カール・ボッシュ





Carl Bosch(1874-1940)

ようこそ!フリーイラストポートレートと

歴史の停車場いらすとすてーしょん
こちらのページでは ボッシュ 20世紀に

活躍した世界の化学者⑤
をお楽しみください

ボッシュ
イラストポートレート Syusuke Galleryより

20世紀の化学

館長

いらすとすてーしょんでは化学の部屋より20世紀に活躍した世界の化学者と題してイラストポートレートをお届けします

(参考)世界の化学者たち

シューちゃん

(参考)日本の化学者たち

シューちゃん

明治時代に活躍した日本の化学者はこちら

館長

さて今回はボッシュをお届けします

アンモニアの工業生産

シューちゃん

ボッシュはどんな化学者だったの?

館長

ボッシュは、ハーバーと共にアンモニア工業生産を成功させた化学者でした

1868-1934を生きた化学者であり物理化学者。当時化学者として名を馳せていたHofmann(1818-1892)やBunsen(1811-1899) に化学を学んだのちに、1904年から着手した空気中の窒素からアンモニアを合成する研究を行い、ハーバー(・ボッシュ)法として確立した。この功績から1918年ノーベル化学賞を受賞した。また第一次世界大戦中に毒ガス兵器の研究を行ったことでも知られている。
【化学の部屋|ハーバー】20世紀に活躍した世界の化学者④
シューちゃん

空気中の窒素からアンモニアの合成(空中窒素固定法)に成功させたのが、ハーバーで…

館長

そのアンモニアの合成から工業生産の道をハーバーと共に挑んだのが今回の主人公ボッシュです

シューちゃん

合成に成功できたのだから、すぐに生産できるのでは??

館長

それがシューちゃん、そんな簡単な話ではなかったのです

シューちゃん

どんな問題があったの??

館長

ハーバーのアンモニア合成成功の快挙を耳にしたBASF社 の会長であった、化学者でもあるHeinrich von Brunck(1847-1911)は、優秀な社員を伴ってハーバーのもとを訪れます

シューちゃん

BASF社? 優秀な社員?

館長

話が飛躍し過ぎましたね!
BASF社は染料アリザリンを製造する会社で、ここにボッシュは有機化学者として入社しました

シューちゃん

では優秀な社員というのはボッシュなんだ

館長

お察しの通りです!
そしてブランク会長とボッシュはハーバーにアンモニア合成について話を伺います

シューちゃん

ハーバーの研究を商業化しようとしたのだね

館長

ところが…このハーバーのアンモニア合成に必要な圧力が175気圧、550℃であることがわかりました

シューちゃん

圧力が175気圧、550℃…と言われても

館長

ですよね!そのBASF社の工場のレベルは20~30気圧程度の能力だったそうで…

シューちゃん

そうか! 技術力が足りなかったのか…

会長に直訴し開発研究へ

館長

しかし、ボッシュはブルンク会長に直訴したそうです

シューちゃん

なんて言ったの??

館長

「この環境を構築させてみます」と

シューちゃん

頼もしい!!

館長

そして、ハーバーとボッシュは共同研究を重ね、ついに工業生産に成功させます

館長

1913年には年間7200tのアンモニアを製造していたとも

シューちゃん

だからこの工業生産可能にした技術だから、ハーバー・ボッシュ法というのか!

世界のアンモニア市場を独占

館長

それからBASF社はさらに生産能力を高め、世界のアンモニア市場を独占するまでに至りました

シューちゃん

BASF社の発展は、まさにハーバーとボッシュのおかげなんだなぁ

1931年ノーベル化学賞受賞

館長

この功績からボッシュは1931年ノーベル化学賞を受賞しました

イラストポートレートSyusukeGalleryノーベル賞の部屋Nobel Prizes
ノーベル賞の部屋 Nobel Prizes
シューちゃん

ハーバーがノーベル化学賞を受賞したのが1918年だから、遅れること13年の月日が経っていたのだね

次回はハーン

館長

さて今回の20世紀に活躍した世界の化学⑤ボッシュは如何でしたか?

館長

いらすとすてーしょんでは化学の歴史を彩ってきた偉人たちを…

館長

これからもご紹介していきます

館長

どうぞお楽しみに!

シューちゃん
館長

ハーンは、ウランの原子核分裂を発見した化学者です

館長

ぜひハーンのイラストポートレートページにもお越しください

20世紀に活躍した世界の化学者たち

2024-08-090046スウェーデン王国出身

【化学の部屋|テオレル】20世紀に活躍した世界の化学者XXX

2024-08-080046スウェーデン王国出身

【化学の部屋|アレニウス】20世紀に活躍した世界の化学者XXⅨ

2024-08-070043オーストリア共和国出身

【化学の部屋|ジグモンディ】20世紀に活躍した世界の化学者XXⅧ

2024-08-060099371ラトビア共和国出身

【化学の部屋|オストヴァルト】20世紀に活躍した世界の化学者XXⅦ

2024-08-050001アメリカ合衆国出身

【化学の部屋|ラングミュア】20世紀に活躍した世界の化学者XXⅥ

2024-08-040001アメリカ合衆国出身

【化学の部屋|リチャーズ】20世紀に活躍した世界の化学者XXⅤ

2024-08-030048ポーランド共和国出身

【化学の部屋|ネルンスト】20世紀に活躍した世界の化学者XXⅣ

2024-08-020044英国出身

【化学の部屋|ホプキンズ】20世紀に活躍した世界の化学者XXⅢ

2024-07-240020エジプト・アラブ共和国出身

【化学の部屋|ズウェイル】20世紀に活躍した世界の化学者XⅫ

2024-07-230001アメリカ合衆国出身

【化学の部屋|マリス】20世紀に活躍した世界の化学者ⅩⅪ

2024-07-220001アメリカ合衆国出身

【化学の部屋|ギルバート】20世紀に活躍した世界の化学者XX

2024-07-210043オーストリア共和国出身

【化学の部屋|ペルーツ】20世紀に活躍した世界の化学者XⅨ

2024-07-200020エジプト・アラブ共和国出身

【化学の部屋|ホジキン】20世紀に活躍した世界の化学者XⅧ

2024-07-190001アメリカ合衆国出身

【化学の部屋|スタンリー】20世紀に活躍した世界の化学者XⅦ

2024-07-180039イタリア共和国出身

【化学の部屋|ナッタ】20世紀に活躍した世界の化学者XⅥ

2024-07-170046スウェーデン王国出身

【化学の部屋|ティセリウス】20世紀に活躍した世界の化学者XⅤ

2024-07-160043オーストリア共和国出身

【化学の部屋|クーン】20世紀に活躍した世界の化学者XⅣ

2024-07-150049ドイツ連邦共和国出身

【化学の部屋|シュタウディンガー】20世紀に活躍した世界の化学者XⅢ

2024-07-140036ハンガリー出身

【化学の部屋|ヘヴェシー】20世紀に活躍した世界の化学者Ⅻ

2024-07-130045デンマーク王国出身

【化学の部屋|ブレンステッド】20世紀に活躍した世界の化学者Ⅺ

2024-07-120044英国出身

【化学の部屋|ソディ】20世紀に活躍した世界の化学者⑩

2024-07-110049ドイツ連邦共和国出身

【化学の部屋|ディールス】20世紀に活躍した世界の化学者⑨

2024-07-100033フランス共和国出身

【化学の部屋|サバティエ】20世紀に活躍した世界の化学者⑧

2024-07-090044英国出身

【化学の部屋|アストン】20世紀に活躍した世界の化学者⑦

2024-07-060049ドイツ連邦共和国出身

【化学の部屋|ハーン】20世紀に活躍した世界の化学者⑥

2024-07-040048ポーランド共和国出身

【化学の部屋|ハーバー】20世紀に活躍した世界の化学者④

2024-07-030032ベルギー王国出身

【化学の部屋|ベークランド】20世紀に活躍した世界の化学者③

2024-07-020033フランス共和国出身

【化学の部屋|シャトリエ】20世紀に活躍した世界の化学者②

2024-07-010041スイス連邦出身

【化学の部屋|ヴェルナー】20世紀に活躍した世界の化学者①

化学・新着偉人(It's New)はこちらから

26京都府
1864-1936を生きた化学者。帝国大学理科大学化学科を卒業後、ドイツライプツィヒ大学でオストワルド教授の下で研究を行い、帰国後、東京帝国大学教授となる。その後1908(明治41)年、昆布の出汁からグルタミン酸ナトリウムを単離し、甘味、酸味、塩味、苦味に次ぐ第五の味覚として「うま味」の成分であることを発見。その翌年には鈴木三郎助により「味の素」として商品化された。
【化学の部屋|池田菊苗】日本の化学者 明治時代編.1
0046スウェーデン王国出身
1903-1982を生きた化学者であり生化学者。酵素とその補酵素がどのように結合し、酵素の触媒作用を活性化させるかというメカニズムの研究を行う。特に肝臓におけるアルコール代謝の鍵となる酵素に関する研究で、生体内の酸化還元反応を触媒する酵素群のメカニズムを解明し、生化学の基礎を築いた。これらの功績により1955年ノーベル医学・生理学賞を受賞した。
【化学の部屋|テオレル】20世紀に活躍した世界の化学者XXX
0046スウェーデン王国出身
1859-1927を生きた化学者であり物理学者。 電解質溶液の性質を説明する電気的解離の理論(電離説)を解明し、この功績により1903年ノーベル化学賞を受賞。また化学反応速度が温度によってどのように変化するかを定量的に表すアレニウス式を考案。これに基づき化石燃料の燃焼によって大気中の二酸化炭素濃度が増加すると、地球の平均気温が上昇するということを世界で初めて指摘した一人でもある。 アレーニウスと表記されることもあります。
【化学の部屋|アレニウス】20世紀に活躍した世界の化学者XXⅨ
0043オーストリア共和国出身
1865-1929を生きた化学者。コロイド溶液に強い光を投射することで散乱する光(チンダル散乱光)を観察できるウルトラマイクロスコープを開発したことで、これまで直接観察が困難であったコロイド粒子の存在を可視化し、その性質や挙動の詳細な研究を行った。このことから1925年ノーベル化学賞を受賞した。
【化学の部屋|ジグモンディ】20世紀に活躍した世界の化学者XXⅧ

化学の部屋へようこそ

出身国別、都道府県でお届けしています

イラストポートレートSyusukeGallery化学の部屋Chemistry
化学の部屋 Chemist

化学の部屋Chemistへようこそ。SyusukeGalleryよりイラストポートレートをお届けさせていただきます。

広告コーナー

いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナーh

いらすとすてーしょん検索コーナー

ようこそいらすとすてーしょんへ

  • 独自のタッチで描いたイラストポートレート

    お楽しみください
  • イラストポートレートはプライバシーポリシー内にある著作権の範囲内でしたらフリー

    ご活用いただけます(プライバシーポリシー
  • モバイルの場合はスクショを、PCの場合は

    右クリックなどでイラストポートレートを

    保存いただけます
  • Syusuke Galleryは「いらすとすてーしょん」にアップしている全イラストポートレートが

    ご覧いただけます
  • 新着偉人(It's New)は「いらすとすてーしょん」の独自にピックアップした偉人たちを日替わりで紹介しております
  • 都道府県・国、そして出生年別などは、サイトマップ検索ボックスをご活用ください

※検索「カテゴリー」「タグ」「キーワード」欄に


複数入力された場合は、すべて一致の場合のみヒットします

新着偉人(It's New)

新たに公開のイラストポートレートをご覧ください

48出生地不明
出没年不明 平安時代を生きたと思われる僧、文学家であり歌人。宇治山に隠者生活を送り、その詩才で多くの人々に影響を与えた。人物像は主に作品から推測され、隠遁生活とその心境を詠み、都の喧騒から離れた静かな生活を送っていたと考えられている。作品は『古今和歌集』に収録されており、六歌仙のひとりとして知られている。
【文学の部屋|喜撰】平安時代編.6New!!
48出生地不明
出没年不明 平安時代を生きたと思われる文学家であり歌人、そして琵琶法師としても知られる。音楽と詩の才能で多くの人々に愛された。蝉丸の和歌は『古今和歌集』や『新古今和歌集』に収録されており、人物像は主に作品から推測され、自然や人間の感情を深く表現した作品が多い。
【文学の部屋|蝉丸】平安時代編.5
シューちゃん

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

館長

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします

お探しのジャンルはございますか?

Japan OR Global

検索はこちらから