ミシェル ウジェーヌ・シュヴルール





Michel Eugène Chevreul(1786-1889)

ようこそ!フリーイラストポートレートと

歴史の停車場いらすとすてーしょん
こちらのページでは シュヴルール 19世紀に

活躍した世界の化学者④
をお楽しみください

シュヴルール
イラストポートレート Syusuke Galleryより

19世紀の化学

館長

いらすとすてーしょんでは化学の部屋より19世紀に活躍した世界の化学者と題してイラストポートレートをお届けします

(参考)18世紀に活躍した世界の化学者たち

(参考)19世紀に活躍した世界の化学者たち(1)

(参考)19世紀に活躍した世界の化学者たち(2)

(参考)19世紀に活躍した世界の化学者たち(3)

館長

さて今回はシュヴルールをお届けします

脂肪の研究した化学者

シューちゃん

シュヴルールはどんな化学者だったの?

館長

シュヴルールは脂肪が酸性物質(脂肪酸)とグリセリンの化合物であることを発見した化学者でした

シューちゃん

今度は脂肪か…

館長

そう、その脂肪は生物物質ですよね、その生物物質における化学分析として初めて著したのがこのシュヴルールです

館長

これは1823年にRecherches chimiques sur les corps gras d'origine animaleとして著しました
※INTERNET ARCHIVEより

シューちゃん

それまでは生物物質以外の分析だったのだね

新印象派に影響を与えた研究とは?

館長

そしてこのシュヴルールは1839年にDe la loi du contraste simultané des couleursを著します
※INTERNET ARCHIVEより

シューちゃん

これは何について書いてあるの?

館長

これは「色彩の同時対比の法則とこの法則に基づく配色について」として色彩の調和と対比に関する研究をまとめたものでした

シューちゃん

色彩の研究もしていたのか

館長

色彩の研究は、ゲーテ(1749-1832)なども行なっていたそうですが、このシュヴルールの研究は…

館長

新印象派のスーラなどに大きな影響を与えたそうです

1850-1891を生きた画家。印象派の作品からさらに独自の画風と取り入れ、筆触分割を細分化し点描を用いて新印象主義と評価される。そこに輪郭に明暗を強調することで立体感を醸成する作品に仕上げている。
【画家の部屋|スーラ】新印象主義の到来
シューちゃん

この作品?

シカゴ美術館所蔵1886年の作品。第8回印象派展に出品されたこの作品は、パリ郊外の行楽地に様々な階級層が休日を楽しむ様子を描いた。人物は幾何学を組み合わせたように表現し、明暗をはっきりと印象付ける作品に仕上げている。
※public domain
Wikimedia Commonsより

スーラー作 グランド・ジャット島の日曜日の午後
シカゴ美術館所蔵 1886年

館長

さすがシューちゃん!
このような2次元に点描を行うこの新印象派の技法はシュヴルールの理論に影響を受けていたと考えられているのです

シューちゃん

19世紀の化学者が絵画にも影響を与えていたとは…

館長

シュヴルールの研究は化学に限定されず、19世紀の多くの人々に影響を与えたと考えると、彼は偉大な人物だったと感じます

次回はミッチェルリヒ

館長

さて、19世紀に活躍した世界の化学者④シュヴルールは如何でしたか?

館長

いらすとすてーしょんでは化学の歴史を彩ってきた偉人たちを…

館長

これからもご紹介していきます

館長

どうぞお楽しみに!

シューちゃん

次回はミッチェルリヒの登場だよ

1794-1863を生きた化学者。化学組成の似た物質の結晶は同形になるという同形律(Isomorphism)を発見し1819年に報告、また異なる結晶形を持つ同一物質についての二形性(Dimorphism)についても研究し無機化学としての結晶学の礎を築いた。その後有機化学の研究を行い、そんなかで糖の旋光性を利用した検糖計の発明を行なったことでもその名を馳せている。
【化学の部屋|ミッチェルリヒ】19世紀に活躍した世界の化学者⑤
館長

ミッチェルリヒは無機化学としての結晶学の築いた化学者でした

館長

ぜひミッチェルリヒのイラストポートレートページにもお越しください

19世紀に活躍した世界の化学者たち

2024-06-250044英国出身

【化学の部屋|パーキン】19世紀に活躍した世界の化学者XXⅦ

2024-06-240044英国出身

【化学の部屋|クルックス】19世紀に活躍した世界の化学者XXⅥ

2024-06-230033フランス共和国出身

【化学の部屋|ベルテロ】19世紀に活躍した世界の化学者XXⅤ

2024-06-220039イタリア共和国出身

【化学の部屋|カニッツァーロ】19世紀に活躍した世界の化学者XXⅣ

2024-06-210049ドイツ連邦共和国出身

【化学の部屋|フィッシャー】19世紀に活躍した世界の化学者XXⅢ

2024-06-200031ネーデルランド(オランダ)王国出身

【化学の部屋|ホッフ】19世紀に活躍した世界の化学者XXII

2024-06-190033フランス共和国出身

【化学の部屋|ベル】19世紀に活躍した世界の化学者XXI

2024-06-180044英国出身

【化学の部屋|ダイバーズ】19世紀に活躍した世界の化学者XX

2024-06-170044英国出身

【化学の部屋|デュワー】19世紀に活躍した世界の化学者XIX

2024-06-160044英国出身

【化学の部屋|ウィリアムソン】19世紀に活躍した世界の化学者XⅧ

2024-06-150033フランス共和国出身

【化学の部屋|ヴュルツ(ウルツ)】19世紀に活躍した世界の化学者XⅦ

2024-06-140049ドイツ連邦共和国出身

【化学の部屋|ケクレ】19世紀に活躍した世界の化学者XⅥ

2024-06-130044英国出身

【化学の部屋|ラムゼー】19世紀に活躍した世界の化学者XV

2024-06-120007ロシア連邦出身

【化学の部屋|メンデレーエフ】19世紀に活躍した世界の化学者XⅣ

2024-06-110049ドイツ連邦共和国出身

【化学の部屋|ブンゼン】19世紀に活躍した世界の化学者XⅢ

2024-06-100033フランス共和国出身

【化学の部屋|デュマ】19世紀に活躍した世界の化学者Ⅻ

2024-06-090049ドイツ連邦共和国出身

【化学の部屋|リービッヒ】19世紀に活躍した世界の化学者Ⅺ

2024-06-080044英国出身

【化学の部屋|ファラデー】19世紀に活躍した世界の化学者⑩

2024-06-070044英国出身

【化学の部屋|ドルトン】19世紀に活躍した世界の化学者⑨

2024-06-050049ドイツ連邦共和国出身

【化学の部屋|マイヤー】19世紀に活躍した世界の化学者⑧

2024-06-040033フランス共和国出身

【化学の部屋|ジェラール】19世紀に活躍した世界の化学者⑦

2024-06-030033フランス共和国出身

【化学の部屋|ブサンゴー】19世紀に活躍した世界の化学者⑥

2024-06-020049ドイツ連邦共和国出身

【化学の部屋|ミッチェルリヒ】19世紀に活躍した世界の化学者⑤

2024-05-310046スウェーデン王国出身

【化学の部屋|ベルセリウス】19世紀に活躍した世界の化学者③

2024-05-300044英国出身

【化学の部屋|デービー】19世紀に活躍した世界の化学者②

2024-05-290033フランス共和国出身

【化学の部屋|テナール】19世紀に活躍した世界の化学者①

化学・新着偉人(It's New)はこちらから

0044英国出身
1838-1907を生きた化学者。マラリア治療用の植物化学物質キニーネを合成しようとしていたときにモーブ(Mauveine)を偶然発見。これが世界初の合成染料となり、それまで天然染料に頼っていた繊維産業に革命を起こした。また不飽和酸の合成法であるパーキン反応を発見している。
【化学の部屋|パーキン】19世紀に活躍した世界の化学者XXⅦNew!!
0044英国出身
1832-1919を生きた化学者であり物理学者。元素の一つタリウム(TI)を1861年に発見。また真空管であるクルックス管を発明したことで陰極線が電気的微粒子(電子)の放射であることを発見した。
【化学の部屋|クルックス】19世紀に活躍した世界の化学者XXⅥNew!!
0033フランス共和国出身
1827-1907を生きた化学者。有機化合物の合成や熱化学の分野で活躍し、その後政治家としてフランス国における要職を歴任した。
【化学の部屋|ベルテロ】19世紀に活躍した世界の化学者XXⅤNew!!
0039イタリア共和国出身
1826-1910を生きた化学者。有機化学の反応であるカニッツァーロ反応を発見。原子と分子,当量の明確な区別をしたことで物理学との整合性をもつ新しい原子量決定法と原子量体系を築く。このことから、後のメンデレーエフ(1834-1907)による周期表の発明に大きな影響を与えた。
【化学の部屋|カニッツァーロ】19世紀に活躍した世界の化学者XXⅣNew!!

化学の部屋へようこそ

出身国別、都道府県でお届けしています

イラストポートレートSyusukeGallery化学の部屋Chemistry
化学の部屋 Chemist

化学の部屋Chemistへようこそ。SyusukeGalleryよりイラストポートレートをお届けさせていただきます。

広告コーナー

いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナーh

いらすとすてーしょん検索コーナー

ようこそいらすとすてーしょんへ

  • 独自のタッチで描いたイラストポートレート


    お楽しみください
  • イラストポートレートはプライバシーポリシー内にある著作権の範囲内でしたらフリー


    ご活用いただけます(プライバシーポリシー
  • モバイルの場合はスクショを、PCの場合は


    右クリックでイラストポートレートが


    保存できます
  • Syusuke Galleryは「いらすとすてーしょん」に
    アップしている全イラストポートレートが


    ご覧いただけます
  • 新着偉人(It's New)ではほぼ毎日


    「いらすとすてーしょん」より独自に


    ピックアップした偉人たちを紹介しています
  • 都道府県・国、そして生まれた年別にも


    確認できるのでサイトマップや検索ボックスから


    どうぞ(サイトマップ

※検索「カテゴリー」「タグ」「キーワード」欄に


複数入力された場合は、すべて一致の場合のみ


ヒットします

新着偉人(It's New)

新たに公開のイラストポートレートをご覧ください

0044英国出身
1838-1907を生きた化学者。マラリア治療用の植物化学物質キニーネを合成しようとしていたときにモーブ(Mauveine)を偶然発見。これが世界初の合成染料となり、それまで天然染料に頼っていた繊維産業に革命を起こした。また不飽和酸の合成法であるパーキン反応を発見している。
【化学の部屋|パーキン】19世紀に活躍した世界の化学者XXⅦNew!!
0044英国出身
1832-1919を生きた化学者であり物理学者。元素の一つタリウム(TI)を1861年に発見。また真空管であるクルックス管を発明したことで陰極線が電気的微粒子(電子)の放射であることを発見した。
【化学の部屋|クルックス】19世紀に活躍した世界の化学者XXⅥ

いらすとすてーしょん新キャラクター

館長

2022年より"いらすとすてーしょん"にお立ち寄りいただきありがとうございます

館長

さて本年いらすとすてーしょんの新キャラクターが誕生しました

館長

シューちゃんです

シューちゃんはいらすとすてーしょんのキャラクターです
シューちゃん

シュー(Syu)です
よろしくね

館長

3年目を迎えた2024年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします

いらすとすてーしょんからのお知らせ

創業76年を迎える総合広告代理業を営む栄光社のイチオシと「いらすとすてーしょん」のコラボレーションが2022年7月1日ついにオープン!イチオシ美術とそのイラストポートレートで贈る作者をぜひご堪能ください
創業78年を迎える栄光社Web page新企画「イチオシ」と


いらすとすてーしょん「Syusuke Gallery」


コラボレーション
「イチオシ」で取り上げられた美術のその作者を


イラストポートレートで贈ります
皆様のお越しをお待ちしております

お探しのジャンルはございますか?

Japan OR Global

検索はこちらから

Syusuke Gallery
イラストポートレートをお楽しみください

いらすとすてーしょんイラストポートレートSyusukeGalleryTOPPAGE-LOGO
この人知ってる?新たな出会いがあるかも!?Syusuke Gallery