7月25日より2024年パリ オリンピック、パラリンピック開催を記念して「いらすとすてーしょん」ではオリンピックに関連する偉人たちのイラストポートレートをお届けしました(〜7月31日)↓

8月10日より経営者の部屋より、室町・桃山〜明治時代に活躍した経営者をお届けしています↓

江戸時代編

2024-08-2921岐阜県

【経営者の部屋|至道無難】江戸時代編.20

2024-08-2825滋賀県

【経営者の部屋|小林吟右衛門(初代)】江戸時代編.19

2024-08-2742長崎県

【経営者の部屋|大浦 慶】江戸時代編.18

2024-08-2624三重県

【経営者の部屋|竹川竹斎】江戸時代編.17

2024-08-2530和歌山県

【経営者の部屋|紀伊國屋文左衛門】江戸時代編.16

2024-08-2446鹿児島県

【経営者の部屋|五代友厚】江戸時代編.15

2024-08-2326京都府

【経営者の部屋|下村彦右衛門】江戸時代編.14

2024-08-2225滋賀県

【経営者の部屋|広瀬宰平】江戸時代編.13

2024-08-2126京都府

【経営者の部屋|古河市兵衛】江戸時代編.12

2024-08-2028兵庫県

【経営者の部屋|高田屋嘉兵衛】江戸時代編.11

2024-08-1917石川県

【経営者の部屋|西村忠兵衛】江戸時代編.10

2024-08-1846鹿児島県

【経営者の部屋|河南源兵衛(七代目)】江戸時代編.9

2024-08-1717石川県

【経営者の部屋|銭屋五兵衛】江戸時代編.8

2024-08-1625滋賀県

【経営者の部屋|西川甚五郎(9代目)】江戸時代編.7

2024-08-1524三重県

【経営者の部屋|三井高利】江戸時代編.6

2024-08-1426京都府

【経営者の部屋|小野善助】江戸時代編.5

2024-08-1340福岡県

【経営者の部屋|林田正助】江戸時代編.4

2024-08-1244大分県

【経営者の部屋|広瀬久兵衛】江戸時代編.3

2024-08-1126京都府

【経営者の部屋|島田八郎左衛門(初代)】江戸時代編.2

2024-08-1025滋賀県

【経営者の部屋|塚本定次】江戸時代編.1

明治時代編

2024-10-3027大阪府

【経営者の部屋|鳥井信治郎】明治時代編.60

2024-10-2904宮城県

【経営者の部屋|相馬黒光】明治時代編.59

2024-10-2820長野県

【経営者の部屋|小山松寿】明治時代編.58

2024-10-2717石川県

【経営者の部屋|野口 遵】明治時代編.57

2024-10-2619山梨県

【経営者の部屋|小林一三】明治時代編.56

2024-10-2522静岡県

【経営者の部屋|豊田佐吉】明治時代編.55

2024-10-2421岐阜県

【経営者の部屋|各務鎌吉】明治時代編.54

2024-10-2320長野県

【経営者の部屋|藤原銀次郎】明治時代編.53

2024-10-2211埼玉県

【経営者の部屋|福澤桃介】明治時代編.52

2024-10-2126京都府

【経営者の部屋|三井高堅】明治時代編.51

2024-10-2007福島県

【経営者の部屋|白石元治郎】明治時代編.50

2024-10-1906山形県

【経営者の部屋|池田成彬】明治時代編.49

2024-10-1810群馬県

【経営者の部屋|今泉嘉一郎】明治時代編.48

2024-10-1728兵庫県

【経営者の部屋|中部幾次郎】明治時代編.47

2024-10-1643熊本県

【経営者の部屋|光永星郎】明治時代編.46

2024-10-1546鹿児島県

【経営者の部屋|松方幸次郎】明治時代編.45

2024-10-1426京都府

【経営者の部屋|住友友純】明治時代編.44

2024-10-1346鹿児島県

【経営者の部屋|樺山愛輔】明治時代編.43

2024-10-12Syusuke Gallery

【経営者の部屋|森永太一郎】明治時代編.42

2024-10-1108茨城県

【経営者の部屋|高橋義雄】明治時代編.41

2024-10-1011埼玉県

【経営者の部屋|大川平三郎】明治時代編.40

2024-10-0913東京都

【経営者の部屋|串田万蔵】明治時代編.39

2024-10-0821岐阜県

【経営者の部屋|武藤山治】明治時代編.38

2024-10-0728兵庫県

【経営者の部屋|横河民輔】明治時代編.37

2024-10-0626京都府

【経営者の部屋|村井吉兵衛】明治時代編.36

2024-10-0541佐賀県

【経営者の部屋|藤山雷太】明治時代編.35

2024-10-0426京都府

【経営者の部屋|奥 繁三郎】明治時代編.34

2024-10-0340福岡県

【経営者の部屋|團 琢磨】明治時代編.33

2024-10-020089中華人民共和国出身

【経営者の部屋|呉 錦堂】明治時代編.32

2024-10-0144大分県

【経営者の部屋|中上川彦次郎】明治時代編.31

2024-09-3015新潟県

【経営者の部屋|高田慎蔵】明治時代編.30

2024-09-2935山口県

【経営者の部屋|瀧川辨三】明治時代編.29

2024-09-2830和歌山県

【経営者の部屋|山葉寅楠】明治時代編.28

2024-09-2724三重県

【経営者の部屋|村山龍平】明治時代編.27

2024-09-2646鹿児島県

【経営者の部屋|岩谷松平】明治時代編.26

2024-09-2516富山県

【経営者の部屋|浅野総一郎】明治時代編.25

2024-09-2425滋賀県

【経営者の部屋|伊庭貞剛】明治時代編.24

2024-09-2344大分県

【経営者の部屋|荘田平五郎】明治時代編.23

2024-09-2219山梨県

【経営者の部屋|雨宮敬次郎】明治時代編.22

2024-09-2124三重県

【経営者の部屋|大谷嘉兵衛】明治時代編.21

2024-09-2033岡山県

【経営者の部屋|馬越恭平】明治時代編.20

2024-09-1911埼玉県

【経営者の部屋|渋沢栄一】明治時代編.19

2024-09-1846鹿児島県

【経営者の部屋|川崎正蔵】明治時代編.18

2024-09-1713東京都

【経営者の部屋|高島嘉右衛門】明治時代編.17

2024-09-1628兵庫県

【経営者の部屋|白洲退蔵】明治時代編.16

2024-09-1525滋賀県

【経営者の部屋|伊藤忠兵衛】明治時代編.15

2024-09-1416富山県

【経営者の部屋|安田善次郎】明治時代編.14

2024-09-1341佐賀県

【経営者の部屋|森永太一郎】明治時代編.13

2024-09-1239高知県

【経営者の部屋|川田小一郎】明治時代編.12

2024-09-1119山梨県

【経営者の部屋|根津嘉一郎】明治時代編.11

2024-09-1019山梨県

【経営者の部屋|若尾逸平】明治時代編.10

2024-09-0940福岡県

【経営者の部屋|麻生太吉】明治時代編.9

2024-09-0827大阪府

【経営者の部屋|川西清兵衛】明治時代編.8

2024-09-0733岡山県

【経営者の部屋|大原孝四郎】明治時代編.7

2024-09-0626京都府

【経営者の部屋|岩井文助】明治時代編.6

2024-09-0535山口県

【経営者の部屋|藤田伝三郎】明治時代編.5

2024-09-0427大阪府

【経営者の部屋|田中市兵衛】明治時代編.4

2024-09-0326京都府

【経営者の部屋|松本重太郎】明治時代編.3

2024-09-0239高知県

【経営者の部屋|豊川良平】明治時代編.2

2024-09-0115新潟県

【経営者の部屋|益田 孝】明治時代編.1

19世紀化学が大きく飛躍した時代 原子論の確立、元素の発見、化学反応の解明など、現代化学の基礎となる様々な発見や発明が次々と生まれました いらすとすてーしょんでは、そんな19世紀を代表する化学者たちを特集しましたのでぜひ会いに来てください
化学者特集(20245月24日〜7月24日、8月1~9日)
18~20世紀に活躍した化学者をお楽しみください

新着偉人(It's New)

27大阪府
1893-1986を生きた経営者であり実業家。小学校卒業後、新聞販売店を手伝い始め、新聞業界に興味を持つ。1922(大正11)年に「南大阪新聞」を創刊し成功を収める。1933(昭和8)年には「日本工業新聞」を創刊し、戦時中の新聞統合政策により「産業経済新聞」となった。戦後、公職追放を経て1950年に復帰し、産業経済新聞を全国紙に育て上げた。1957(昭和32)年には日本電波塔株式会社を設立し、東京タワーを建設に尽力した。
【経営者の部屋|前田久吉】昭和時代編.8New!!
07福島県
1899-1977を生きた経営者であり実業家。東京帝国大学経済学部卒業後、東京電灯(現、東京電力)に入社。戦後の電力業界再編で誕生した東京電力社長に就任し、手腕を発揮した。企業の社会的責任と協調的競争の持論を強調したことでも、その名を馳せている。
【経営者の部屋|木川田一隆】昭和時代編.7New!!

2024年生誕400年を迎える偉人たち

Thomas Sydenham 9/10/1624

1624-1689を生きた医学者であり臨床医。理論よりも臨床を第一に掲げ、マラリアの病態を明確化や猩紅病、リウマチや痛風など観察研究を重視した。このことから疫学研究の祖とも考えられている。その姿はブールハーフェに大きな影響を与えた。イギリスのヒポクラテスとも称されている。
【医学の部屋|シデナム】17世紀に活躍した世界の医学者③

2024年生誕300年を迎える偉人たち

Immanuel Kant 4/22/1724
George Stubbs 8/25/1724

1724-1806を生きた画家。ほぼ独学で絵の道を進み,1740年代は肖像画を手掛けながら,解剖学に没頭し、その中でも馬の解剖に専念した。この結果を1766年馬の解剖学: The anatomy of the horseとして出版し名声を得た。ロマン主義画家としてライオンに襲われる馬のシリーズを描いている。
【画家の部屋|スタッブス】馬を描く巨匠
1724-1804を生きた哲学者。人間の認識で物事の本質を直接的には把握できないとし、行動の基盤では人々の行動は自己目的性と他者への敬意に基づいて行われるべきと、道徳的な倫理を説いた。 ※ケーニヒスベルクは現ロシア領ですが、いらすとすてーしょんではドイツ出身とさせていただきます。
【哲学の部屋|イマヌエル・カント】理性と敬意が倫理を導く

2024年生誕200年を迎える偉人たち

Tokugawa Iesada 5/61824 (AD)

1824-1904を生きた化学者。グリメン(1788-1853)やリービッヒ(1803-1873)に化学を学び、アルコキシドとハロゲン化アルキルを反応させてエーテルを合成する方法(ウィリアムソン合成)を発見し、分子の構造と反応の関係を明らかにした。また長州藩士(伊藤博文ら)5人が密かに渡英した際に自宅に寄留させ、学ぶ環境を提供したことでも知られている。
【化学の部屋|ウィリアムソン】19世紀に活躍した世界の化学者XⅧ
1824-1858を生きた1603年徳川家康征夷大将軍任命より1867年徳川慶喜大政奉還宣言後明治改元まで265年間続いた江戸幕府、その第十三代将軍Iesada Tokugawaの在職期間は4年8ヶ月。父第十二代将軍家慶の四男。
【探究ネタ】「徳川家定」江戸幕府第十三代征夷大将軍

2024年生誕100年を迎える偉人たち

Okamoto Kihachi 2/17/1924
Takamine Hideko 3/27/1924
Hanayagi Toshinami 9/14/1924

1924-2010を生きた歌手であり俳優。1929年に子役デビューし、俳優としての才能をすぐさま発揮し人気を博す。戦前後に数々のスクリーンに登場し活躍した。歌手としては1949年公開の主題歌カンカン娘で大ヒットを果たす。引退後はエッセイスト、脚本家として活躍した。
【音楽の部屋|高峰秀子】ブギウギ放送記念④
1924-2018を生きた日本舞踊花柳流の舞踊家は、古典伝承と創作活動(「湯女群像」や「吾輩は猫である」を発表)の両面で活躍。2004年、重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定。
【音楽の部屋|花柳寿南海】人間国宝の代表作は「吾輩は猫である」
1924-2005を生きた昭和を代表する映画監督。代表作は「独立愚連隊」そして反戦を猛烈に印象つけた「日本でいちばん長い日」
【銀幕へようこそ】「岡本喜八」終戦記念日にみたい傑作 映画監督の部屋

広告コーナー

いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます

いらすとすてーしょん検索コーナー

世界の画家シリーズ2023

2023年11月公開この人知ってる!? 新たな出会いがあるかもSyusuke Gallery画家の部屋より

Painters of the World
世界の画家

1844-1910を生きた画家。通称"税関吏ルソー"はパリ市入市税関に勤めながら、独学で風俗画や空想的、幻想的な原生林風景画など独創的な才能を活かし絵を描いた。そのキャンパスに描く単純さ、明らかな構図を持ち合わせた素朴さをパブロ・ピカソはキュビズムに通じると高く評価したとされる。
【画家の部屋|アンリ・ルソー】素朴さの巨匠
1798-1863を生きた画家。早世したジェリコーに影響を受け、ロマン主義を受け継いだ巨匠は、新古典主義を掲げ当時の絵画界の権力者アングルに挑み続ける。そしてギリシア独立戦争におけるオスマン帝国の弾圧を描いた「キオス島の虐殺」はヨーロッパ全土に影響をあたえ、ギリシヤ独立のきっかけとなったとされている。そして フランス7月革命をモチーフにした「民衆を導く自由の女神」はロマン主義最大の作品としていまでも人々を魅了し続けている。
【画家の部屋|ドラクロワ】ロマン主義の代表格
1577-1640を生きた画家。17世紀フランドルにおいてバロック様式を確立し、それはイタリア美術と肩を並べるほどの技術であったとされる。ミケランジェロ、ティツィアーノの作品から学び、イタリア留学時の盟友カラッチやカラバッジョらから影響を受け巨匠の階段を駆け上がった。帰国後はネーデルランド国における宮廷画家となり、工房を組織化し大規模な制作拠点を築いた。古典的知識を持つ人文主義学者、美術品収集家、さらに七ヶ国語をあやつり、外交官としても活躍している。
【画家の部屋|ルーベンス】フランドル・バロックの巨匠
1871-1958を生きた20世紀マティス、ピカソとならびフランスを代表する画家。ギュスターブ・モローに師事し、師の絵に加えて、感情豊かな象徴的要素を強調する新しい芸術手法に挑んだ巨匠。その性格は完全主義的であったとされている。
【画家の部屋|ジョルジュ・ルオー】モローに師事した完全主義
1904-1989を生きた画家。ダダイスムとフロイトの深層心理学に傾倒した背景に、幻覚的、非合理的な世界を追求した表現で、絵画界に革新をもたらした商業美術分野でもその名を残している。
【画家の部屋|ダリ】シュルレアリスムの巨匠
1894-1978を生きた画家でありイラストレーター。サタデー・イヴニング・ポスト誌の表紙のイラストを1916年から1963年まで手がけた。晩年にはルック誌であらゆる社会問題を扱い再注目された。
【画家の部屋|ロックウェル】USA偉大なイラストレーター
1886-1957を生きた画家。メキシコ画壇四大巨匠の1人。パリでピカソ、ブラックらと知り合いキュビスムに傾倒した。帰国後、国民のための芸術として壁画運動を展開。神話、歴史、日々の暮らしなどを描きメキシコ革命を芸術分野から後押しを行った。 ※メキシコ画壇四大巨匠:オロスコ、シケイロス、タマヨ・リベラ
【画家の部屋|リベラ】壁画に込めたメキシコ絵画巨匠
1891-1976を生きた画家。第一次世界大戦を背景にあらゆる手法を用いてでも既存の芸術や文化を否定する「ダダイスム」運動に参加。幻想的で謎めいた形而上絵画に端を発したシュルレアリスムの一翼を担い、ジョアン・ミロらと共に中心的な活動を行う。その後第二次世界大戦下ではアメリカに亡命し、戦後フランスに帰化する。
【画家の部屋|エルンスト】シュルレアリスムで活躍
1866-1944を生きた画家。モネに影響を受け、ドイツ表現主義としての美術団体「青騎士」を組織し、抽象絵画の先駆となった。その抽象芸術を理論的に著した「点・線・面」を1926年に残している。1939年フランスに帰化。
【画家の部屋|カンディンスキー】抽象絵画の旗手
1872-1898生きた画家でありイラストレーター。ホイッスラーや日本の浮世絵版画などに影響を受け独学で絵を学び、フランスに端を発したアール・ヌーボーにも同調し、独自の繊美スタイルを築いた。雑誌サヴォイの挿絵画家として注目を集め、オスカー・ワイルドの戯曲サロメの挿絵でその知名度は最高潮となる。
【画家の部屋|ビアズリー】アール・ヌーヴォーの若き天才
1839-1906を生きた画家。ロマン主義、写実主義に影響を受け、印象主義の親方的存在のピサロの慕い、その後幾何学的な要素を取り入れた作風を示し、ポスト(後期)印象主義の道を歩んだ。この頃の作品はジョルジュブラックやパブロ・ピカソに大きな影響力を与え、キュビズム誕生のきっかけとなった。
【画家の部屋|セザンヌ】キュビズムの祖
1882-1963を生きた画家。パブロ・ピカソと共にキュビズムを作り上げた。その作風は印象派からスタートし、その後マティスなどに影響を受け、フォーヴィズムに傾倒。そしてセザンヌの幾何学な立体表現を応用し、平面空間に立体を積み上げるキュビズムの道を歩んだ。
【画家の部屋|ブラック】ピカソと共に歩んだキュビズム
1850-1891を生きた画家。印象派の作品からさらに独自の画風と取り入れ、筆触分割を細分化し点描を用いて新印象主義と評価される。そこに輪郭に明暗を強調することで立体感を醸成する作品に仕上げている。
【画家の部屋|スーラ】新印象主義の到来
1828-1882を生きた画家であり詩人。第二次ラファエル前派から、作品の美しさのみを目指し描くフランスロマン主義文学より派生した思想を絵に取り入れ、唯美主義という新しいスタイルを確立した。
【画家の部屋|ロセッティ】女神の視線の先は誰?
1834-1903を生きた画家。活動はイギリスを拠点として、その頃ロセッティなどが進めていた唯美主義の一人でもある。その作風はジャポニスムを意識し、人物や風景画にクラシック音楽のタイトルを用い、絵の主題を特定できないような唯美主義を継承している。
【画家の部屋|ホイッスラー】アメリカ出身の唯美主義画家
1864-1901を生きた画家。その筆は鋭い観察とデッサンでパリの風俗を描く。1890 年代には多色刷リトグラフ(石版画)を用いたポスター芸術分野において全盛期をもたらし活躍した。その作風は印象派画家のドガや浮世絵などのジャポニスムに影響を受けたとされる。
【画家の部屋|ロートレック】世間を魅了したポスター
1757-1827を生きた画家であり詩人。自由を求めた独自の価値を追求したロマン主義の先駆者で、詩人でもあった洞察力で、独自の想像力溢れる創造神話の世界を描いた。それはアメリカ独立戦争やフランス革命の時代背景を受けて新時代の到来を予言させる作品を手がける。
【画家の部屋|ブレイク】詩人が描くロマン主義
1791-1872を生きた画家であり、発明家。絵画を学ぶために渡英。肖像画家として活躍し、1825年国立デザインアカデミーの創設に尽力した。また発明の分野では通信のために特有の符号の開発者の一人であり、後のモールス符号となる。電信通信の基礎を築いた。
【画家の部屋|モールス】肖像画家は発明家
1606-1669を生きた画家。ヨーロッパ絵画に新たな風俗画や風景画といった市民絵画を持ち込み、その全盛期を築く。独自の明暗法で人間の内面性や精神性を表現した。その作風はバロック的な構図と明暗の表現を用い、人間の深い精神性を描き出し、特に光と影の微妙な諧調で描かれている。肖像画、宗教画、風景画のほかに、エッチングや素描といったさまざまな作品を残している。また版画家としてもその名を響かせている。
【画家の部屋|レンブラント】エッチングの巨匠
1541-1614を生きた画家。大胆な構図と光沢のある色調を駆使して独自の宗教画を描き、ルネサンスとバロックの時代の橋渡しをおこなった。その劇的な構図、明暗構成、そして細長く様式化された人物像で描いている。最高傑作であるオルガス伯の埋葬(1588ごろ)は、地上の埋葬場面に並ぶリアルな肖像画群と、天上界やその住人たちの描写が見事に対比され、スペイン滞在時のグレコ宗教画の象徴となっている。ビザンティン様式のイコン画家との指摘もされている。
【画家の部屋|エル・グレコ】ギリシャ出身宗教画の巨匠
1776-1837を生きた画家。自然をキアロスクーロ(明暗技法)で表現する風景画を描いた。古典的な風景画を用いながら、新鮮な色彩と光の表現によって、フランスの風景画家やドラクロワなどのフランス・ロマン派画家に影響を与えたイギリス人画家として高く評価されている。
【画家の部屋|コンスタブル】近代フランス画家に影響を与えた風景画
1697-1768を生きた画家。舞台画家の父の元で絵を学び、当時のヨーロッパの風習であったグランドツアーの主要目的地イタリアのアピールとして美しい景観の水の都ヴェネツィア風景画を英国人向けに描く。その後英国に滞在し、英国の風景画も手がけた。
【画家の部屋|カナレット】旅行パンフレットの祖?
1696-1770を生きた画家。18世紀、第2次ヴェネツィア派を牽引したイタリア美術の巨匠。北イタリアにおける軽快な作風でバロック美術の終焉を飾った。ヴェネト、ロンバルディアなどヨーロッパ各地に赴き大規模装飾作品に従事した。
【画家の部屋|ティエポロ】バロックの大取巨匠
1599-1641を生きた画家。ルーベンスから絵を学び、訪れた海洋国家ジェノヴァで研鑽を積み、その後渡英しチャールズ1世のもと宮廷画家として肖像画を多く手がけた。これにより、その後の英国における絵画界の礎となった。
【画家の部屋|ヴァン・ダイク】英国肖像画の礎
1599-1660を生きた画家。風俗画からキャリアをスタートさせ、その後フェリペ4世の宮廷画家として写実性あふれる肖像画に取り組む。ベネチア派絵画の巨匠ティツィアーノに魅了され、ルーベンスとの交流から17世紀スペイン絵画の頂点を極める。
【画家の部屋|ベラスケス】17世紀スペイン絵画の最高峰
1628-1682を生きた画家。17世紀初頭スペインから独立を勝ち取り、国土を愛する気質が高まった。それに相まって国土の自然に目が向いた時代に風景画を叙情的に描いたロイスダール。そして西洋絵画史において風景画を確立し、ここから広がりをみせた。
【画家の部屋|ロイスダール】風景画を確立させた巨匠
1724-1806を生きた画家。ほぼ独学で絵の道を進み,1740年代は肖像画を手掛けながら,解剖学に没頭し、その中でも馬の解剖に専念した。この結果を1766年馬の解剖学: The anatomy of the horseとして出版し名声を得た。ロマン主義画家としてライオンに襲われる馬のシリーズを描いている。
【画家の部屋|スタッブス】馬を描く巨匠

日本の音楽家シリーズ2023

2023年12月公開この人知ってる!? 新たな出会いがあるかもSyusuke Gallery音楽の部屋より

Musicians of the World
世界の音楽家

1525-1594を生きた作曲家。ルターの唱えた宗教改革以降、伝統か改革かを迫られたローマ・カトリック教会音楽。その高位聖職者の心を掴んむ歌詞を重視したポリフォニーでカトリック宗教音楽界の頂点に達した。晩年には最高傑作と称えられるCanticum Canticorum を1584年に完成させた。モテットをベースに当時の権力者であったローマ教皇への進言でもあったとされる作品とされる。
【音楽の部屋|パレストリーナ】ポリフォニー作曲の巨匠
1582-1643を生きた作曲家。独自のポリフォニーをスペインバレンシアに開花させ、ミゼレーレ(Psalm 51)を18声以上で書き上げた。スペイン伝統のフラメンコにおける2つのパートで構成されていたビジャンシーコを3つのパートで構成する画期的な変革をおこなったことでもその名を残している。
【音楽の部屋|コメス】ビジャンシーコに変革をもたらした作曲家
1585-1672を生きた作曲家。留学先のヴェネツィア楽派ジョヴァンニ・ガブリエリに師事、帰国後宮廷音楽の発展に尽力した。ドイツ語で表現したPsalmen Davidsを1619年に発表。ヴェネツィア楽派由来の豊麗な複合唱様式をドイツ・プロテスタント教会音楽に定着させたことは特筆する偉業であった。またドイツにおける最初のオペラと伝わるシュッツ作のダフネはオペラと呼べる作品であったかについて現在検証されている。
【音楽の部屋|シュッツ】大バッハへ繋ぐドイツ音楽の父
1583-1643を生きた作曲家。サン・ピエトロ大聖堂オルガニストとして生涯活躍し、新たなカンツォーナやトッカータを表現し、初期バロック音楽の草分けとなる。フレスコバルディを師と仰いだフローベルガー(1616-1667)の流れを南ドイツ・オルガン楽派と呼ばれている。
【音楽の部屋|フレスコバルディ】南ドイツ・オルガン楽派の祖
1571-1621を生きた作曲家。著書Syntagma musicum(音楽大全は3巻(当初は全4巻の予定と伝わっています)を発行した最古の音楽事典とされ,その第2巻は当時の楽器についての記述があり当時の貴重な資料となっている。1612年に発表した300以上の舞曲を編曲した「Terpsichore」はフランスを中心としたダンスミュージックに用いられていたと考えらている。
【音楽の部屋|プレトリウス】学者肌の作曲家
1486-1542を生きた作曲家。フランドル楽派第2期に活躍した巨匠ハインリヒ・イザークに学び、中世ドイツの旋律や和声法を取り入れた多声歌曲で多くの作品を残した。フランドル楽派とドイツ音楽の融合した作曲活動は後のルネサンス期音楽に大きな軌跡を残した。
【音楽の部屋|ゼンフル】フランドル楽派とドイツ音楽の融合
1567-1643を生きた作曲家。ルネサンス音楽からのバロック音楽の時代を作り上げる。伝統あるサン・マルコ大聖堂の楽長を1602年よりつとめ、1607年に初演されたオルフェオを作曲し注目を集め、バロック時代のオペラ到来となる。モンテヴェルディの最高傑作であり、バロックオペラを代表するオペラポッペーアの戴冠は今でも人々を魅了する演目となっている。
【音楽の部屋|モンテヴェルディ】オペラを開花させた作曲家
1562-1621を生きた作曲家。フランドル楽派最後の巨匠と位置付けられており、詩篇やモテットなど数多くの作品を残した。またオランダ国内にとどまらず、北ヨーロッパにその名を響かせ、特に多くのドイツ人オルガン奏者を育て上げた功績により「ドイツのオルガニスト育成の父」と称されている。また単一主題と三部構成から成るファンタジアは、のちのバロック期に人気を博したフーガへ発展したとされる。
【音楽の部屋|スウェーリンク】フランドル楽派最後の巨匠
1562-1612を生きた作曲家。ヴェネツィアでウィラートに師事してたガブリエリにから音楽を学び、その後アウクスブルク、ニュルンベルク、ドレスデンで活動。ヴェネツィア楽派のスタイルに独自の音楽スタイルを築き上げた。ルネサンス後期のドイツ音楽をリードした一人。
【音楽の部屋|ハスラー】母国に捧げるドイツ音楽
1562-1628を生きた作曲家。エリザベス1世らに仕えオルガニストとして活躍。特に鍵盤楽器のための作品を多く残した。その一方でブルの生涯には謎が多くまとわりつく。その謎は女王陛下のためのスパイ活動を行っていたのではとの憶測も広がっている。そして1613年母国英国を離れその後、アントワープ大聖堂のオルガニストとして活躍した。
【音楽の部屋|ブル】謎めく作曲家
1553-1599を生きた作曲家。イタリア・ルネサンス期における宗教音楽が中心だったローマやベネチアと一線を画した、世俗音楽としてマドリガーレ作曲家として特に活躍する。その作品は美しい旋律や感情豊かな表現で人々を魅了した。
【音楽の部屋|マレンツィオ】伊出身・後期マドリガーレの巨匠
1559-1625を生きた作曲家であり音楽理論家。アウグスブルクの聖ウルリッヒと聖アフラの修道院で音楽を学び、キリスト教音楽の指導者カントルをつとめた。その後音楽理論を論文として「Compendium musicae」を 1591 年に執筆。1681年までに13 版ヨーロッパ全土で教科書として発行されて、その影響は偉大であったとされている。
【音楽の部屋|グンペルツハイマー】対立を回避させた作曲家
1553-1611を生きた作曲家。教会少年合唱団からラッソ率いるバイエルン宮廷楽団の団員となり師事する。その後ヴェネツィアではメルーロにも師事した。ケーニヒスベルクとベルリンの宮廷楽長として約250の宗教音楽などを中心に作曲しました。彼は初期バロック・プロテスタント教会音楽の発展に活躍した。
【音楽の部屋|エッカルト】プロテスタント教会音楽の巨匠
c.1550-1605を生きた作曲家。宗教音楽やマドリガーレでルネサンス期に活躍し、特にマドリガルコメディの分野でその名を刻み音楽劇の先駆けとなった。その作品「L'Amfiparnaso」は1597年ヴェネツィアで出版された。このマドリガルコメディは見て楽しむものではなく、聴く喜劇であると考えられている。
【音楽の部屋|ヴェッキ】音楽劇の先駆け作曲家
1528-1599を生きたスペインの宗教音楽の黄金時代を代表する作曲家。ルネサンス期からバロック期にかけてスペインのアンダルシア地方で活動したアンダルシア楽派(Escuela Andaluza)の一人。宗教音楽だけではく、世俗的な音楽(歌曲や器楽曲)も残す。
【音楽の部屋|ゲレーロ】アンダルシア楽派の一人
1581-1634を生きた作曲家でありオルガニスト。ニュルンベルクでもっとも古い教区教会の聖ゼーバルト教会でオルガニストを生涯つとめた。さまざまなスタイルのモテットを作曲し17世紀を代表するニュルンベルク楽派の創設者とも称される。
【音楽の部屋|シュターデン】ニュルンベルク楽派の創設者
1494-1576を生きた詩、音楽を教示するマイスターシンガーであり、本職は靴職人。マルティン・ルターの宗教改革に賛同し、ドイツ語で書いたDie Wittenbergisch Nachtigallは、当時の宗教的な議論や出来事を風刺的に描写し後押しとなる作品となった。後にリヒャルト・ワーグナーはハンスを主人公として楽劇"ニュルンベルクのマイスタージンガー"を作曲している。
【音楽の部屋|ザックス】マイスターシンガー筆頭
c.1377-1445を生きた作曲家であり詩人。恋人の夜明けの別れの嘆きをテーマとした"ターゲリート"のジャンルで活動を行う。独自のスタイルでその作曲数は100編以上と伝わる。その作風は、愛の成就、時折別れや悲哀の描写を織り交ぜ、その豊かな表現力は詩人としての一面も。15世紀の音楽と文学史にその名を残している。
【音楽の部屋|ヴォルケンシュタイン】後朝の作曲家
1483-1546を生きた神学者であり作曲家。教皇の教義・権威によらないキリスト教信仰の自由や聖書に書かれている教えを信奉することを唱え、95ヶ条の論題を教会のドアに掲示して宗教改革を行う。その改革の一つとして、それまでラテン語であった教会音楽を母国語の歌詞に翻訳し、聖書の言葉を理解しやすい言語で歌い、賛美すること目指しプロテスタント音楽の礎を築く。
【音楽の部屋|ルター】母国語で行った宗教改革
1488-1548を生きた作曲家であり印刷技術者。トーマス教会少年合唱団(Thomanerchor)のキリスト教音楽指導者として活動した。宗教改革指導者であったマルティン・ルターを支持しルター派楽譜の普及に尽力する。またラウは印刷業も営み、楽譜印刷を通じて幅広くプロテスタント教会音楽の発展に寄与した。
【音楽の部屋|ラウ】作曲家であり印刷業者
1532-1594を生きたその美声から幼少期に誘拐の逸話が残るほどの作曲家。ヨーロッパ各地で活動し、ミラノやナポリで経験を積む。その後ミュンヘン宮廷楽団長となり終身活躍した。ミサ曲やモテトゥス、マドリガーレなど2000曲以上の多彩な作品を残し、宗教曲ではルネサンス様式と劇的な表現の作風。特にミュンヘン宮廷でのアルブレヒト5世公と深い親交と相まって、ヨーロッパ中でそのラッソの音楽は高く評価された。アルブレヒト5世公が門外不出とした「7つの悔悛詩篇曲集」があり現在もなお語り継がれている。
【音楽の部屋|ラッソ】バイエルン公に認められた作曲家
1521-1603を生きた作曲家。神聖ローマ皇帝マクシミリアン2世とその後継者ルドルフ2世時の宮廷音楽家としてその名を馳せた。そしてマドリガーレ後期のマドリガル作曲を司り、当時最も多くの作品を残した。その数は1100曲以上とも伝わっている。
【音楽の部屋|モンテ】後期マドリガーレの巨匠
1515-1565を生きた作曲家。音楽家としての才能を発揮するためイタリアへ渡り当時のサン・マルコ大聖堂楽長であったウィラートに師事し研鑽を積み、その後ウィラートを継ぎ同聖堂の楽長となった。特にルネサンス期のマドリガーレの分野でその名を響かせた。 ※出生年を1515年、出生地をベルギーとさせていただきます
【音楽の部屋|ローレ】中後期マドリガーレの巨匠
1517-1590を生きた作曲家であり音楽理論研究者。キオッジャ大聖堂で楽団員となりその後同聖堂のオルガニス、そしてサン・マルコ寺院の当時の楽団長エイドリアン・ウィラートに師事。その後1565 年より同寺院の楽長を終身つとめる。1558年にLe istitutioni harmonicheを著したことで西洋の数学的音楽理論の展開を進め16世紀最大の音楽理論家と称されている。
【音楽の部屋|ツァルリーノ】数学的音楽理論を提唱
c.1500-1553を生きたルネサンス期の作曲家。アビラやプラセンシアの大聖堂での楽長として活躍し、その後パウルス3世の治めるローマ教皇庁聖歌隊歌手として活動。時代を反映した宗教曲を数多く残し当時のヨーロッパ音楽に影響を与えた。
【音楽の部屋|モラーレス】スペイン宗教音楽史を刻む作曲家
1533-1604を生きた作曲家兼オルガニスト。1556年にブレシア大聖堂、その後サン・マルコ大聖堂のオルガニストに就任し、30年以上にわたり作曲と演奏で活躍した。また多くの優れた後継者を育て、楽譜の出版も手がける。その偉業はベネチアの音楽文化に大きな影響を与えた。
【音楽の部屋|メールロ】オルガニスト伊の巨匠
1543-1623を生きた作曲家。カトリック信仰であるバードは、プロテスタントを信仰するエリザベス1世の絶大な信頼を享受し宮廷楽団(チャペル・ロイヤル)としてオルガニストとして、またイギリス国教会のための宗教音楽、マドリガル、コンソート伴奏付き歌曲、室内楽、バージナル音楽、と当時のすべての音楽シーンで活躍した。その偉大さから英国における"音楽の父"と称される。
【音楽の部屋|バード】エリザベス1世に捧げた音楽人生
1528-1600を生きたルネサンス期の作曲家。Musique mesurée(フランスの声楽作曲のスタイル)を発展させ、詩の韻律的な律動とリズムを結びつける新しい表現技法を開拓。その結果、クレメン・ジャネランが築き上げたシャンソンをさらに進化させ、新たな音楽的表現を確立。この功績はフランス音楽史に大きな足跡を刻みました。
【音楽の部屋|ル・ジュヌ】シャンソンを発展させた作曲家
1459-1537を生きた作曲家でありオルガニスト。オーストリア宮廷、神聖ローマ帝国の宮廷で天才オルガニストとして名声を築いた。オルガニストとしてオルガンのための作品を多く手がけ、その才能はヨーロッパ全土に広がっていた。
【音楽の部屋|ホーフハイマー】偉大なオルガニスト
c.1450-1521を生きたフランス・フランドル楽派の作曲家であり、ルネサンス音楽期に活躍。対位法の巧妙な技術を用いて、旋律の美しさ、複雑さ、そして感情豊かな表現を特徴としている。ジョスカンの作曲が世に広まった背景の一つとして印刷技術の発展があり、それまで書写であった楽譜がペトルッチなどの印刷業者によって印刷した楽譜を出版可能となり、1502年にはジョスカンのミサ曲集が出版されている。
【音楽の部屋|ジョスカン】世界初出版された作曲家
c.1490-1562を生きたヴェネツィア楽派の作曲家。ヴェネツィアのサン・マルコ大聖堂の楽長となり終生この職を務めた.宗教曲を中心に,器楽曲など多くの曲を残す。その代表モテット作品は「O magnum mysterium」でテクスチュアルな豊かさを放っている。
【音楽の部屋|ウィラート】ヴェネツィア楽派の祖

これまでの特集

これまで特集したイラストポートレートをお楽しみください

Chemists active in the 19c.
19世紀に活躍した化学者

1852-1907を生きた化学者。極めて反応性の高い元素であるフッ素の単離に世界で初めて成功し、また3500度の高温を得られるモアッサン電気炉を開発し高温化学の分野を切り拓くなどの研究で、化学の発展に大きな功績を残し、1906年ノーベル化学賞を受賞した。
【化学の部屋|モアッサン】19世紀に活躍した世界の化学者XXXⅤ
1833-1896を生きた化学者。父の経営する爆薬工場での事故をきっかけにニトログリセリンの安定化に成功させ、1867年に「ダイナマイト」と命名して特許を取得。この発明により巨万の富を築き、その遺産を人類に貢献する人々に贈る賞を設立することを遺言に残した。これにより1900年ノーベル財団設立され、1901年より授与が開始された。
【化学の部屋|ノーベル】19世紀に活躍した世界の化学者XXXⅣ
1776-1856を生きた化学者であり物理学者。1811年「同一体積のすべての気体は同温同圧のもとで同数の粒子(分子)を含む」という仮説を提唱、この仮説は1858年Cannizzaro(1826-1910)により証明され、現在はアボガドロの法則として知られている。
【化学の部屋|アボガドロ】19世紀に活躍した世界の化学者XXXⅢ
1766-1828を生きた化学者。ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)の2つの元素を発見。また白金の精製方法や偏光プリズム(ウォラストンプリズム)の発明を行った。物理学の分野でもその名を残している。
【化学の部屋|ウォラストン】19世紀に活躍した世界の化学者XXXⅡ
1835−1902を生きた化学者。有機化合物の多くは二次元の構造式では説明できないため立体構造を提唱、そして1873年に化学構造が同じでも幾何学的配置が異なる異性体を「幾何異性体」と命名し、立体化学の基礎を築いた。翌1874年にこの説を基として、Le Bel (1847-1930)、van 't Hoff(1852-1911)らが正四面体説へと発展させている。
【化学の部屋|ウィスリツェヌス】19世紀に活躍した世界の化学者XXXⅠ
1818-1892を生きた化学者。Liebig(1803-1873)に化学を学び、広い有機化学の分野で研究を行い、多くの化学者を育てた。世界初となる合成染料モーブ(Mauve)の発見者Perkin(1838-1907)や、日本から留学した長井長義などもその一人であった。
【化学の部屋|ホフマン】19世紀に活躍した世界の化学者XXX
1805-1869を生きた化学者。気体の拡散速度を研究しグレアムの法則を発見、またコロイド状態にある物質を「クリスタロイド」と「コロイド」に分類し、コロイド化学を提唱した。
【化学の部屋|グレアム】19世紀に活躍した世界の化学者XXⅨ
1800-1882を生きた化学者。Gmelin(1788-1853)やBerzelius(1779-1848)に学び、無機物から有機物の初合成となるシアン酸アンモニウムを熱することで、無機物から有機化合物である尿素の合成に成功。この発見は有機化合物は生物体しか作り出せないという生気論を覆し、有機化学の発展の布石となった。カリ球を発明したLiebig(1803-1873)と数々の有機化合物における共同研究も行なってる。
【化学の部屋|ヴェーラー】19世紀に活躍した世界の化学者XXⅧ
1838-1907を生きた化学者。マラリア治療用の植物化学物質キニーネを合成しようとしていたときにモーブ(Mauveine)を偶然発見。これが世界初の合成染料となり、それまで天然染料に頼っていた繊維産業に革命を起こした。また不飽和酸の合成法であるパーキン反応を発見している。
【化学の部屋|パーキン】19世紀に活躍した世界の化学者XXⅦ
1832-1919を生きた化学者であり物理学者。元素の一つタリウム(TI)を1861年に発見。また真空管であるクルックス管を発明したことで陰極線が電気的微粒子(電子)の放射であることを発見した。
【化学の部屋|クルックス】19世紀に活躍した世界の化学者XXⅥ
1827-1907を生きた化学者。有機化合物の合成や熱化学の分野で活躍し、その後政治家としてフランス国における要職を歴任した。
【化学の部屋|ベルテロ】19世紀に活躍した世界の化学者XXⅤ
1826-1910を生きた化学者。有機化学の反応であるカニッツァーロ反応を発見。原子と分子,当量の明確な区別をしたことで物理学との整合性をもつ新しい原子量決定法と原子量体系を築く。このことから、後のメンデレーエフ(1834-1907)による周期表の発明に大きな影響を与えた。
【化学の部屋|カニッツァーロ】19世紀に活躍した世界の化学者XXⅣ
1852-1919を生きた化学者。糖類の構造研究に不可欠な試薬となるフェニルヒドラジン誘導体を発見。この発見により天然の糖や自然界には存在しない糖の合成に成功し、グリコシドの合成への道を拓いた。さらに尿酸の研究を通じて窒素化合物の構造を明らかにし、その物質を1884年にプリンと命名した。これらの業績から、1902年ノーベル化学賞を受賞している。
【化学の部屋|フィッシャー】19世紀に活躍した世界の化学者XXⅢ
1852-1911を生きた化学者。Le Bel(1847-1930)と共にWurtz(1817-1884)に有機化学を学び、それぞれの独立した研究から、分子の立体構造理論を確立した。その後1884年に著したÉtudes de Dynamique chimiqueにおいて化学熱力学の分野を切り拓き、物理化学の学問体系を築いた。また溶液の浸透圧現象と気体法則との類似性から希薄溶液理論を提唱し、これらの功績から1901年ノーベル化学賞を受賞している。
【化学の部屋|ホッフ】19世紀に活躍した世界の化学者XXII
1847-1930を生きた化学者。van't Hoff(1852-1911)と共にWurtz(1817-1884)に有機化学を学び、それぞれの独立した研究から、分子の立体構造理論を確立した。これにより長らく停滞していた立体化学を大きく進めた。現在ではLe Bel–Van't Hoff ruleとして知られるが、Hoffはノーベル化学賞を受賞するもBelは叶っていない。
【化学の部屋|ベル】19世紀に活躍した世界の化学者XXI
1837-1912を生きた化学者。1873年ウィリアムソンの推薦でに応じて来日し無機化学を中心に東京大学の前身である工部大学校で教鞭をとる。教育者、研究者、そして指導者として、日本の化学界の大きな礎を築いた。
【化学の部屋|ダイバーズ】19世紀に活躍した世界の化学者XX
1842-1923を生きた化学者でり物理学者。液化した酸素とオゾンが磁石に引き付けられることを1891年に発見。その後1898年に水素の液化に、翌1899年には凝固に成功した。この時、零下260℃を記録し絶対零度まであと13度に迫る結果であった。そして真空の断熱作用を利用した魔法瓶(デュワー瓶)を発明したことで、自身の極低温研究を支えた。
【化学の部屋|デュワー】19世紀に活躍した世界の化学者XIX
1824-1904を生きた化学者。グリメン(1788-1853)やリービッヒ(1803-1873)に化学を学び、アルコキシドとハロゲン化アルキルを反応させてエーテルを合成する方法(ウィリアムソン合成)を発見し、分子の構造と反応の関係を明らかにした。また長州藩士(伊藤博文ら)5人が密かに渡英した際に自宅に寄留させ、学ぶ環境を提供したことでも知られている。
【化学の部屋|ウィリアムソン】19世紀に活躍した世界の化学者XⅧ
1817-1884を生きた化学者。リービッヒ(1803-1873)やデュマ(1800-1884)との接点から有機化学の分野で活躍し、ナトリウム存在下でハロゲン化アルキルを縮合させて炭化水素を合成する反応(ウュルツ(ウルツ)反応)やエチレングリコールの合成などの功績をあげた。
【化学の部屋|ヴュルツ(ウルツ)】19世紀に活躍した世界の化学者XⅦ
1829-1896を生きた化学者。1857年に炭素原子が4つ原子と結合できることを提唱し、有機化合物の構造を説明する理論的基盤を築いた。この業績により構造化学が確立され、有機化学の発展に大きく貢献。またベンゼンが環状構造を持つことを発見し、その後の芳香族化合物の構造理解に大きな進展をもたらしたことでも知られている。
【化学の部屋|ケクレ】19世紀に活躍した世界の化学者XⅥ
1852-1916を生きた化学者。Bunsen(1811-1899)に化学を学び、有機、物理、無機化学と幅広い分野の研究を行った。特に1894年には、Strutt(1842-1919)と共に最初の貴(希)ガスであるアルゴンを発見、この功績が認められ1904年ノーベル化学賞を受賞した。またSoddy(1877-1956)と共にラジウムが放射能を放出しながら別の元素(ヘリウム)に変化することを明らかにし、放射性崩壊と呼ばれる現象を証明した。
【化学の部屋|ラムゼー】19世紀に活躍した世界の化学者XV
1834-1907を生きた化学者。それまでに発見されていた60個あまりの元素を整理し、原子量順に並べたところ性質が似た元素が周期的に現れることを見出し,元素の周期表を考え出した。1906年ノーベル化学賞にノミネートされていたが、惜しくも受賞を逃したことがわかっている。
【化学の部屋|メンデレーエフ】19世紀に活躍した世界の化学者XⅣ
1811-1899を生きた化学者。原子スペクトルにより元素を同定する分光分析の手法をKirchhoff(1824-1887)と共に確立し,セシウムやルビジウムを発見。Roscoe(1833-1915)と共に光化学の研究からブンゼン-ロスコーの法則を見出した。またFaraday(1791-1867)からヒントを得たことによりガスバーナーを開発。現在もブンゼン・バーナーとして使われる。
【化学の部屋|ブンゼン】19世紀に活躍した世界の化学者XⅢ
1800-1884を生きた化学者。1826年に蒸気密度測定法を考案し、未知の化合物の分子量を測定する当時の方法を考案した。有機化合物中の窒素定量分析法(デュマ法)を開発したことでもその名を刻んでいる。
【化学の部屋|デュマ】19世紀に活躍した世界の化学者Ⅻ
1803-1873を生きた化学者。カリ球と呼ばれるガラス製の装置を発明し、有機化合物の元素組成(特に炭素、水素、酸素、窒素)を正確に測定するための標準的な方法を確立した。この技術により、有機分析をより正確かつ簡便になり、有機化学発展の原動力となった。また化学教育の第一人者としてその名を刻んでいる。
【化学の部屋|リービッヒ】19世紀に活躍した世界の化学者Ⅺ
1791-1867を生きた博物学者であり化学者。電子の存在が知られていなかった1833年に、電流が流れる際に分解される物質の量は、電流と時間の積に比例(ファラデーの電気分解の法則)することを見出し、電気化学の基礎を築いた。またベンゼンの発見者であり、このことから有機化学の発展につながった。陽極、陰極、電極、イオンなどの用語を導入したことでも知られている。若者向けに実施した王立研究所クリスマス講演会を1825年にはじめ、現在も続く英国の伝統行事となっている。
【化学の部屋|ファラデー】19世紀に活躍した世界の化学者⑩
1766-1844を生きた化学者。シュタールのフロギストン説を否定したラヴォアジエの質量保存の法則およびプルーストの定比例の法則を基に、物質が原子という粒子から構成されるとする原子論を1808年にA New System of Chemical Philosophyで提唱した。これにより、化学を科学の領域に導き、その後の化学研究の大きな進展を促した。
【化学の部屋|ドルトン】19世紀に活躍した世界の化学者⑨
【化学の部屋|マイヤー】19世紀に活躍した世界の化学者⑧
1816-1856を生きた化学者。同じ元素からなる化合物の系列である同族体の概念を提唱し、有機化学の基礎概念の確立を行なった。また分子構造の理論的基盤を形成するための型理論などを展開した。これによりフランクランドの構造論やケクレの原子価が導き出されたと考えられている。
【化学の部屋|ジェラール】19世紀に活躍した世界の化学者⑦
1801-1887を生きた化学者。自宅の敷地に農業試験場を設立し多くの植物が土壌中の硝酸塩から窒素を取り込むことを発見、また大気中の二酸化炭素を同化することなどを確認し、農芸化学、植物生理学の礎を築いた。農芸化学における実験の重要性を説いた一人とされている。
【化学の部屋|ブサンゴー】19世紀に活躍した世界の化学者⑥
1794-1863を生きた化学者。化学組成の似た物質の結晶は同形になるという同形律(Isomorphism)を発見し1819年に報告、また異なる結晶形を持つ同一物質についての二形性(Dimorphism)についても研究し無機化学としての結晶学の礎を築いた。その後有機化学の研究を行い、そんなかで糖の旋光性を利用した検糖計の発明を行なったことでもその名を馳せている。
【化学の部屋|ミッチェルリヒ】19世紀に活躍した世界の化学者⑤
1786-1889を生きた化学者。脂肪が酸性物質とグリセリンの化合物であることを明記したRecherches chimiques sur les corps gras d'origine animale(1823年)で生物物質における化学分析を初めて著した。またDe la loi du contraste simultané des couleurs(1839年)は類似色の調和、対比の調和といった色彩研究を著し、スーラなどの新印象派に影響を及ぼした。
【化学の部屋|シュヴルール】19世紀に活躍した世界の化学者④
1779-1848を生きた化学者。セリウム、セレンなどの元素を発見し、ポリマーなどの化学用語をはじめ、元素記号の原型,化合物命名法を築いた。そして有機・無機化合物の分類を初めて示したことでもその名を刻んでいる。
【化学の部屋|ベルセリウス】19世紀に活躍した世界の化学者③
1778-1829を生きた化学者。ボルタ電池を用いて様々な化合物の電気分解を行ったことでその名を刻んでいる。その結果カリウム、ナトリウムなどを発見した。また電灯の初期作品となるアーク灯を発明し実用的な世界初の電灯となった。
【化学の部屋|デービー】19世紀に活躍した世界の化学者②
1777-1857を生きた化学者。とても高価だったウルトラマリンの代替品の研究をフランス政府より依頼され、コバルトブルーの合成に1802年に成功させた。これにより青色絵の具が普及し始め、ターナー、ルノワール、モネなどの印象派やゴッホなどのポスト印象派絵画に影響を与えたとされる。ホウ素や過酸化水素の発見者としてのその名を刻んでいる。
【化学の部屋|テナール】19世紀に活躍した世界の化学者①

Chemists active in the 20c.
20世紀に活躍した化学者

1903-1982を生きた化学者であり生化学者。酵素とその補酵素がどのように結合し、酵素の触媒作用を活性化させるかというメカニズムの研究を行う。特に肝臓におけるアルコール代謝の鍵となる酵素に関する研究で、生体内の酸化還元反応を触媒する酵素群のメカニズムを解明し、生化学の基礎を築いた。これらの功績により1955年ノーベル医学・生理学賞を受賞した。
【化学の部屋|テオレル】20世紀に活躍した世界の化学者XXX
1859-1927を生きた化学者であり物理学者。 電解質溶液の性質を説明する電気的解離の理論(電離説)を解明し、この功績により1903年ノーベル化学賞を受賞。また化学反応速度が温度によってどのように変化するかを定量的に表すアレニウス式を考案。これに基づき化石燃料の燃焼によって大気中の二酸化炭素濃度が増加すると、地球の平均気温が上昇するということを世界で初めて指摘した一人でもある。 アレーニウスと表記されることもあります。
【化学の部屋|アレニウス】20世紀に活躍した世界の化学者XXⅨ
1865-1929を生きた化学者。コロイド溶液に強い光を投射することで散乱する光(チンダル散乱光)を観察できるウルトラマイクロスコープを開発したことで、これまで直接観察が困難であったコロイド粒子の存在を可視化し、その性質や挙動の詳細な研究を行った。このことから1925年ノーベル化学賞を受賞した。
【化学の部屋|ジグモンディ】20世紀に活躍した世界の化学者XXⅧ
1853-1932を生きた化学者であり物理学者。 物理化学の分野を切り拓いた一人とされる。触媒作用のメカニズムに関する理論的な基礎を築き化学反応の速度と平衡に関する研究を行った。その中でもアンモニアを酸化し硝酸を製造するオストヴァルト法を開発し、この製法は現在も広く用いられている。これらの功績から1909年にノーベル化学賞を受賞した。 オストワルド、オストワルトとも表記されることがあります。
【化学の部屋|オストヴァルト】20世紀に活躍した世界の化学者XXⅦ
1881-1957を生きた化学者であり物理学者。界面(表面)科学分野を拓き、気体分子が固体表面に吸着する現象を定量的に表すラングミュア吸着等温式を提唱。この功績により1932年ノーベル化学賞を受賞した。また電離気体研究の先駆者の一人であり、「プラズマ」の命名者でもある。
【化学の部屋|ラングミュア】20世紀に活躍した世界の化学者XXⅥ
1868-1928を生きた化学者であり物理学者。1913年ウラン鉱に含まれる鉛と通常の鉛の原子量のわずかな違いを発見し、アイソトープの存在を初めて実証した。このことから原子構造に関する理解が深まり、現代原子論の基礎が築かれた。これらの功績により1914年アメリカの科学者として初めてノーベル化学賞を受賞した。
【化学の部屋|リチャーズ】20世紀に活躍した世界の化学者XXⅤ
1864-1941を生きた化学者であり物理学者。1889年に電極電位とイオン濃度の関係を定量的に表したネルンストの式を発表した。その後1906年には熱力学第三法則を発見し、絶対零度におけるエントロピーについて明らかにした。これらの研究は、量子論や低温物理学の発展につながった。、これらの功績から1920年ノーベル化学賞受賞した。
【化学の部屋|ネルンスト】20世紀に活躍した世界の化学者XXⅣ
1861-1947を生きた化学者であり、生化学者。動物は、四大栄養素(タンパク質、炭水化物、脂肪、ミネラル)と水だけでは健康に成長できないことを実証し、未知の成長促進物質が存在することを示唆する。その物質を補助食品因子と名付け、ビタミン研究の礎を築いた。この功績により1929年ノーベル生理学・医学賞を受賞した。
【化学の部屋|ホプキンズ】20世紀に活躍した世界の化学者XXⅢ
1946-2016を生きた化学者。フェムト秒レーザーを用いた化学反応研究の第一人者であり、フェムト秒(10のマイナス15乗秒)という極めて短い時間スケールで、分子の動きを観測することに初めて成功した。このことから化学反応の過程を時間的に詳細を解明し、化学反応のメカニズムに関する新たな知見を次々と明らかにすることでフェムト化学という新しい分野を確立した。この功績により1999年にはノーベル化学賞を受賞している。
【化学の部屋|ズウェイル】20世紀に活躍した世界の化学者XⅫ
1944-2019を生きた化学者であり生化学者。微量DNA(デオキシリボ核酸)からその塩基配列を決定するポリメラーゼ連鎖反応PCR(Polymerase Chain Reaction)法を開発し、現在でも病気の診断や犯罪捜査などに幅広く活用されている。この業績により1993年ノーベル化学賞を受賞した。
【化学の部屋|マリス】20世紀に活躍した世界の化学者ⅩⅪ
1932-現在を生きる化学者であり生化学者、物理学者。1977年、マクサム・ギルバート法という新しいDNA配列決定法を開発し、この業績により1980年にはSanger(1918-2013)、Paul Berg(1926-2023)とともにノーベル化学賞を受賞した。バイオテクノロジー企業であるバイオジェン社の共同創設者としてもその名を刻んでいる。
【化学の部屋|ギルバート】20世紀に活躍した世界の化学者XX
1914-2002を生きた化学者であり生化学者。X線回折法を用いた研究により、1959年にヘモグロビンの分子構造を明らかにし、1962年ノーベル化学賞を受賞した。その後も研究を続け1970年にはヘモグロビンと酸素の結合機構を解明している。
【化学の部屋|ペルーツ】20世紀に活躍した世界の化学者XⅨ
1910-1994を生きた化学者であり生化学者。X線回折法を用いた研究からペニシリン、ビタミンB12など生体分子の立体構造を明らかにした。これらの功績から1964年ノーベル化学賞を受賞、その後も研究を続け1969年にはホルモンとしては初めてインスリンの立体構造を明らかにし、医薬品分野の発展に大きな貢献となった。
【化学の部屋|ホジキン】20世紀に活躍した世界の化学者XⅧ
1904-1971を生きた化学者であり生化学者。ウイルス研究に従事し1935年タバコモザイクウイルスを結晶化することに成功させ、その結晶の分析からウイルスが生物であることを突き止めた。この業績からSumner(1887-1955)、Northrop(1891-1987)らとともに1946年ノーベル化学賞を受賞した。
【化学の部屋|スタンリー】20世紀に活躍した世界の化学者XⅦ
1903-1979を生きた化学者。合成繊維ポリプロピレンの合成や合成ゴムの製法を発明した。X線解析を用いてこれらの高分子の立体構造を明らかにし、立体規則性高分子化学という新しい分野を切り拓いた。これらの業績により1963年ノーベル化学賞を受賞。
【化学の部屋|ナッタ】20世紀に活躍した世界の化学者XⅥ
1902-1971を生きた化学者であり生化学者。1937年に移動界面法による電気泳動装置を開発し、血清タンパク質がアルブミン、そしてα・β・およびγグロブリンに分画できることを発見した。この業績により1948年ノーベル化学賞を受賞した。その後、ノーベル財団理事長も務めた。
【化学の部屋|ティセリウス】20世紀に活躍した世界の化学者XⅤ
1900-1967を生きた化学者であり生化学者。カロテノイド、ビタミンの分野を切り拓く研究を行い、その功績が認められ1938年ノーベル化学賞を受賞した。しかし当時の元首(ナチス政権)の意向により、受賞は戦後となった1948年となった。
【化学の部屋|クーン】20世紀に活躍した世界の化学者XⅣ
1881-1965を生きた化学者。当時、高分子は低分子の集合体と考えられていたところ、粘度や拡散速度などの物理学的測定、化学反応による合成と分析、X線回折などの結果から、高分子が鎖状の巨大分子であることを明らかにした。この発見より高分子化学が大きく促進し、プラスチックやゴム、合成繊維などの高分子材料の誕生へとつながった。高分子化学の創始者として称され、1953年にノーベル化学賞を受賞した。
【化学の部屋|シュタウディンガー】20世紀に活躍した世界の化学者XⅢ
1885-1966を生きた化学者であり物理化学者。1913年に放射性同位元素をトレーサー(目印にする物質)として用いて、化学反応機構の研究に革命をもたらした。この功績から1943年ノーベル化学賞を受賞。また1923年には元素番号72番となったハフニウム(Hf)を発見している。
【化学の部屋|ヘヴェシー】20世紀に活躍した世界の化学者Ⅻ
1879-1947を生きた化学者であり物理化学者。プロトンを与えるものを酸、受け取るものを塩基と定義し、水以外の溶媒や解離しない有機化合物の反応にも酸・塩基の概念を適用するブレンステッド-ローリーの酸塩基理論を提唱した。
【化学の部屋|ブレンステッド】20世紀に活躍した世界の化学者Ⅺ
1877-1956を生きた化学者。放射性元素の研究を通じてアルファ・ベータ・ガンマ崩壊の各過程を明らかにし、放射性崩壊のメカニズムを解明した。また同位体の概念を提唱し、1921年ノーベル化学賞を受賞。第一次世界大戦以降、核エネルギーの軍事利用の可能性を指摘し、科学者の責任や教育のあり方に関する哲学的考察を深めた。これらの業績は現代の核物理学や放射医学の基礎となり放射化学の父と称されている。
【化学の部屋|ソディ】20世紀に活躍した世界の化学者⑩
1876-1954を生きた化学者。ジエン反応の発見と研究により、1950年に教え子のKurt Alder(1902-1958)とともにノーベル化学賞を受賞。このディールス・アルダー反応は、有機合成化学における重要なツールとなり、多くの複雑な分子の合成を可能にした。
【化学の部屋|ディールス】20世紀に活躍した世界の化学者⑨
1854-1941を生きた化学者。二酸化炭素と水素を触媒を用いてメタンへと変換する反応(サバティエ反応)を発見。そしてこの触媒作用を用いる有機化合物の水素化法の開発(触媒化学)により、Victor Grignard(1871-1935)と共に1912年にノーベル化学賞を受賞。
【化学の部屋|サバティエ】20世紀に活躍した世界の化学者⑧
1877-1945を生きた化学者であり物理学者。質量分析器の開発者であり、この分析器を用いてネオン(Ne)をはじめ多くの非放射性元素の同位体を発見した。そして、この元素の同位体には質量数が整数であるという整数則の提唱した。この功績により1922年ノーベル化学賞を受賞している。
【化学の部屋|アストン】20世紀に活躍した世界の化学者⑦
1879-1968を生きた化学者であり物理学者。Ramsay(1852-1916)に化学を学び、放射性元素研究を開始。その後、放射性トリウム(Th)などを発見した。1938年ウランの原子核分裂をStrassmann(1902-1980)と共に発見、これは原子炉や核兵器開発の基盤となった。この功績から1944年ノーベル化学賞を受賞した。
【化学の部屋|ハーン】20世紀に活躍した世界の化学者⑥
1874-1940を生きた化学者であり工学者。Haber(1868-1934)の成功させたアンモニア合成の工業化研究を行い、高圧反応装置を発明。この装置を用いて、ハーバーと共にアンモニア工業生産(ハーバー・ボッシュ法)を成功させた。この功績から1931年ノーベル化学賞を受賞した。
【化学の部屋|ボッシュ】20世紀に活躍した世界の化学者⑤
1868-1934を生きた化学者であり物理化学者。当時化学者として名を馳せていたHofmann(1818-1892)やBunsen(1811-1899) に化学を学んだのちに、1904年から着手した空気中の窒素からアンモニアを合成する研究を行い、ハーバー(・ボッシュ)法として確立した。この功績から1918年ノーベル化学賞を受賞した。また第一次世界大戦中に毒ガス兵器の研究を行ったことでも知られている。
【化学の部屋|ハーバー】20世紀に活躍した世界の化学者④
1863-1944を生きた化学者。1907年にフェノールとホルムアルデヒドとの反応によるフェノール樹脂を発明し、世界初の完全な人工合成樹脂が誕生させた。これをベークライトと名づけ、そのことでプラスチックの父と現在は称されている。
【化学の部屋|ベークランド】20世紀に活躍した世界の化学者③
1850-1936を生きた化学者。 van't Hoff(1852-1911)と同じく化学平衡に関するル・シャトリエの法則を1884年に発表し、その後、この分野で30本以上の論文を発表した。
【化学の部屋|シャトリエ】20世紀に活躍した世界の化学者②
1866-1919を生きた化学者。中心金属原子に配位子と呼ばれる分子やイオンが結合する配位子場理論を提唱し、このことから錯体化学の創始者となる。この新たな無機化学の研究分野を拓いたことから1913年ノーベル化学賞を受賞した。
【化学の部屋|ヴェルナー】20世紀に活躍した世界の化学者①

広告コーナー

いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます

いらすとすてーしょん検索コーナー

ただいま特集中

ただいま特集中のイラストポートレートをお楽しみください

ようこそいらすとすてーしょんへ

  • 独自のタッチで描いたイラストポートレート

    お楽しみください
  • イラストポートレートはプライバシーポリシー内にある著作権の範囲内でしたらフリー

    ご活用いただけます(プライバシーポリシー
  • モバイルの場合はスクショを、PCの場合は

    右クリックなどでイラストポートレートを

    保存いただけます
  • Syusuke Galleryは「いらすとすてーしょん」にアップしている全イラストポートレートが

    ご覧いただけます
  • 新着偉人(It's New)は「いらすとすてーしょん」の独自にピックアップした偉人たちを日替わりで紹介しております
  • 都道府県・国、そして出生年別などは、サイトマップ検索ボックスをご活用ください

※検索「カテゴリー」「タグ」「キーワード」欄に


複数入力された場合は、すべて一致の場合のみヒットします

いらすとすてーしょん新キャラクター

館長

2022年にスタートした"いらすとすてーしょん"にお立ち寄りいただきありがとうございます

館長

さて、いらすとすてーしょんの新キャラクターが誕生しました

館長

シューちゃんです

シューちゃんはいらすとすてーしょんのキャラクターです
シューちゃん

シュー(Syu)です
よろしくね

館長

3年目を迎えた2024年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします

お知らせ

創業76年を迎える総合広告代理業を営む栄光社のイチオシと「いらすとすてーしょん」のコラボレーションが2022年7月1日ついにオープン!イチオシ美術とそのイラストポートレートで贈る作者をぜひご堪能ください
創業78年を迎える栄光社Web page新企画「イチオシ」と


いらすとすてーしょん「Syusuke Gallery」


コラボレーション
「イチオシ」で取り上げられた美術のその作者を


イラストポートレートで贈ります
皆様のお越しをお待ちしております

お探しのジャンルはございますか?

Japan OR World

検索はこちらから

注)検索「カテゴリー」「タグ」「キーワード」欄に複数入力された場合は、すべて一致の場合のみヒットします

Instagram

いらすとすてーしょんではInstagramへの投稿も行っていますので、


よろしければフォローをぜひお願いします

Twitter

いらすとすてーしょんでは新着偉人(It's New)公開時にTwitterへ


同時投稿を行っています!