フランツ・アントン・メスメル





Franz Mesmer(1734-1815)

ようこそ!フリーイラストポートレートと

歴史の停車場いらすとすてーしょん
こちらのページでは メスメル18世紀に活躍した

世界の医学者⑥
をお楽しみください
※メスマーと表記されることもあります

メスメル
イラストポートレート Syusuke Galleryより

18世紀の西洋医学

館長

いらすとすてーしょんでは医学の部屋より18世紀に活躍した世界の医学者と題してイラストポートレートをお届けしています

(参考)17世紀に活躍した世界の医学者たち

(参考)18世紀に活躍した世界の医学者たち

メスメルって?

館長

さて今回はメスメルをお届けします

シューちゃん

メスメルはどんな医学者だったの?

館長

メスメルは人の体と宇宙には繋がりがあると考えていた医学者でした

メスメリズム(動物磁気)を提唱

シューちゃん

人と宇宙?

館長

これをメスメルは動物磁気という概念を提唱したのです

シューちゃん

人と宇宙が動物磁気??

館長

簡単にいうと人の体に磁気が流れていて、それは宇宙に繋がっていると考えていたそうです

シューちゃん

人の磁気?=宇宙の磁気?
だから動物磁気と考えたんだ

館長

そして特筆すべきは、その磁気は全て同じものだから、人から人に伝達することができると考えていたのです

シューちゃん

その動物磁気という考え方がメスメリズムなんだね

館長

その治療方法は独特でした

館長

中心の水瓶に磁気を帯びたとする水が入っていて…

館長

そこから鉄の棒が出ていたそうです

館長

その鉄の棒と体をくっつけて…

館長

その磁気とされるものを共有し合い、最後はメスメルが登場して、自身から発する磁気を与える…

シューちゃん

ストップ!
館長…なんだか怪しい

館長

ですよね…でもこの治療と申しますか、この体験を受けるために数ヶ月も待たなければならないほど人気があったそうです

シューちゃん

う〜ん…

館長

それを見ていた周囲の医師たちは「それは変だ」と疑いの目をむけます

シューちゃん

当然のような

調査団が派遣される

館長

その妥当性を問うため、政府(フランス王室)は調査団を派遣

シューちゃん

結果は言わずもがな…

館長

結果はご想像の通りなのですが、その調査というのは治療方法を問うのではなく、メスメルが提唱した磁気に焦点をあてていたそうです

シューちゃん

つまり、そんな磁気は無かったってことだよね

その後、催眠術に発展

館長

このメスメリズムは、後に暗示療法であったと考えられています

館長

そしてメスメリズム=暗示療法はその後、催眠術(技術)へとたどっていきました

シューちゃん

そう考えるとメスメルは催眠術の祖とも言えそうだなぁ

アルモニカ

館長

そう言えばシューちゃん!

館長

アルモニカという楽器はご存知?

シューちゃん

armonica?

館長

グラスハーモニカとも呼ばれている18世紀に登場した楽器なのですが、この楽器で奏でられた音が人の狂気に導くという評判がおこったのです

シューちゃん

そのアルモニカとメスメルはどういう関係があるの?

館長

メスメリズムでこのアルモニカを使用していたみたいなのです

シューちゃん

と、いうことはこのアルモニカには暗示作用があるってこと?

館長

それは現在否定されているようですよ

シューちゃん

つまり、メスメリズムの暗示に、その楽器が結び付けられてしまったって感じなんだろうね…

シューちゃん

そのアルモニカは今もあるの?

館長

こんなYouTubeを発見しましたのでご覧ください

Glass Armonica

シューちゃん

とても特徴のある音色だね…

館長

みなさんはどうお感じになられましたか?

次回はモルガーニ

館長

さて、18世紀に活躍した世界の医学者⑥メスメルは如何でしたか?

館長

いらすとすてーしょんでは医学の歴史を彩ってきた偉人たちを…

館長

これからもご紹介していきます

館長

どうぞお楽しみに!

シューちゃん

次回はモルガーニを取り上げるよ

1682-1771を生きた医学者。フェルネルの病理学、ヴェサリウスの解剖学をあわせた病理解剖学の分野を切り拓く。症状による解剖所見などの700症例にもおよぶ観察記録をDe Sedibus et Causis Morborum per Anatomen Indagatisとして1761年より刊行。これにより正常組織と病的組織の比較という視座が生まれた。
【医学の部屋|モルガーニ】18世紀に活躍した世界の医学者⑦
館長

今回の18世紀に活躍した世界の医学者⑥の制作には「医学の歴史(1964)」中公尾新書発行を参考図書として用いております

18世紀に活躍した世界の医学者たち

2024-05-220049ドイツ連邦共和国出身

【医学の部屋|シュタール】18世紀に活躍した世界の医学者Ⅺ

2024-05-100033フランス共和国出身

【医学の部屋|ビシャ】18世紀に活躍した世界の医学者⑩

2024-05-090049ドイツ連邦共和国出身

【医学の部屋|ブルーメンバッハ】18世紀に活躍した世界の医学者⑨

2024-05-080039イタリア共和国出身

【医学の部屋|ガルヴァーニ】18世紀に活躍した世界の医学者⑧

2024-05-050044英国出身

【医学の部屋|ジョン・ハンター】18世紀に活躍した世界の医学者⑤

2024-05-040041スイス連邦出身

【医学の部屋|ハラー】18世紀に活躍した世界の医学者④

2024-05-030031ネーデルランド(オランダ)王国出身

【医学の部屋|インヘンハウス】18世紀に活躍した世界の医学者③

2024-05-020033フランス共和国出身

【医学の部屋|ラ・メトリ】18世紀に活躍した世界の医学者②

2024-05-010031ネーデルランド(オランダ)王国出身

【医学の部屋|ブールハーフェ】18世紀に活躍した世界の医学者①

医学・新着偉人(It's New)はこちらから

0032ベルギー王国出身
1579-1644を生きた医学者であり化学者。パレケルススの化学に基づいた理論で人体の機能を解き明かす医療化学の分野を進めた。四元素や体液説など古代医学を論駁し、また空気とは異なる気体の存在を見出し、この気体をガスと命名し、その概念を明らかにした。
【医学の部屋|ヘルモント】17世紀に活躍した世界の医学者⑨
0049ドイツ連邦共和国出身
1659-1734を生きた医学者であり化学者。 1708年生理学と病理学からなる医学理論書Theoria medica veraを著し、生物にはアニマという非物質が存在し、生命活動を営むとしたアニミズムを提唱した。そしてその理論は、ドイツ哲学者ライブニッツ(1646-1716)が提唱した生気論を牽引した。また化学の分野では、特にZymotechnia Fundamentalis(科学の基礎・1697年)にて、燃焼について酸化の考えにつながるフロギストンという物質をアリストテレスにより広く支持された四元素説に加え唱えた。
【医学の部屋|シュタール】18世紀に活躍した世界の医学者Ⅺ
0098イラン・イスラム共和国出身
865-925を生きた医学者。9~10世紀のイスラム王朝(アッバース朝)に医学、哲学など幅広い分野でその名を刻んだ。天然痘と麻疹の臨床所見の違いを示すなど、特に医学分野でその名を馳せている。
【医学の部屋|ラーズィー】16世紀以前に活躍した世界の医学者⑥
0033フランス共和国出身
1298-1368を生きた医学者。ヴェサリウス以前の中世ヨーロッパにおいて、ガレノスによる解剖学を学び、外科医としてその名を刻んだ。1363年には外科指南書となったChirurgia magnaを著し、8章からなるラテン語で描かれたこの書は外科医のバイブルとなった。黒死病(ペスト)に立ち向かった医師としても記憶されている。
【医学の部屋|ショーリアック】16世紀以前に活躍した世界の医学者⑤

医学の部屋へようこそ

出身国別、都道府県でお届けしています

イラストポートレートSyusukeGallery医学の部屋 Medical Scientist
医学の部屋 Medical Scientist

広告コーナー

いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

ようこそいらすとすてーしょんへ

  • 独自のタッチで描いたイラストポートレート

    お楽しみください
  • イラストポートレートはプライバシーポリシー内にある著作権の範囲内でしたらフリー

    ご活用いただけます(プライバシーポリシー
  • モバイルの場合はスクショを、PCの場合は

    右クリックなどでイラストポートレートを

    保存いただけます
  • Syusuke Galleryは「いらすとすてーしょん」にアップしている全イラストポートレートが

    ご覧いただけます
  • 新着偉人(It's New)は「いらすとすてーしょん」の独自にピックアップした偉人たちを日替わりで紹介しております
  • 都道府県・国、そして出生年別などは、サイトマップ検索ボックスをご活用ください

※検索「カテゴリー」「タグ」「キーワード」欄に


複数入力された場合は、すべて一致の場合のみヒットします

新着偉人(It's New)

新たに公開のイラストポートレートをご覧ください

0089中華人民共和国出身
1901-1983を生きた俳人。東京帝国大学文学部独文科から国文科に移り正岡子規を卒業研究の題材とした。卒業後、高浜虚子に師事し水原秋桜子に学び、「ホトトギス」で客観写生を学ぶ。当時の新興俳句運動には終始批判的態度を通した。人間探求派の俳人として活動する。戦後1946(昭和21)年「万緑」の創刊は、戦後俳句の散文的傾向に抗した。その後、成蹊大学で教育にも尽力した。名句とうたわれた「降る雪や 明治は遠く なりにけり(1936年・長子)」は、母校の東京・南青山の青南小学校の句碑となっている。
【文学の部屋|中村草田男】昭和時代編.34New!!
46鹿児島県
1901-1977を生きた小説家。國學院大學高等師範部国漢科卒業後、中学教師を務めながら創作を始め、1934(昭和9)年に教師から文筆に専念。1936(昭和11)年に発表した「天正女合戦」と「武道伝来記」で第3回直木賞を受賞し、文壇にその名を刻む。戦後は「平将門」「天と地と」「西郷隆盛」など、史伝文学の復興に尽力し、高い評価を得る。日本の歴史と人物を詳細に描いた作風で、歴史文学界で活躍した功績により、1973(昭和48)年に文化功労者に選ばれている。本名、末富東作。
【文学の部屋|海音寺潮五郎】昭和時代編.33
シューちゃん

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

館長

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします

お探しのジャンルはございますか?

Japan OR Global

検索はこちらから

Syusuke Gallery
イラストポートレートをお楽しみください

いらすとすてーしょんイラストポートレートSyusukeGalleryTOPPAGE-LOGO
この人知ってる?新たな出会いがあるかも!?Syusuke Gallery