フレデリック・ソディ
Frederick Soddy(1877-1956)
ようこそ!フリーイラストポートレートと
歴史の停車場いらすとすてーしょんへ
こちらのページでは ソディ 20世紀に
活躍した世界の化学者⑩をお楽しみください
ソディ
イラストポートレート Syusuke Galleryより
20世紀の化学
いらすとすてーしょんでは化学の部屋より20世紀に活躍した世界の化学者と題してイラストポートレートをお届けします
(参考)世界の化学者たち
18世紀に活躍した世界の化学者はこちら↓
19世紀に活躍した世界の化学者はこちら↓
(参考)日本の化学者たち
明治時代に活躍した日本の化学者はこちら↓
さて今回はソディをお届けします
放射化学の第一人者
ソディはどんな化学者だったの?
ソディは放射化学の分野を切り拓いた化学者でした
放射化学??
ソディーの放射化学の3つの功績
では、ソディの放射化学の3つの功績と題して簡単に解説します
①放射性崩壊の研究
放射性元素が崩壊する過程の研究により、アルファ崩壊、ベータ崩壊、ガンマ崩壊の各過程を明らかにし、放射性崩壊のメカニズムを解明しました
これにより、放射性物質が他の元素に変わる過程で放出されるエネルギーや生成される新しい元素についての理解進みました
この研究は、原子核の構造やエネルギー保存の法則に関する基礎的な知見につながっています
②ヘリウム研究
ラムゼーと共に1903年、ラジウムが崩壊する過程でヘリウムが生成されることを発見
この発見は、放射性崩壊の具体的な証拠となり、放射性元素の変換過程を理解する上で重要な意味を持つものでした
そしてラジウムの崩壊が、新しい元素を生成することを示すものであり、放射化学の発展を大きく進める発見となります
【化学の部屋|ラムゼー】19世紀に活躍した世界の化学者XV
③同位体の提唱
1913年には同位体の概念を提唱します
これは、化学的に同一の元素が異なる原子量を持つことがあることを発見し、同位体とソディは名付けます
この発見は、元素の多様性と放射性崩壊の理解においてともて重要な位置付けとなりました
そしてこの同位体の概念は、放射化学だけでなく、現代の化学や物理学における基礎的な概念となったのです
(あまり理解できていないけど) なるほどなぁ…
1921年ノーベル化学賞受賞
これらの功績からソディは1921年ノーベル化学賞を受賞しました
ノーベル賞の部屋 Nobel Prizes
すべてわかったわけではないけど、すごい業績だったってことは伝わったよ!
ソディは、1919年からオックスフォード大学で化学分野をリードし…
その中で、核エネルギーの軍事利用の可能性を指摘し、科学者の責任や教育のあり方に関する哲学的考察を深めました
化学に対する熱量を感じるね!
今回は取り上げていませんが、ソディは化学にとどまらず経済にも言及しているとのことですから、多才な研究者だったのだと思います
次回はブレンステッド
さて今回の20世紀に活躍した世界の化学者⑩ソディは如何でしたか?
いらすとすてーしょんでは化学の歴史を彩ってきた偉人たちを…
これからもご紹介していきます
どうぞお楽しみに!
ブレンステッドは、酸塩基理論を提唱した化学者です
ぜひブレンステッドのイラストポートレートページにもお越しください
20世紀に活躍した世界の化学者たち
化学・新着偉人(It's New)はこちらから
【化学の部屋|池田菊苗】日本の化学者 明治時代編.1
【化学の部屋|テオレル】20世紀に活躍した世界の化学者XXX
【化学の部屋|アレニウス】20世紀に活躍した世界の化学者XXⅨ
【化学の部屋|ジグモンディ】20世紀に活躍した世界の化学者XXⅧ
化学の部屋へようこそ
出身国別、都道府県でお届けしています
化学の部屋 Chemist
化学の部屋Chemistへようこそ。SyusukeGalleryよりイラストポートレートをお届けさせていただきます。
広告コーナー
いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます
いらすとすてーしょん検索コーナー
いらすとすてーしょん検索コーナーh
いらすとすてーしょん検索コーナー
新着偉人(It's New)
新たに公開のイラストポートレートをご覧ください
【経営者の部屋|大谷米太郎】大正時代編.15New!!
【経営者の部屋|金子直吉】明治時代編.76
現在、経営者の部屋より明治・大正・昭和時代に活躍した経営者をお届けしています↓
シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね
4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします