フレデリック・ホプキンズ
Frederick Gowland Hopkins (1861-1947)
ようこそ!フリーイラストポートレートと
歴史の停車場いらすとすてーしょんへ
こちらのページではホプキンズ20世紀に
活躍した世界の化学者XXⅢをお楽しみください
ホプキンズ
イラストポートレート Syusuke Galleryより

英国出身 1861-1947
動物は四大栄養素(タンパク質、炭水化物、脂肪、ミネラル)と
水だけでは健康に成長できないことを実証し
未知の成長促進物質が存在することを示唆する
その物質を補助食品因子と名付け、ビタミン研究の礎を築いた
この功績により1929年ノーベル生理学・医学賞を受賞

いらすとすてーしょんでは化学の部屋より20世紀に活躍した世界の化学者と題してイラストポートレートをお届けします
(参考)世界の化学者たち

18世紀に活躍した世界の化学者はこちら↓
19世紀に活躍した世界の化学者はこちら↓
(参考)日本の化学者たち

明治時代に活躍した日本の化学者はこちら↓

さて今回はホプキンズをお届けします
ビタミン研究の礎を築く

ホプキンズはどんな化学者だったの?

ホプキンズは、ビタミン研究の礎を築いた化学者でした

ビタミンって、あのビタミンAとかビタミンCとかのビタミン??

そのビタミンです!
動物は、タンパク質、炭水化物、脂肪、ミネラル(いわゆる4大栄養素)と水だけでは健康に成長できないことを1912年ごろ、ホプキンズは実証します

そのことから、未知の成長促進物質(補助食品因子と仮説を立てたそうです)が存在することを突き止めました

なるほど!
1929年ノーベル医学・生理学賞受賞

そして、その功績から1929年にノーベル医学・生理学賞を受賞しました
ノーベル賞の部屋 Nobel Prizes

ビタミンの発見となれば、文句なしのノーベル賞受賞ってことだね
実は世界初の発見者は日本人?

でも…
これよりも以前に、実は日本でビタミンにつながる発見をしていた研究者がいたのです

えげっ??

それは鈴木梅太郎(1874-1943)という化学者で、1910年に米糠から抽出された微量物質が脚気症状を改善することを突き止めていたのです

脚気というと、ビタミンB1が欠乏して起きる病気のことだよね

そう、そのビタミンB1です
後にビタミンB1とわかる物質の存在を1910年に日本の化学会で発表したという記録が残っているのですから間違いないみたいです

と、いうことは鈴木梅太郎が世界初のビタミン発見者??

ただ…この発見は、残念ながら世界にタイムリーに届かなかったため、認められることはありませんでした

なんとも、残念な話だなぁ

まだ先かもしれませんが、いずれ鈴木梅太郎イラストポートレートページにも取り掛かりたいと思いますので、ぜひお楽しみにしていてください

待ってるよ!
次回はネルンスト

さて今回の20世紀に活躍した世界の化学者XXⅢホプキンズは如何でしたか?

いらすとすてーしょんでは化学の歴史を彩ってきた偉人たちを…

これからもご紹介していきます

どうぞお楽しみに!

ネルンストは、量子論や低温物理学の発展につながった研究をおこなった化学者です

ぜひネルンストのイラストポートレートページにもお越しください
20世紀に活躍した世界の化学者たち
化学・新着偉人(It's New)はこちらから
【化学の部屋|池田菊苗】日本の化学者 明治時代編.1
【化学の部屋|テオレル】20世紀に活躍した世界の化学者XXX
【化学の部屋|アレニウス】20世紀に活躍した世界の化学者XXⅨ
【化学の部屋|ジグモンディ】20世紀に活躍した世界の化学者XXⅧ
化学の部屋へようこそ
出身国別、都道府県でお届けしています
化学の部屋 Chemist
化学の部屋Chemistへようこそ。SyusukeGalleryよりイラストポートレートをお届けさせていただきます。
広告コーナー
いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます
いらすとすてーしょん検索コーナー
いらすとすてーしょん検索コーナーh
いらすとすてーしょん検索コーナー
新着偉人(It's New)
新たに公開のイラストポートレートをご覧ください
【文学の部屋|与謝野晶子】明治時代編.23New!!
【文学の部屋|平出 修】明治時代編.22
1月16日より、文学の部屋から飛鳥時代〜の文学者をお届けしています↓
1月15日まで、経営者の部屋より明治・大正・昭和時代に活躍した経営者をお届けしました↓

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします