ウェンデル・スタンリー





Wendell Meredith Stanley(1904-1971)

ようこそ!フリーイラストポートレートと

歴史の停車場いらすとすてーしょん
こちらのページではスタンリー20世紀に

活躍した世界の化学者X
Ⅶをお楽しみください

スタンリー
イラストポートレート Syusuke Galleryより

館長

いらすとすてーしょんでは化学の部屋より20世紀に活躍した世界の化学者と題してイラストポートレートをお届けします

(参考)世界の化学者たち

シューちゃん

(参考)日本の化学者たち

シューちゃん

明治時代に活躍した日本の化学者はこちら

館長

さて今回はスタンリーをお届けします

ウイルスの研究

シューちゃん

スタンリーはどんな化学者だったの?

館長

スタンリーは、ウイルスが生物であることを突き止めた化学者でした

シューちゃん

ウイルスが生物??

館長

1900年代初めのころ、ウイルスは単なるタンパク質の一種と考えられていました

シューちゃん

タンパク質の一種ということは、生物では無いと考えられていたってこと??

館長

そう、ウイルスは無生物と信じられていました
しかし…

館長

スタンリーは、タバコモザイクウイルスを分離して、核タンパク質の結晶を取り出すことに成功しました

シューちゃん

核タンパク質??

館長

核酸とタンパク質の複合体のことで、核酸はタンパク質と結合した状態で存在しています

館長

この結晶を培養してみると…成長、増殖、そして感染性を保持していることが確認されました

シューちゃん

成長して、増殖して、感染性も保っているってことは…生き物だ!

館長

このことから、スタンリーはウイルスが生物であると確信し、生命の定義を刷新する発見となったのです

シューちゃん

ウイルスを理解するのに、こんな歴史があったのだね

1946年ノーベル化学賞受賞

館長

このウイルスが生物であることを突き止めた業績から1946年にノーベル化学賞を受賞しました
※Sumner(1887-1955)、Northrop(1891-1987)らと共に受賞しています

シューちゃん

人類はウイルスと長い間戦っているけど、ウイルスについてわかり始めてからまだ100年も経っていないってことかぁ…

館長

確かにね!
ウイルスに対する治療法として、ワクチンがすでに存在していたってことも面白い事実ですよね

シューちゃん
館長

そうですよね!
そして世界に目を向ければこの人でしょう

1749-1823を生きた医学者。ジョン・ハンター(1728-1793)に医学を学び、牛痘に一度罹った人は天然痘に感染しないことを実証(牛痘接種法)し、それまでの人痘接種法を上回る免疫を獲得することに成功。1798年Inquiry into the Variolae vaccinae known as the Cow Poxを著し、その後のワクチン誕生への礎となった。
【医学の部屋|ジェンナー】19世紀に活躍した世界の医学者②
シューちゃん

スタンリーをはじめ、ウイルスに関する研究を行った偉人たちだね

次回はホジキン

館長

さて今回の20世紀に活躍した世界の化学XⅦスタンリーは如何でしたか?

館長

いらすとすてーしょんでは化学の歴史を彩ってきた偉人たちを…

館長

これからもご紹介していきます

館長

どうぞお楽しみに!

シューちゃん
館長

ホジキンは、生体分子の立体構造を次々に明らかにした化学者です

館長

ぜひホジキンのイラストポートレートページにもお越しください

20世紀に活躍した世界の化学者たち

2024-08-090046スウェーデン王国出身

【化学の部屋|テオレル】20世紀に活躍した世界の化学者XXX

2024-08-080046スウェーデン王国出身

【化学の部屋|アレニウス】20世紀に活躍した世界の化学者XXⅨ

2024-08-070043オーストリア共和国出身

【化学の部屋|ジグモンディ】20世紀に活躍した世界の化学者XXⅧ

2024-08-060099371ラトビア共和国出身

【化学の部屋|オストヴァルト】20世紀に活躍した世界の化学者XXⅦ

2024-08-050001アメリカ合衆国出身

【化学の部屋|ラングミュア】20世紀に活躍した世界の化学者XXⅥ

2024-08-040001アメリカ合衆国出身

【化学の部屋|リチャーズ】20世紀に活躍した世界の化学者XXⅤ

2024-08-030048ポーランド共和国出身

【化学の部屋|ネルンスト】20世紀に活躍した世界の化学者XXⅣ

2024-08-020044英国出身

【化学の部屋|ホプキンズ】20世紀に活躍した世界の化学者XXⅢ

2024-07-240020エジプト・アラブ共和国出身

【化学の部屋|ズウェイル】20世紀に活躍した世界の化学者XⅫ

2024-07-230001アメリカ合衆国出身

【化学の部屋|マリス】20世紀に活躍した世界の化学者ⅩⅪ

2024-07-220001アメリカ合衆国出身

【化学の部屋|ギルバート】20世紀に活躍した世界の化学者XX

2024-07-210043オーストリア共和国出身

【化学の部屋|ペルーツ】20世紀に活躍した世界の化学者XⅨ

2024-07-200020エジプト・アラブ共和国出身

【化学の部屋|ホジキン】20世紀に活躍した世界の化学者XⅧ

2024-07-180039イタリア共和国出身

【化学の部屋|ナッタ】20世紀に活躍した世界の化学者XⅥ

2024-07-170046スウェーデン王国出身

【化学の部屋|ティセリウス】20世紀に活躍した世界の化学者XⅤ

2024-07-160043オーストリア共和国出身

【化学の部屋|クーン】20世紀に活躍した世界の化学者XⅣ

2024-07-150049ドイツ連邦共和国出身

【化学の部屋|シュタウディンガー】20世紀に活躍した世界の化学者XⅢ

2024-07-140036ハンガリー出身

【化学の部屋|ヘヴェシー】20世紀に活躍した世界の化学者Ⅻ

2024-07-130045デンマーク王国出身

【化学の部屋|ブレンステッド】20世紀に活躍した世界の化学者Ⅺ

2024-07-120044英国出身

【化学の部屋|ソディ】20世紀に活躍した世界の化学者⑩

2024-07-110049ドイツ連邦共和国出身

【化学の部屋|ディールス】20世紀に活躍した世界の化学者⑨

2024-07-100033フランス共和国出身

【化学の部屋|サバティエ】20世紀に活躍した世界の化学者⑧

2024-07-090044英国出身

【化学の部屋|アストン】20世紀に活躍した世界の化学者⑦

2024-07-060049ドイツ連邦共和国出身

【化学の部屋|ハーン】20世紀に活躍した世界の化学者⑥

2024-07-050049ドイツ連邦共和国出身

【化学の部屋|ボッシュ】20世紀に活躍した世界の化学者⑤

2024-07-040048ポーランド共和国出身

【化学の部屋|ハーバー】20世紀に活躍した世界の化学者④

2024-07-030032ベルギー王国出身

【化学の部屋|ベークランド】20世紀に活躍した世界の化学者③

2024-07-020033フランス共和国出身

【化学の部屋|シャトリエ】20世紀に活躍した世界の化学者②

2024-07-010041スイス連邦出身

【化学の部屋|ヴェルナー】20世紀に活躍した世界の化学者①

化学・新着偉人(It's New)はこちらから

26京都府
1864-1936を生きた化学者。帝国大学理科大学化学科を卒業後、ドイツライプツィヒ大学でオストワルド教授の下で研究を行い、帰国後、東京帝国大学教授となる。その後1908(明治41)年、昆布の出汁からグルタミン酸ナトリウムを単離し、甘味、酸味、塩味、苦味に次ぐ第五の味覚として「うま味」の成分であることを発見。その翌年には鈴木三郎助により「味の素」として商品化された。
【化学の部屋|池田菊苗】日本の化学者 明治時代編.1
0046スウェーデン王国出身
1903-1982を生きた化学者であり生化学者。酵素とその補酵素がどのように結合し、酵素の触媒作用を活性化させるかというメカニズムの研究を行う。特に肝臓におけるアルコール代謝の鍵となる酵素に関する研究で、生体内の酸化還元反応を触媒する酵素群のメカニズムを解明し、生化学の基礎を築いた。これらの功績により1955年ノーベル医学・生理学賞を受賞した。
【化学の部屋|テオレル】20世紀に活躍した世界の化学者XXX
0046スウェーデン王国出身
1859-1927を生きた化学者であり物理学者。 電解質溶液の性質を説明する電気的解離の理論(電離説)を解明し、この功績により1903年ノーベル化学賞を受賞。また化学反応速度が温度によってどのように変化するかを定量的に表すアレニウス式を考案。これに基づき化石燃料の燃焼によって大気中の二酸化炭素濃度が増加すると、地球の平均気温が上昇するということを世界で初めて指摘した一人でもある。 アレーニウスと表記されることもあります。
【化学の部屋|アレニウス】20世紀に活躍した世界の化学者XXⅨ
0043オーストリア共和国出身
1865-1929を生きた化学者。コロイド溶液に強い光を投射することで散乱する光(チンダル散乱光)を観察できるウルトラマイクロスコープを開発したことで、これまで直接観察が困難であったコロイド粒子の存在を可視化し、その性質や挙動の詳細な研究を行った。このことから1925年ノーベル化学賞を受賞した。
【化学の部屋|ジグモンディ】20世紀に活躍した世界の化学者XXⅧ

化学の部屋へようこそ

出身国別、都道府県でお届けしています

イラストポートレートSyusukeGallery化学の部屋Chemistry
化学の部屋 Chemist

化学の部屋Chemistへようこそ。SyusukeGalleryよりイラストポートレートをお届けさせていただきます。

広告コーナー

いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナーh

いらすとすてーしょん検索コーナー

ようこそいらすとすてーしょんへ

  • 独自のタッチで描いたイラストポートレート

    お楽しみください
  • イラストポートレートはプライバシーポリシー内にある著作権の範囲内でしたらフリー

    ご活用いただけます(プライバシーポリシー
  • モバイルの場合はスクショを、PCの場合は

    右クリックなどでイラストポートレートを

    保存いただけます
  • Syusuke Galleryは「いらすとすてーしょん」にアップしている全イラストポートレートが

    ご覧いただけます
  • 新着偉人(It's New)は「いらすとすてーしょん」の独自にピックアップした偉人たちを日替わりで紹介しております
  • 都道府県・国、そして出生年別などは、サイトマップ検索ボックスをご活用ください

※検索「カテゴリー」「タグ」「キーワード」欄に


複数入力された場合は、すべて一致の場合のみヒットします

新着偉人(It's New)

新たに公開のイラストポートレートをご覧ください

18福井県
1919-2008を生きた小説家。幼少期に貧困のため臨済宗寺院にて徒弟生活に入るも、旧制中学卒業を機に出奔。その後、様々な職業を遍歴しながら文学への志を育み、戦後は宇野浩二に師事。1959(昭和34)年に、実際の詐欺事件を題材にした社会派推理小説「霧と影」を発表し、本格的に作家活動を開始する。 1961(昭和36)年「雁の寺」で第44回直木賞を受賞。以後、「飢餓海峡」、「越前竹人形」など禅寺での体験や女性の宿命的な悲しみを描いた作品で多くの読者を魅了した。
【文学の部屋|水上 勉】昭和時代編.79New!!
13東京都
1919-2008を生きた評論家であり小説家。東京帝国大学医学部在学中より、中村真一郎らと共に押韻定型詩の文学運動「マチネ・ポエティク」を起こす。卒業後、血液学を専門とする医師として活動の傍ら、戦後は日米原爆影響合同調査団の一員として広島に赴き、被爆の実態を調査した経験をもつ。その後フランス留学を経て、医学から文化の見識を深める。帰国後、「日本文化の雑種性(1950)」などで日本文化の多様性を論じ、知識人として注目を集める。 1958(昭和33)年に医業を廃し、以後は執筆活動に専念する。国内外の大学で教鞭をとるなど日本文化と世界をつなぐ知の架け橋として、戦後日本の思想界に大きな足跡を残した。晩年は「九条の会」の呼びかけ人として平和憲法擁護の活動にも尽力。
【文学の部屋|加藤周一】昭和時代編.78
シューちゃん

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

館長

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします

お探しのジャンルはございますか?

Japan OR Global

検索はこちらから

Syusuke Gallery
イラストポートレートをお楽しみください

いらすとすてーしょんイラストポートレートSyusukeGalleryTOPPAGE-LOGO
この人知ってる?新たな出会いがあるかも!?Syusuke Gallery