ミシェル ウジェーヌ・シュヴルール
Michel Eugène Chevreul(1786-1889)
ようこそ!フリーイラストポートレートと
歴史の停車場いらすとすてーしょんへ
こちらのページでは シュヴルール 19世紀に
活躍した世界の化学者④をお楽しみください
シュヴルール
イラストポートレート Syusuke Galleryより
19世紀の化学
いらすとすてーしょんでは化学の部屋より19世紀に活躍した世界の化学者と題してイラストポートレートをお届けします
(参考)18世紀に活躍した世界の化学者たち
(参考)19世紀に活躍した世界の化学者たち(1)
この特集でお届けしている19世紀に活躍した世界の化学者は↓みてね
(参考)19世紀に活躍した世界の化学者たち(2)
この特集でお届けしている19世紀に活躍した世界の化学者は↓みてね
(参考)19世紀に活躍した世界の化学者たち(3)
この特集でお届けしている19世紀に活躍した世界の化学者は↓みてね
さて今回はシュヴルールをお届けします
脂肪の研究した化学者
シュヴルールはどんな化学者だったの?
シュヴルールは脂肪が酸性物質(脂肪酸)とグリセリンの化合物であることを発見した化学者でした
今度は脂肪か…
そう、その脂肪は生物物質ですよね、その生物物質における化学分析として初めて著したのがこのシュヴルールです
これは1823年にRecherches chimiques sur les corps gras d'origine animale※ として著しました
※INTERNET ARCHIVEより
それまでは生物物質以外の分析だったのだね
新印象派に影響を与えた研究とは?
そしてこのシュヴルールは1839年にDe la loi du contraste simultané des couleurs※ を著します
※INTERNET ARCHIVEより
これは何について書いてあるの?
これは「色彩の同時対比の法則とこの法則に基づく配色について」として色彩の調和と対比に関する研究をまとめたものでした
色彩の研究もしていたのか
色彩の研究は、ゲーテ(1749-1832)なども行なっていたそうですが、このシュヴルールの研究は…
新印象派のスーラなどに大きな影響を与えたそうです
【画家の部屋|スーラ】新印象主義の到来
この作品?
Wikimedia Commonsより
スーラー作 グランド・ジャット島の日曜日の午後
シカゴ美術館所蔵 1886年
さすがシューちゃん!
このような2次元に点描を行うこの新印象派の技法はシュヴルールの理論に影響を受けていたと考えられているのです
19世紀の化学者が絵画にも影響を与えていたとは…
シュヴルールの研究は化学に限定されず、19世紀の多くの人々に影響を与えたと考えると、彼は偉大な人物だったと感じます
次回はミッチェルリヒ
さて、19世紀に活躍した世界の化学者④シュヴルールは如何でしたか?
いらすとすてーしょんでは化学の歴史を彩ってきた偉人たちを…
これからもご紹介していきます
どうぞお楽しみに!
ミッチェルリヒは無機化学としての結晶学の築いた化学者でした
ぜひミッチェルリヒのイラストポートレートページにもお越しください
19世紀に活躍した世界の化学者たち
化学・新着偉人(It's New)はこちらから
【化学の部屋|池田菊苗】日本の化学者 明治時代編.1
【化学の部屋|テオレル】20世紀に活躍した世界の化学者XXX
【化学の部屋|アレニウス】20世紀に活躍した世界の化学者XXⅨ
【化学の部屋|ジグモンディ】20世紀に活躍した世界の化学者XXⅧ
化学の部屋へようこそ
出身国別、都道府県でお届けしています
化学の部屋 Chemist
化学の部屋Chemistへようこそ。SyusukeGalleryよりイラストポートレートをお届けさせていただきます。
広告コーナー
いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます
いらすとすてーしょん検索コーナー
いらすとすてーしょん検索コーナーh
いらすとすてーしょん検索コーナー
新着偉人(It's New)
新たに公開のイラストポートレートをご覧ください
【文学の部屋|喜撰】平安時代編.6New!!
【文学の部屋|蝉丸】平安時代編.5
1月16日より、文学の部屋から飛鳥時代〜の文学者をお届けしています↓
1月15日まで、経営者の部屋より明治・大正・昭和時代に活躍した経営者をお届けしました↓
シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね
4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします