ゲオルク・ド・ヘヴェシー
George de Hevesy(1885-1966)
ようこそ!フリーイラストポートレートと
歴史の停車場いらすとすてーしょんへ
こちらのページでは ヘヴェシー 20世紀に
活躍した世界の化学者Ⅻをお楽しみください
ヘヴェシー
イラストポートレート Syusuke Galleryより
20世紀の化学
いらすとすてーしょんでは化学の部屋より20世紀に活躍した世界の化学者と題してイラストポートレートをお届けします
(参考)世界の化学者たち
18世紀に活躍した世界の化学者はこちら↓
19世紀に活躍した世界の化学者はこちら↓
(参考)日本の化学者たち
明治時代に活躍した日本の化学者はこちら↓
さて今回はヘヴェシーをお届けします
放射性同位元素をトレイサーとして用いた研究
ヘヴェシーはどんな化学者だったの?
ヘヴェシーは、放射性同位元素をトレーサーとして用いた研究を行った化学者でした
放射性同位元素をトレーサー??
ではまず放射性同位元素とトレーサーについてご紹介しましょう
放射性同位元素
通常の元素と同じ化学的性質を持ちながら、放射線を放出する不安定な原子核を持つ元素のこと
トレーサー
検査対象を追跡するために目印にする物質のことであり、研究対象となる物質に微量の放射性同位元素を添加し、その物質の動きや挙動を追跡する手法です
と、いうことはヘヴェシーはこの放射性同位元素をトレーサーとして利用したってことか!
先ほどから、そのように伝えているのに…
それで、それで!?
1913年放射性トレーサー法を発明
ヘヴェシーは1913年に、この放射性トレーサー法を発明しました
ちなみに、この放射性トレーサー法は、後に医学分野に応用されます
そうなんだね
現在では診断や治療で活用されているのですよ
このことからヘヴェシーは核医学の父とも呼ばれています
化学としての発見が、医学に応用されているって、なんだか科学の発展を感じるよ
1923年ハフニウム(Hf)発見
またヘヴェシーは、1923年に元素番号72番となったハフニウム(Hf)を発見しています
すごい化学者だったのだなぁ
1943年ノーベル化学賞受賞
本当にそうだと思います!なぜなら1943年にノーベル化学賞を受賞しているのですから!
ノーベル賞の部屋 Nobel Prizes
やっぱりね!
次回はシュタウディンガー
さて今回の20世紀に活躍した世界の化学者Ⅻヘヴェシーは如何でしたか?
いらすとすてーしょんでは化学の歴史を彩ってきた偉人たちを…
これからもご紹介していきます
どうぞお楽しみに!
シュタウディンガーは、高分子化学分野を切り拓いた化学者です
ぜひシュタウディンガーのイラストポートレートページにもお越しください
20世紀に活躍した世界の化学者たち
化学・新着偉人(It's New)はこちらから
【化学の部屋|池田菊苗】日本の化学者 明治時代編.1
【化学の部屋|テオレル】20世紀に活躍した世界の化学者XXX
【化学の部屋|アレニウス】20世紀に活躍した世界の化学者XXⅨ
【化学の部屋|ジグモンディ】20世紀に活躍した世界の化学者XXⅧ
化学の部屋へようこそ
出身国別、都道府県でお届けしています
化学の部屋 Chemist
化学の部屋Chemistへようこそ。SyusukeGalleryよりイラストポートレートをお届けさせていただきます。
広告コーナー
いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます
いらすとすてーしょん検索コーナー
いらすとすてーしょん検索コーナーh
いらすとすてーしょん検索コーナー
新着偉人(It's New)
新たに公開のイラストポートレートをご覧ください
【経営者の部屋|大谷米太郎】大正時代編.15New!!
【経営者の部屋|金子直吉】明治時代編.76
現在、経営者の部屋より明治・大正・昭和時代に活躍した経営者をお届けしています↓
シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね
4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします