ヨハンス・ブレンステッド
Johannes Nicolaus Brønsted(1879-1947)
ようこそ!フリーイラストポートレートと
歴史の停車場いらすとすてーしょんへ
こちらのページでは ブレンステッド 20世紀に
活躍した世界の化学者Ⅺをお楽しみください
ブレンステッド
イラストポートレート Syusuke Galleryより
20世紀の化学
いらすとすてーしょんでは化学の部屋より20世紀に活躍した世界の化学者と題してイラストポートレートをお届けします
(参考)世界の化学者たち
18世紀に活躍した世界の化学者はこちら↓
19世紀に活躍した世界の化学者はこちら↓
(参考)日本の化学者たち
明治時代に活躍した日本の化学者はこちら↓
さて今回はブレンステッドをお届けします
酸塩基理論を提唱
ブレンステッドはどんな化学者だったの?
ブレンステッドは酸塩基理論を提唱した化学者でした
酸塩基理論??
今回の主人公ブレンステッドと、時同じくしてMartin Lowry(1874-1936)が提唱した酸塩基理論を簡単にご紹介しましょう
プロトンを与えるものを酸、受け取るものを塩基と定義し、水以外の溶媒や解離しない有機化合物の反応にも酸・塩基の概念を適用する理論がブレンステッド-ローリーの酸塩基理論です
??
まずこのプロトンとは原子核を構成する陽子、つまり正の電荷を持つ粒子のことです
そしてプロトンを与えるとは、電子を失うことであり、プロトンを受け取るとは、電子を得ることです
つまり酸塩基反応は、酸がプロトンを与え、塩基がプロトンを受け取る反応なのです
そして「水以外の溶媒や解離しない有機化合物の反応にも酸・塩基の概念を適用」とは、水に溶けていない状態でも、この酸塩基反応は起きるということです
この理論が「ブレンステッド-ローリー酸塩基理論」なのだね
シューちゃん、本当にわかったのか心配です…
次回はヘヴェシー
さて今回の20世紀に活躍した世界の化学者Ⅺブレンステッドは如何でしたか?
いらすとすてーしょんでは化学の歴史を彩ってきた偉人たちを…
これからもご紹介していきます
どうぞお楽しみに!
ヘヴェシーは、放射性同位元素をトレーサーとして用いた研究を行った化学者です
ぜひヘヴェシーのイラストポートレートページにもお越しください
20世紀に活躍した世界の化学者たち
化学・新着偉人(It's New)はこちらから
【化学の部屋|池田菊苗】日本の化学者 明治時代編.1
【化学の部屋|テオレル】20世紀に活躍した世界の化学者XXX
【化学の部屋|アレニウス】20世紀に活躍した世界の化学者XXⅨ
【化学の部屋|ジグモンディ】20世紀に活躍した世界の化学者XXⅧ
化学の部屋へようこそ
出身国別、都道府県でお届けしています
化学の部屋 Chemist
化学の部屋Chemistへようこそ。SyusukeGalleryよりイラストポートレートをお届けさせていただきます。
広告コーナー
いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます
いらすとすてーしょん検索コーナー
いらすとすてーしょん検索コーナーh
いらすとすてーしょん検索コーナー
新着偉人(It's New)
新たに公開のイラストポートレートをご覧ください
【文学の部屋|喜撰】平安時代編.6New!!
【文学の部屋|蝉丸】平安時代編.5
1月16日より、文学の部屋から飛鳥時代〜の文学者をお届けしています↓
1月15日まで、経営者の部屋より明治・大正・昭和時代に活躍した経営者をお届けしました↓
シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね
4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします