高村光太郎
Kotaro Takamura (1883-1956)
ようこそ!フリーイラストポートレートと
歴史の停車場いらすとすてーしょんへ
こちらのページでは大正時代に活躍した文学者
高村光太郎 をお楽しみください
高村光太郎
イラストポートレート Syusuke Galleryより

東京美術学校彫刻科在学中に
与謝野鉄幹の新詩社に入り
またロダンの影響を受ける
卒業後、1906(明治39)年より米・英・仏に
留学し近代彫刻を学ぶ
帰国後は「パンの会」や「白樺」などの芸術運動に参加し
評論・翻訳・詩作に取り組む。1914(大正3)年に
詩集「道程」を自費出版し
その後、口語自由詩体の完成に導く
妻である洋画家長沼智恵子の精神疾患と死別を経て
1941(昭和16)年に詩集「智恵子抄」を編む
戦時中は戦争協力詩を多く発表し
戦後はその反省から岩手県花巻に移住し
独居自炊の生活を送りながら創作を続ける
新たな時代の新たな文化を創ろうという思いを込め
1950(昭和25)年に詩集「典型」を刊行
1953(昭和28)年には十和田湖畔に「乙女の像」を
完成させ、彫刻家としても再評価を得た
父は彫刻家の高村光雲
本名は光太郎(みつたろう)

いらすとすてーしょんでは文学の部屋より大正時代に活躍した文学者として高村光太郎イラストポートレートをお届けします
(参考)現在特集中の文学者たち
飛鳥時代から昭和時代をお届けしています

飛鳥時代に活躍した文学者↓
奈良時代に活躍した文学者↓
平安時代に活躍した文学者↓
鎌倉時代に活躍した文学者↓
室町・桃山時代に活躍した文学者↓
江戸時代に活躍した文学者↓
明治時代に活躍した文学者↓
大正時代に活躍した文学者↓
昭和時代に活躍した文学者↓
これまでの公開中の文学者はこちら↓
高村光太郎って

高村光太郎にまつわるWeb Siteを取り上げましたので、ご参考に!

「後(あと)」にできた悲しみに打ち克つために、作品に想いを込めた芸術家だったのだろうな

文学の入り口はこのお方の影響でした
【文学の部屋|与謝野鉄幹】明治時代編.18
2025-03-29
文学者・新着偉人(It's New)はこちらから
【文学の部屋|種田山頭火】大正時代編.43New!!
2025-08-24
【文学の部屋|石川啄木】明治時代編.41New!!
2025-08-23
【文学の部屋|窪田空穂】明治時代編.40New!!
2025-08-22
【文学の部屋|近松秋江】明治時代編.39New!!
2025-08-21
文学の部屋へようこそ
出身国別、都道府県でお届けしています
文学の部屋 Literature
文学の部屋Literatureへようこそ。SyusukeGalleryよりイラストポートレートをお届けさせていただきます。
広告コーナー
いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます
いらすとすてーしょん検索コーナー
いらすとすてーしょん検索コーナー
いらすとすてーしょん検索コーナー
新着偉人(It's New)
新たに公開のイラストポートレートをご覧ください
【文学の部屋|高村光太郎】大正時代編.44New!!
2025-08-25
【文学の部屋|種田山頭火】大正時代編.43
2025-08-24
1月16日より、文学の部屋から飛鳥時代〜の文学者をお届けしています↓
1月15日まで、経営者の部屋より明治・大正・昭和時代に活躍した経営者をお届けしました↓

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします