儒学・国学の部屋 Confucianism and Kokugaku

ようこそ!フリーイラストポートレートと


歴史の停車場いらすとすてーしょん」へ
こちらのページでは、Syusuke Galleryより


アップしております儒学・国学者イラスト


ポートレート
をご覧いただけます
どうぞ儒学・国学の部屋 Confucianism and Kokugakuをお楽しみください

儒学者 Confucian scholar

儒学

朱子学

陽明学

古学

折衷学

国学者 Kokugaku scholar

儒学 国学・新着偉人(It's New)はこちらから

24三重県
1730-1801を生きた国学者であり医師。母の勧めもあり京都にて堀 影山(1688-1757)に師事し国学や医術を学び、1758年10月に故郷の三重松坂に帰郷し本居春庵医院を開業。その後、賀茂真淵に師事し源氏物語や古事記など日本古典を通じて古代の思想・文化研究を行なった。国学の大成を成し遂げたとされ、国学四大人に数えられる。
【国学者|本居宣長 Norinaga Motoori】化政期の国学四大人(こくがくしうし)の一人
26京都府
1669-1736を生きた国学の祖は稲荷神官の子として和学をはじめとする古典・国史研究の環境に育ち、学びを深め国学の分野を確立。その成果を当時、儒学のみであった江戸幕府に国学の必要性を訴え、その後発展を遂げていく。
【国学者|荷田春満 Azumamaro Kadano】化政期の国学四大人(こくがくしうし)の一人
22静岡県
1697-1769を生きた国学者は、31歳で荷田春満に入門、万葉集の研究に没頭し万葉考を編纂。そこには賀茂真淵の万葉集に対する世界観も記されている。田安(宗武)家の和学御用でもあった。化政期の国学四大人(しうし)の一人(荷田春満、賀茂真淵、本居宣長、平田篤胤)。
【国学者|賀茂真淵 Mabuchi Kamono】化政期の国学四大人(こくがくしうし)の一人
26京都府
1583-1657を生きた日本朱子学の祖は、儒学の祖藤原惺窩を師事しその才能を開化、師の薦めにより徳川家康より4代家綱まで将軍に仕え侍講(君主の学問教育)となる。
【儒学・朱子学|林 羅山 Razan Hayashi】日本朱子学の祖
28兵庫県
1561-1619を生きた藤原定家を先祖に持ち、禅僧の教養であった儒学を体系化、京学派(日本儒学)の祖となる。江戸幕府を開いた徳川家康にその儒学を説き、弟子であった林羅山を推挙し、その後の幕府の官学イコール朱子学と進化していく。
【儒学・京学派|藤原惺窩 Seika Fujiwara】京学派(日本儒学)の祖
07福島県
1622-1685を生きた儒学者は、江戸時代における武士の生き様(ふるまい・在り方)を追求し士道を示す。その後、徳川幕府の官学である朱子学に疑問を持ち、儒教そのものの教えに立ち返るとした古学を提唱。このことから古学の祖とされる。
【儒学・古学|山鹿素行 Soko Yamaga】古学の祖
25滋賀県
1608-1648を生きた儒学者。儒道と士道は同じ道と独学で学びを深めた。朱子学を当時の社会に適応させるべく、王陽明全書を読破し、その思想を開化し陽明医学の実践法の一つとする「致良知説」に傾倒した。そして自ら私塾を開き、その学問を極め日本陽明学の祖とされる。多くの医書も残し、その医術を学ぶために藤樹のもとに留学を希望するものは絶えなかったとされる。
【儒学・陽明学|中江藤樹 Tozyu Nakae】日本陽明学の祖
05秋田県
1776-1843を生きた国学者であり医師。秋田藩を脱藩し裸一貫で江戸に出て、最新の学問を苦学で身につけた。1805年本居宣長の嫡子春庭の門下となり1807年に現在の東京京橋にて玄瑞医院を開設。その約2年後には医院を閉鎖。この間に傷寒雑病論解、医道大意(志都能石屋)を著し、医術に深く関わっていたと考えられている。医業を辞めたあとも診察を望む患者は絶えなかったとされる。 国学四大人の一人。
【国学者|平田篤胤 Atsutane Hirata】化政期の国学四大人(こくがくしうし)の一人
21岐阜県
1768-1841を生きた岐阜県出身の江戸後期を代表する儒学者は25歳の時、林錦峯(林羅山から続く幕府儒官の7代目)の養子となって林家を継ぎ、幕府の文書行政の中枢として幕政に関与する。 文化年間における朝鮮通信使の応接を対馬国で行う聘礼の改革にも関与。
【儒学・朱子学|林 述斎 Jyusai Hayashi】武士の最高学府「昌平坂学問所」学長
23愛知県
1728-1801を愛知県出身の儒学者は尾張藩藩校明倫堂督学であり、名君とたたえられた米沢藩主の上杉治憲(鷹山)の師として活躍。この甲斐あり米沢藩は財政再建を成し遂げる。今もなお出身地の東海市キャラクター「へいしゅうくん」で存在感を放っている。
【儒学・折衷学派|細井平洲】藩士のみならず町民にも説く教育者

広告コーナー

いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

ようこそいらすとすてーしょんへ

  • 独自のタッチで描いたイラストポートレート

    お楽しみください
  • イラストポートレートはプライバシーポリシー内にある著作権の範囲内でしたらフリー

    ご活用いただけます(プライバシーポリシー
  • モバイルの場合はスクショを、PCの場合は

    右クリックなどでイラストポートレートを

    保存いただけます
  • Syusuke Galleryは「いらすとすてーしょん」にアップしている全イラストポートレートが

    ご覧いただけます
  • 新着偉人(It's New)は「いらすとすてーしょん」の独自にピックアップした偉人たちを日替わりで紹介しております
  • 都道府県・国、そして出生年別などは、サイトマップ検索ボックスをご活用ください

※検索「カテゴリー」「タグ」「キーワード」欄に


複数入力された場合は、すべて一致の場合のみヒットします

新着偉人(It's New)

新たに公開のイラストポートレートをご覧ください

34広島県
1920-2015を生きた小説家。東京帝国大学文学部国文科卒業後、海軍に入り通信諜報の仕事に携わり復員する。その後、志賀直哉に師事し、1946(昭和21)年に中国から復員してきたときの体験を著した「年年歳歳」で文壇に登場。その後、1952(昭和27)年に初めての長編小説「春の城」で読売文学賞を受賞し、作家としての地位を確立。また、戦時下の軍隊生活での青春を描いた「雲の墓標(1956)」などは、第1・2次戦後派の作家とは異なった高い評価を受け、遠藤周作や近藤啓太郎らとともに「第三の新人」とも称される。また、汽車をはじめ乗り物好きで知られ、それを題材とした絵本「きかんしゃやえもん(1959)」の作者でもある。伝記物、戦記物としては、海軍提督三部作となる「山本五十六」、「米内光政」「井上成美」などを著した。1999(平成11)年に文化勲章を受章。
【文学の部屋|阿川弘之】昭和時代編.81New!!
02青森県
1909-1948を生きた小説家。幼少期より文学に親しみ、芥川龍之介に傾倒も左翼思想に接する。東京帝国大学文学部仏文科に進み、井伏鱒二に師事する。非合法運動に関係するも離脱し、大学も中退。そして、 戦前・戦後を通じて、自己破壊的な生き方と鋭い人間観察をもとに作品を発表。第二次大戦中に「富嶽百景(1939)」「走れメロス(1940)」など、戦後は「斜陽(1947)」「人間失格(1948)」など、時代と個人の葛藤を描いた。 無頼派として、坂口安吾・織田作之助らと並び称され、戦後の文学潮流に大きな影響を与えた。私生活では度重なる自殺未遂、薬物依存、心中事件など波乱に満ちた人生を送り、1948(昭和23)年、愛人と玉川上水で入水自殺。遺体が発見された6月19日は「桜桃忌」として命日を偲ぶ日となっている。本名は津島修治。
【文学の部屋|太宰 治】昭和時代編.80
シューちゃん

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

館長

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします

お探しのジャンルはございますか?

Japan OR Global

検索はこちらから

Syusuke Gallery
イラストポートレートをお楽しみください

いらすとすてーしょんイラストポートレートSyusukeGalleryTOPPAGE-LOGO
この人知ってる?新たな出会いがあるかも!?Syusuke Gallery