ヒューゴ・テオレル
Hugo Theorell (1903-1982)
ようこそ!フリーイラストポートレートと
歴史の停車場いらすとすてーしょんへ
こちらのページではテオレル20世紀に
活躍した世界の化学者XXXをお楽しみください
テオレル
イラストポートレート Syusuke Galleryより

スウェーデン出身 1903-1982
酵素とその補酵素がどのように結合し、酵素の触媒作用の
活性化メカニズムの研究を行う
特に肝臓におけるアルコール代謝の鍵となる酵素に
関する研究で、生体内の酸化還元反応を触媒する
酵素群のメカニズムを解明し、生化学の基礎を築いた
これらの功績により1955年ノーベル医学・生理学賞を受賞

いらすとすてーしょんでは化学の部屋より20世紀に活躍した世界の化学者と題してイラストポートレートをお届けします
(参考)世界の化学者たち

18世紀に活躍した世界の化学者はこちら↓
19世紀に活躍した世界の化学者はこちら↓
(参考)日本の化学者たち

明治時代に活躍した日本の化学者はこちら↓

さて今回はテオレルをお届けします
酵素とその補酵素の研究

テオレルはどんな化学者だったの?

テオレルは、酵素とその補酵素の研究を行った化学者であり、生化学者でした

酵素と補酵素?

簡単に言うと、酵素は、体内の化学反応を円滑に行うための触媒のようなもので、補酵素はその酵素が働くために手助けします

お互いなくてはならない関係なんだなぁ

その酵素と補酵素のお互いの関係を詳しく研究し、その仕組みを解明したのがテオレルでした

なるほど!

その中でも特に、アルコール脱水素酵素という酵素の研究がよく知られています

お酒を分解する酵素のことだね

アルコール脱水素酵素の触媒構造を明らかにし、アルコールを分解する際に、特定の補酵素(NAD +)が必要だということを突き止めました
そして、その反応が酸化還元反応によって進行することも明らかにします

このことから、生化学の基礎を築いた化学者と呼ばれているのだね
1955年ノーベル医学・生理学賞受賞

この功績から1955年にノーベル医学・生理学賞を受賞します
ノーベル賞の部屋 Nobel Prizes

アルコール脱水素酵素の研究で、酵素と補酵素がどのように助け合って化学反応を進行させるのかを明らかにした偉大な化学者がテオレルだったんだね

さて今回の20世紀に活躍した世界の化学者XXⅨアレニウスは如何でしたか?

いらすとすてーしょんでは化学の歴史を彩ってきた偉人たちを…

これからもご紹介していきます

どうぞお楽しみに!
20世紀に活躍した世界の化学者たち
化学・新着偉人(It's New)はこちらから
【化学の部屋|池田菊苗】日本の化学者 明治時代編.1
【化学の部屋|アレニウス】20世紀に活躍した世界の化学者XXⅨ
【化学の部屋|ジグモンディ】20世紀に活躍した世界の化学者XXⅧ
【化学の部屋|オストヴァルト】20世紀に活躍した世界の化学者XXⅦ
化学の部屋へようこそ
出身国別、都道府県でお届けしています
化学の部屋 Chemist
化学の部屋Chemistへようこそ。SyusukeGalleryよりイラストポートレートをお届けさせていただきます。
広告コーナー
いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます
いらすとすてーしょん検索コーナー
いらすとすてーしょん検索コーナーh
いらすとすてーしょん検索コーナー
新着偉人(It's New)
新たに公開のイラストポートレートをご覧ください
【文学の部屋|山本有三】昭和時代編.2New!!
【文学の部屋|九条武子】昭和時代編.1
1月16日より、文学の部屋から飛鳥時代〜の文学者をお届けしています↓
1月15日まで、経営者の部屋より明治・大正・昭和時代に活躍した経営者をお届けしました↓

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします