マイケル・ファラデー
Michael Faraday(1791-1867)
ようこそ!フリーイラストポートレートと
歴史の停車場いらすとすてーしょんへ
こちらのページでは ファラデー 19世紀に
活躍した世界の化学者⑩をお楽しみください
※ファラデー19世紀に活躍した世界の化学者⑩は化学の部屋よりお届けします
- 1. ファラデーイラストポートレート Syusuke Galleryより
- 2. 19世紀の化学
- 2.1. (参考)18世紀に活躍した世界の化学者たち
- 2.2. (参考)19世紀に活躍した世界の化学者たち(1)
- 2.3. (参考)19世紀に活躍した世界の化学者たち(2)
- 2.4. (参考)19世紀に活躍した世界の化学者たち(3)
- 2.5. 電気分解の法則を発見
- 2.6. 電気化学用語の導入
- 2.7. ベンゼンの発見
- 2.8. クリスマス講演会
- 2.9. ブンゼン・バーナーにつながるアイディア
- 2.10. 次回はリービッヒ
- 3. 19世紀に活躍した世界の化学者たち
- 4. 化学・新着偉人(It's New)はこちらから
- 5. 化学の部屋へようこそ
- 6. いらすとすてーしょん検索コーナーh
ファラデー
イラストポートレート Syusuke Galleryより

英国出身 1791-1867
電子の存在が知られていなかった1833年
電流が流れる際に分解される物質の量は
電流と時間の積に比例(ファラデーの電気分解の法則)する
ことを見出し電気化学の基礎を築いた
またベンゼンの発見者であり有機化学の発展につなげた
陽極、陰極、イオンなどの用語を導入したことでも知られている
若者向けに実施した王立研究所クリスマス講演会を
1825年にスタートさせ現在も続く英国の伝統行事となっている
19世紀の化学

いらすとすてーしょんでは化学の部屋より19世紀に活躍した世界の化学者と題してイラストポートレートをお届けします
(参考)18世紀に活躍した世界の化学者たち

(参考)19世紀に活躍した世界の化学者たち(1)

この特集でお届けしている19世紀に活躍した世界の化学者は↓みてね
(参考)19世紀に活躍した世界の化学者たち(2)

この特集でお届けしている19世紀に活躍した世界の化学者は↓みてね
(参考)19世紀に活躍した世界の化学者たち(3)

この特集でお届けしている19世紀に活躍した世界の化学者は↓みてね

さて今回はファラデーをお届けします
電気分解の法則を発見

ファラデーはどんな化学者だったの?

ファラデーは電気分解の法則を明らかにした化学者でした

今度は電気分解の法則?

この法則を見出したのは1833年でした

まだ電子の存在が知られていなかった時代に、電流が流れる際に分解される物質の量は、電流と時間の積に比例することを発見しました

このことから、ファラデーは電気化学の基礎を築いたと言われているのだね
電気化学用語の導入

このファラデーは陽極、陰極、電極、イオンなどの電気化学用語も導入したのですよ

これらの用語はファラデーが名付けの親なんだ
ベンゼンの発見

そしてファラデーはベンゼンを1825年に発見し、有機化学の発展にもつなげているのです

ファラデーの功績はノーベル賞級だね

さすが!シューちゃん、目の付け所がすごい‼️

まさにこの時代にノーベル賞があれば、文句なしの受賞者だったと考えられています
クリスマス講演会

そしてファラデーの今でも受け継がれる遺産はこれです!

何だろう??

毎年開かれる王立研究所のクリスマス講演会※ をスタートさせたのがファラデーでした
※The Royal Institution Web pageより

クリスマス講演会?

このクリスマス講演会は、1825年に始まったもので、若者に科学をクリスマスプレゼントするためのイベントです

すごいプレゼントだ…

ちなみに"ロウソクの科学"という訳本は、このクリスマス講演会でファラデーが講演した内容をまとめたものです
※ISBN-10 : 4003390911

それ読んだことがある!

日本語訳は1933年に岩波文庫から出版されていて、約90年も読み継がれているロングセラーなのです

それもすごいけど、そのクリスマス講演会が200年も続いていることもすごい!

本当にそう思います
ブンゼン・バーナーにつながるアイディア

そして理科の実験で一度は目にしたことがあるのでは、このブンゼン・バーナー


このブンゼン・バーナーの登場にはファラデーのアイディアが活かされ、ブンゼンによって開発されたのです

2024年6月11日公開のブンゼンのページにも来てね
【化学の部屋|ブンゼン】19世紀に活躍した世界の化学者XⅢ
次回はリービッヒ

さて、19世紀に活躍した世界の化学者⑩ファラデーは如何でしたか?

いらすとすてーしょんでは化学の歴史を彩ってきた偉人たちを…

これからもご紹介していきます

どうぞお楽しみに!

リービッヒは、より簡便かつ正確な有機分析装置を発明した化学者でした

ぜひリービッヒのイラストポートレートページにもお越しください
19世紀に活躍した世界の化学者たち
化学・新着偉人(It's New)はこちらから
【化学の部屋|池田菊苗】日本の化学者 明治時代編.1
【化学の部屋|テオレル】20世紀に活躍した世界の化学者XXX
【化学の部屋|アレニウス】20世紀に活躍した世界の化学者XXⅨ
【化学の部屋|ジグモンディ】20世紀に活躍した世界の化学者XXⅧ
化学の部屋へようこそ
出身国別、都道府県でお届けしています
化学の部屋 Chemist
化学の部屋Chemistへようこそ。SyusukeGalleryよりイラストポートレートをお届けさせていただきます。
広告コーナー
いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます
いらすとすてーしょん検索コーナー
いらすとすてーしょん検索コーナーh
いらすとすてーしょん検索コーナー
新着偉人(It's New)
新たに公開のイラストポートレートをご覧ください
【文学の部屋|平出 修】明治時代編.22New!!
【文学の部屋|有島武郎】明治時代編.21
1月16日より、文学の部屋から飛鳥時代〜の文学者をお届けしています↓
1月15日まで、経営者の部屋より明治・大正・昭和時代に活躍した経営者をお届けしました↓

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします