「 どうする家康」


特集

2023年1月8日スタートNHK大河ドラマ


「どうする家康」放送を記念して徳川家康ゆかり


面々のイラストポートレートをお届けします


新着偉人(It's New)

新たに公開のイラストポートレートをお楽しみください

04宮城県
1871-1952を生きた詩人。瀧廉太郎作曲の「荒城の月」の作詞に代表されるように叙事を彷彿させる詩風で日本の詩界を担った。英文学者としても活躍。
【文学の部屋|土井晩翠】荒城の月は私が描きました
03岩手県
1882-1963を生きた小説家。その代表作は連載26年にも及ぶ「銭形平次捕物控」。長短編あわせて383編の著者。同郷の言語学者金田一京助とは同級生で生涯の友、石川啄木は後輩であり文学を教示する間柄であった。
【文学の部屋|野村胡堂】銭形平次の生みの親
19山梨県
1912-1976を生きた小説家。志賀直哉に師事した尾崎一雄にその才能を認められ、その後知り合う太宰治と親交を深めた。妻の臨終を描いた「リツ子その愛、その死」に代表される私小説の分野で注目を集めた。
【文学の部屋|檀 一雄】走れメロスは私のこと?
40福岡県
1891-1961を生きた大正、昭和に活躍した小説家。初期の作品の作風は自然主義の後の沸き起こった白樺派よりは、美しさこそ芸術の価値とした唯美を彷彿させた。その後は実相を表現するリアリスト的な作品に傾倒する。
【文学の部屋|宇野浩二】唯美からリアリストへ

ようこそいらすとすてーしょんへ

  • 独自のタッチで描いたイラストポートレート


    お楽しみください
  • イラストポートレートはプライバシーポリシー内にある著作権の範囲内でしたらフリー


    ご活用いただけます(プライバシーポリシー
  • モバイルの場合はスクショを、PCの場合は


    右クリックでイラストポートレートが


    保存できます
  • Syusuke Galleryは「いらすとすてーしょん」に
    アップしている全イラストポートレートが


    ご覧いただけます
  • 新着偉人(It's New)ではほぼ毎日


    「いらすとすてーしょん」より独自に


    ピックアップした偉人たちを紹介しています
  • 都道府県・国、そして生まれた年別にも


    確認できるのでサイトマップや検索ボックスから


    どうぞ(サイトマップ

※検索「カテゴリー」「タグ」「キーワード」欄に


複数入力された場合は、すべて一致の場合のみ


ヒットします

今月の推し偉人

エラスムス

"いらすとすてーしょん"2023年5月の推し偉人はわたし「エラスムス・ダーウィン」

1731-1802を生きた自然史に精通した医師であり植物分野ではリンネが提唱した分類植物学を「The Botanic Garden(植物の園)」をロマン主義文学として著し社会の注目を集めた。また進化論を著したチャールズ・ダーウィンの祖父としても名を残している。
【植物学者の部屋|エラスムス・ダーウィン】C.ダーウィンの偉大な祖父

推し偉人

フリーイラストポートレートと歴史の停車場


"いらすとすてーしょん"では毎月「推し偉人」を


特集しています

これまでの
いらすとすてーしょん推し偉人

2022〜2023

2022-03-31

【彫刻家の部屋|佐藤忠良】生誕110年世界の彫刻家

2022-04-01

【画家の部屋|鏑木清方 Kiyokata Kaburaki】4月の推し偉人 東の美人画家代表

2022-05-09

【本土復帰50周年記念|船越義珍】5月推し偉人 沖縄初空手を世界へ

2022-06-01

【医学の部屋|緒方洪庵】去る天然痘!来るサル痘? ワクチン大規模接種は江戸時代から!?

2022-07-01

【コラボ記念|東山魁夷 Kaii Higashiyama】7月推し偉人 栄光社×Syusuke Gallery

2022-08-01

【行こう宇和島|穂積陳重】8月推し偉人 日本初‘民法’生みの親

2022-09-01

【2023朝ドラは私|牧野富太郎】9月推し偉人 なんと生涯に収集した植物標本は40万枚!?

2022-10-01

【2022W杯・カタール大会開催記念|ジュール・リメ】10月推し偉人 FIFAワールドカップの父

2022-11-01

【医学の部屋|バンティング】11月14日は何の日?World Diabetes Day!

2022-12-01

【国立劇場建て替え記念|中村勘三郎(17代目) Kanzaburo Nakamura XVII】12月推し偉人 Nov./1966

2023-01-01

【音楽の部屋|マリア・カラス】Maria by Callas

2023-02-01

【文学の部屋|正岡子規】俳句・短歌の革新に取り組みました

2023-03-01

【画家の部屋|エゴン・シーレ】素描の天才は超個性派

2023-04-01

【江戸文学|浄瑠璃・歌舞伎】「近松門左衛門」今も人気曽根崎心中

2023-05-01

【植物学者の部屋|エラスムス・ダーウィン】C.ダーウィンの偉大な祖父New!!

お知らせ

創業76年を迎える総合広告代理業を営む栄光社のイチオシと「いらすとすてーしょん」のコラボレーションが2022年7月1日ついにオープン!イチオシ美術とそのイラストポートレートで贈る作者をぜひご堪能ください
創業77年を迎える栄光社HP新企画「イチオシ」と


いらすとすてーしょん「Syusuke Gallery」


コラボレーション
「イチオシ」で取り上げられた美術のその作者を


イラストポートレートで贈ります
皆様のお越しをお待ちしております

お探しのジャンルはございますか?

Japan OR World

検索はこちらから

注)検索「カテゴリー」「タグ」「キーワード」欄に複数入力された場合は、すべて一致の場合のみヒットします

広告コーナー

いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます

【きまぐれシリーズ】フランス絵画の巨匠たち(〜4月16日)

この人知ってる!? 新たな出会いがあるかもSyusuke Galleryより、


フランス出身の画家たちにフォーカスしました

1863-1899を生きた、甘美なタッチに淡い光、屋外で描き、絵の具はキャンパス上で筆触分割を用い、日本美術の影響を受けた19世紀後半に登場した印象派。留学先の英国でロマン主義の風景画家ターナーらに倣い、その後第一回印象派展に参加。印象派風景画の代表画家となる。
【画家の部屋|アルフレッド・シスレー】印象派風景画の最高峰
1832-1883を生きた、甘美なタッチに淡い光、屋外で描き、絵の具はキャンパス上で筆触分割を用い、日本美術の影響を受けた19世紀後半に登場した印象派。その印象派の原点を作り上げた。
【画家の部屋|エドゥアール・マネ】印象派の先駆者
1868-1940を生きた、時は印象派(前)台頭時代、眼には見えない表現を目指した象徴主義美術。その中でポール・セリュジエ(1846-1927)のらと共にナビ派を結成。日常生活をモチーフにした繊細なタッチの作風を数多く残した。
【画家の部屋|エドゥアール・ヴュイヤール】私も象徴主義ナビ派
1867-1947を生きた、時は19世紀も写実主義台頭時代、眼には見えない表現を目指した象徴主義美術。その中でもポール・セリュジエ(1846-1927)のらと共にナビ派を結成。光の中の温かみのあるタッチではなく、色彩に重みを持つ方向を示した象徴主義の一つの派とした作風を残した。日本美術の中でも浮世絵に大きな影響を受けた一人でもある。
【画家の部屋|ピエール・ボナール】象徴主義ナビ派の豊かな色彩
1848-1903を生きた印象派の流れを汲み誕生した新印象派と後期印象派、その後期印象派とカテゴライズされる強力な個性を発揮した3巨匠、セザンヌ、ゴッホ、そしてゴーガン。その経歴は船乗り、サラリーマン、そしてピサロとの出会いで印象派に傾くも象徴主義を彷彿させる作品も手掛ける。文明に背を向けフランス領であったタヒチで新たな画家人を送る。
【画家の部屋|ポール・ゴーガン】後期印象派3大巨匠の一人
1826-1898を生きた時は印象派(前)台頭時代、光の中の温かみのあるタッチに背を向けて、古典回帰を彷彿させるような宗教的題材に丁寧な線と色彩で光を当てる作風を示し、理念や感情を表現した象徴主義を方向付けた。後にフォーヴィスムと呼ばれる野獣派を牽引するマティス、ルオーらを指導したことでも名を残している。
【画家の部屋|ギュスターヴ・モロー】野獣派を育てた象徴主義の巨匠
1732-1806を生きた18世紀ヨーロッパ美術の中心地となったフランスでロココ美術のトリを飾った画家は、風景画で脚光を浴びイタリア、そしてオランダ画家との共鳴を得た。その後風俗画にシフトすると、画壇からは遠ざかりフランス革命を契機にロココ美術と画家としての人生に終焉が訪れる。
【画家の部屋|ジャン・オノレ・フラゴナール】ロココの大トリ
1699-1779を生きた18世紀ヨーロッパ美術の中心地となったフランスでロココ美術の最盛期に活躍した画家は、日常生活に着目し静物画を中心に描き、その後風俗画で人気を集めた。歴史画優位の時代に風俗画で認められた画壇でもあった。またウサギをモチーフにした作品を多く残していることから動物への関心の高さを感じる。
【画家の部屋|ジャン・シメオン・シャルダン】ロココで静物画!?風俗画!?
1684-1721を生きた18世紀ヨーロッパ美術の中心地となったフランスでロココ美術の最盛期に活躍した画家は、The Embarkation for Cythera(シテールの乗船)でフランス王立絵画彫刻アカデミー会員、その後Maître des fêtes galantes(雅宴画家)として一躍注目を集め、フランス絵画の父として称されている。
【画家の部屋|アントワーヌ・ヴァトー】ロココ雅宴画巨匠
1808-1879を生きたフランス革命(加えて産業革命)によって終焉を迎えたロココ美術から現実に目を向けた社会意識の高まりにより、フランスを中心として写実主義が台頭、その写実主義を牽引した画家はリトグラム(石版画)のスキルを身につけ、その後風刺画の人気作家となり、パリの日常をありのままに伝える。版画のみならず彫刻、絵画(油絵)を残すも生前に発表されるものは少なく後世に評価された画家の一人。
【画家の部屋|オノレ・ドーミエ】人気風刺画家は今では美の巨匠
1819-1877を生きたフランス革命(加えて産業革命)によって終焉を迎えたロココ美術から現実に目を向けた社会意識の高まりにより、フランスを中心として写実主義が台頭、その写実主義を牽引した画家。当時歴史画は高貴なものを題材にする常識を出身地の村を題材にそこに生きる人々を忠実に写実した作品を数々発表。固定概念を覆す革新を巻き起こす。
【画家の部屋|ギュスターヴ・クールベ】固定概念を変えたモチーフ

【きまぐれシリーズ】江戸文学シリーズ(〜4月5日)

この人知ってる!? 新たな出会いがあるかもSyusuke Galleryより、


江戸文学における俳諧の連歌に携われた偉人たちにフォーカスしました

1738-1791を生きた俳諧の連歌師は白井鳥酔、松露庵烏明に師事し俳諧を学び、蕉風復興を目指し江戸を中心にその人生を捧げる。また父の郷里信州に俳諧普及に尽力し地方の文化発展にも情熱を注いだ。
【江戸文学|俳諧の連歌】「加舎白雄」蕉風復興と信州俳諧普及へ
1718-1787を生きた俳諧の連歌師は桜井吏登に師事。芭蕉回帰を目指し、東西行脚、江戸座の宗匠たちに対抗して「雪おろし」を著して「江戸二十歌仙」を批評。江戸俳壇の地位を高め門人の数は数千とも言われる。
【江戸文学|俳諧の連歌】「大島蓼太」門人の数は数千人!?
1746-1811を生きた国学者であり俳諧の連歌師は化政期の国学四大人の一人賀茂真淵に学び、本居宣長との交流もあった。江戸大尽を表す十八大通の一人とされている。仮名遣いの名人とされその歌風は万葉長ではなく古今調として江戸派を立ち上げたとされる。
【江戸文学|俳諧の連歌】「村田春海」国学も歌もこなした江戸大尽
1763-1828を生きた俳諧の連歌師は、葛飾派(松尾芭蕉の友人・山口素堂の流派)で学び、その道を志す。その人生は苦難の連続であったとされ、その影響が滲み出る作品が多く残されている。一茶の生きたこの時代は文化・文政時代を受けて作風を化政調と表現されている。
【江戸文学|俳諧の連歌】「小林一茶」親しみある作品はなんと2万句
1716-1784を生きた俳諧の連歌師は、松永貞徳を祖とする俳諧流派・貞門を学び、敬う松尾芭蕉によって芸術性の高められた俳諧の連歌は当時下れていたことを危惧し、修行のため行脚生活を始め、その復興に生涯をそそぐ。芭蕉が確立した蕉風回帰を目指して、「俗を用いて俗を離れ、俗を離れて俗を用いる」という離俗論を取り入れた作風を確立した。この時期の元号が天明であったので天明調と言われている。
【江戸文学|俳諧の連歌】「与謝蕪村」離俗論で復興しました
1644-1694を生きた俳諧の連歌師は松永貞徳門下、北村季吟の門より松永貞徳を祖とする俳諧流派であった貞門派、西山宗因らの俳諧流派、談林派をあゆみ、幽玄・閑寂といった趣の匂付に重きをおいた蕉風(正風)を確立、俳諧の連歌(現在の俳句)を芸術文学へと導く。
【江戸文学|俳諧の連歌】「松尾芭蕉」俳句を芸術へ

【きまぐれシリーズ】Syusuke Galleryより1923年生まれの偉人たち

この人知ってる!? 新たな出会いがあるかもSyusuke Galleryより、


生誕100年となる1923年生まれにフォーカスしました

1923-1977を生きた20世紀を世界を代表するソプラノ歌手。その人生は公私共に波瀾万丈。トップの座を射止めた歌声は完璧を追い求め、そして愛に翻弄される。2023年は生誕100年、そして2017年に公開された「私は、マリア・カラス」はマリアの未完の自叙伝を映画化。誰も知らないマリア・カラスに会えます。
【音楽の部屋|マリア・カラス】Maria by Callas

20世紀世界を代表するオペラ歌手のその人生は公私共に波瀾万丈。2023年生誕100年を記念して音楽の部屋よりMaria Callasイラストポートレートをお届けします。

1923-2003を生きた世界フライ級世界王者。1952年(昭和27年)5月19日、後楽園球場にて世界フライ級王者ダド・マリノ(アメリカ)に判定勝ちを収めた。この日を日本プロボクシング協会は「ボクシングの日」と制定
【発見アスリート|白井義男】12月26日、国民が熱狂した5.19の立役者を偲んで

時は1952年(昭和27年)日本国民が熱狂した5月19日の後楽園球場。そこに敗戦後の日本人に勇気と夢を与えた国民的ヒーローが立っていた。「いらすとすてーしょん」Syusuke Galleryよりイラストポートレートでお届けします。

最近のYouTube

いらすとすてーしょんではYouTube公開も初めてます
温かいご声援とチャンネル登録をよろしくお願いします

KABUKI

平成中村座2022@浅草浅草寺

immersiveMuseum

ImmersiveMuseum@日本橋三井ホール

建築家シリーズ

福井県立恐竜博物館

東京海上日動ビル

築地本願寺

新宿御苑(菊花展1)

大作り花壇

懸崖作り花壇

一文字菊・管物菊花壇

新宿御苑(菊花展2)

伊勢菊・丁子菊・嵯峨菊花壇

江戸菊花壇

新宿御苑(菊花展3)

肥後菊花壇

大菊花壇

路線

半蔵門線住吉〜押上(スカイツリー前)

タイムラプス

羽田空港第一ターミナル

鬼子母神堂

沖縄国際通り

画家

前田青邨

中川一政

特集

国際女性デー2022

Coming Soon

Coming Soon

広告コーナー

いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます

Instagram

いらすとすてーしょんではInstagramへの投稿も行っていますので、


フォローをよろしければぜひお願いします

Twitter

いらすとすてーしょんでは新着偉人(It's New)公開時にTwitterへ


同時投稿を行っています!