物理学者の部屋 Physicist

ようこそ!フリーイラストポートレートと


歴史の停車場いらすとすてーしょん」へ
こちらのページでは、Syusuke Galleryより


アップしております物理学者イラスト


ポートレート
をご覧いただけます
どうぞ物理学者の部屋 Physicist


お楽しみください

世界の物理学イラストポートレート (Syusuke Galleryより

出身国別でお届けさせていただきます

英国

United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland

ドイツ連邦共和国

Federal Republic of Germany

日本の物理学イラストポートレート (Syusuke Galleryより

物理学者・新着偉人


(It's New)はこちらから

23愛知県
1944- を生きる物理学者。2008年ノーベル物理学賞受賞。CKM行列の一部であるCP対称性(Charge-Parity symmetry)の破れについて提唱、物質と反物質の不均衡(バリオン数非対称性)を説明するための理論的を確立した。このクォークのフレーバー変化を説明するための理論的枠組みは益川-小林理論(またはCKM理論)と現在も世界で支持されている。 ※益川敏英(1940-2021)共同受賞者
【物理学者の部屋|小林 誠】益川-小林理論でノーベル物理学賞
23愛知県
1940-2021を生きた物理学者。2008年ノーベル物理学賞受賞。クォークの混合(クォークフレーバー)におけるCKM行列の提案を行い、理論的な枠組みの研究で素粒子物理学の新たな分野を切り拓いた。このクォークのフレーバー変化を説明するための理論的枠組みは益川-小林理論(またはCKM理論)と現在も世界で支持されている。 ※小林誠(1944-)共同受賞者
【物理学者の部屋|益川敏英】益川-小林理論でノーベル物理学賞
13東京都
1921-2015を生きた物理学者。2008年ノーベル物理学賞受賞。素粒子の質量起源に着目し研究し素粒子物理学の分野で優れた業績を残した。加えて加速器技術や素粒子の探索、理論物理学の発展、宇宙理論と様々な分野で現在も応用されている。
【物理学者の部屋|南部陽一郎】宇宙へ導く研究者
27大阪府
1925- を生きる物理学者。1925- を生きる物理学者。1973年ノーベル物理学賞受賞。トンネル・スペクトロスコピーと呼ばれる新しい研究分野のさきがけをつくる。エサキダイオード(またはトンネルダイオード)と呼ばれるエレクトロニクスにおける新しい電子デバイスを誕生させた。
【物理学者の部屋|江崎玲於奈】世界のエザキ
14神奈川県
1898-1988を生きた物理学者。核磁気共鳴(NMR)の研究に取り組み、核スピンの理論や磁場中の原子核の振動について研究し、原子核物理学の分野の発展に寄与。第17代東京大学総長としても、教育、研究に尽力。
【物理学者の部屋|茅 誠司】第17代東京大学総長
40福岡県
1911-2000を生きた物理学者。原子核・素粒子の研究から三段階論を提唱。この理論では、生成段階(状態の確率的生成)、進化段階(状態の時間的変化)、測定段階(確率的な測定結果の得られる段階)の三つの過程とする理論を展開。また原子力の平和利用に関する三原則を提唱し、原子力の戦争利用の否定、人類の福祉の追求、国際的な協力と情報共有の重要性を強調した。
【物理学者の部屋|武谷三男】原子力平和利用を提唱
13東京都
1906-1979を生きた物理学者。1965年ノーベル物理学賞受賞(日本人としては永遠のライバルであり同級生の湯川秀樹に続き2人目)。素粒子物理学の分野での業績を残し、電磁相互作用の理論である量子電磁気学(量子電磁力学)の発展をもたらす。
【物理学者の部屋|朝永振一郎】秀樹の永遠のライバル
13東京都
1878-1935を生きた物理学者。同じ研究を行なっていた、X線の結晶構造分析でノーベル賞を受賞したブラッグ親子にタッチの差で2番手となり受賞を逃す。東京帝国大学理科大学教授。また英語教師だった夏目漱石を師と仰ぎ、同著書「吾輩は猫である」の水島寒月のモデルにもなっている。
【物理学者の部屋|寺田寅彦】天才学者・水島寒月!?
33岡山県
1890-1951を生きた物理学者。1925年量子力学誕生に立ち会い、日本における原子物理学の父と呼ばれる。原子物理学の実験装置であるサイクロトロンを完成させ世界最新の研究を第二次世界大戦中に行う。
【物理学者の部屋|仁科芳雄】原子物理学の父
42長崎県
1865-1950を生きた物理学者。日本物理学会の創設者の一人であり、電磁波や偏光の研究、電力制御技術の開発、長岡式電力計などの研究を行った。初代大阪帝国大学総長を歴任。
【物理学者の部屋|長岡半太郎】初代大阪帝国大学総長
0049ドイツ連邦共和国出身
1821-1894を生きた物理学者を中心とした科学者。物理学においては、エネルギー保存の法則を提唱した一人であり、生理学分野では光の三原則を見出し発展させた。その他、眼科学や電気生理学、教育などの分野で業績を残こす。
【物理学者の部屋|ヘルムホルツ】エネルギー保存の法則を提唱
0044英国出身
1920-1958を生きた科学者(物理・化学)はDNAは二重らせん構造であることを世界で初めて撮影に成功。その後同研究を行なっていたワトソン、クリックに撮影結果を共有し、その後彼らは1962年ノーベル生理学・医学賞を受賞。フランクリンが亡くなってから4年後のことだった。
【物理学者の部屋|ロザリンド・フランクリン】DNA構造を明らかにした偉大な女性科学者
23愛知県
1926-2020を生きた物理学者はニュートリノ天文学という新しい学問を切り開いた大型水チェレンコフ検出器による地下実験 Kamiokande を提案したのは1978年のこと、それから24年の時を経てノーベル物理学賞を受賞。
【物理学者の部屋|小柴昌俊】ニュートリノ観測成功

広告コーナー

いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

ようこそいらすとすてーしょんへ

  • 独自のタッチで描いたイラストポートレート

    お楽しみください
  • イラストポートレートはプライバシーポリシー内にある著作権の範囲内でしたらフリー

    ご活用いただけます(プライバシーポリシー
  • モバイルの場合はスクショを、PCの場合は

    右クリックなどでイラストポートレートを

    保存いただけます
  • Syusuke Galleryは「いらすとすてーしょん」にアップしている全イラストポートレートが

    ご覧いただけます
  • 新着偉人(It's New)は「いらすとすてーしょん」の独自にピックアップした偉人たちを日替わりで紹介しております
  • 都道府県・国、そして出生年別などは、サイトマップ検索ボックスをご活用ください

※検索「カテゴリー」「タグ」「キーワード」欄に


複数入力された場合は、すべて一致の場合のみヒットします

新着偉人(It's New)

新たに公開のイラストポートレートをご覧ください

27大阪府
1899-1972を生きた小説家であり、1968(昭和43)年に日本人初のノーベル文学賞を受賞した文豪。東京帝国大学文学部卒業後、横光利一らとともに「文芸時代」を創刊し新感覚派運動を展開して文壇に登場。1926(昭和1)年に青春と孤独を描いた「伊豆の踊子」で注目を集め、戦前から戦後に著した「雪国」「千羽鶴」「山の音』『古都』など、日本の自然美と人間の内面を繊細に描いた作品で高い評価を得る。日本的美意識と孤独、死生観を主題とした作風は、国内外で深い共感を呼んだ。日本ペンクラブ会長や国際ペンクラブ副会長も務め、国際文化交流にも尽力。1972(昭和47)年の自死は多くの人々に衝撃を与えた。
【文学の部屋|川端康成】昭和時代編.26New!!
13東京都
1899-1987を生きた小説家。教員などを経て、1935(昭和10)年37歳時に「佳人」で作家デビュー。1936(昭和11)年に著した「普賢」で翌年第4回芥川賞を受賞し、文壇に確固たる地位を築く。戦後は「焼跡のイエス」「処女懐胎」など、寓意と神話性を帯びた作品を発表し、太宰治・坂口安吾らとともに「無頼派」「新戯作派」として注目を集めたが、その中でも、特に知的で寓意的な作風で異彩を放った。
【文学の部屋|石川 淳】昭和時代編.25
シューちゃん

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

館長

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします

お探しのジャンルはございますか?

Japan OR Global

検索はこちらから

Syusuke Gallery
イラストポートレートをお楽しみください

いらすとすてーしょんイラストポートレートSyusukeGalleryTOPPAGE-LOGO
この人知ってる?新たな出会いがあるかも!?Syusuke Gallery