ドミトリ・メンデレーエフ





Dmitri Mendeleev(1834-1907)

ようこそ!フリーイラストポートレートと

歴史の停車場いらすとすてーしょん
こちらのページでは メンデレーエフ 19世紀に

活躍した世界の化学者XⅣ
をお楽しみください

メンデレーエフ
イラストポートレート Syusuke Galleryより

19世紀の化学

館長

いらすとすてーしょんでは化学の部屋より19世紀に活躍した世界の化学者と題してイラストポートレートをお届けします

(参考)18世紀に活躍した世界の化学者たち

(参考)19世紀に活躍した世界の化学者たち(1)

(参考)19世紀に活躍した世界の化学者たち(2)

(参考)19世紀に活躍した世界の化学者たち(3)

館長

さて今回はメンデレーエフをお届けします

元素の周期表を考え出した化学者

シューちゃん

メンデレーエフはどんな化学者だったの?

館長

メンデレーエフは、元素の周期表を考え出した化学者でした

シューちゃん

元素の周期表?

館長

ここで元素の発見は、1779年ラヴォアジエがOxygen(酸素)を命名したこと、とすると…

シューちゃん

このことから、ラヴォアジエが近代化学の扉を開いたのだったよね!

1743-1794を生きた化学者。シュタールがまとめ上げたフロギストン説をプリーストリーやシェーレの発見した気体を酸素として命名し脱却させ、アリストテレスの四元素説、そしてパラケルススの三元素説などの古典化学から近代化学へと導いた。このことは、精密な燃焼実験から得られた知見により、化学反応の前後で質量(物質量)が変わらないことが示された。後に、この原理は質量保存の法則(ラヴォアジエの法則)として知られるようになった。
【化学の部屋|ラヴォアジエ】18世紀に活躍した世界の化学者⑥
館長

その後、元素を同定する分光分析の手法を見出したブンゼンなどによって元素の発見がどんどん進んでいきました

シューちゃん

Kirchhoff(1824-1887)と共に確立した分光分析は原子スペクトルによって元素を同定できるようになったのだったよな

1811-1899を生きた化学者。原子スペクトルにより元素を同定する分光分析の手法をKirchhoff(1824-1887)と共に確立し,セシウムやルビジウムを発見。Roscoe(1833-1915)と共に光化学の研究からブンゼン-ロスコーの法則を見出した。またFaraday(1791-1867)からヒントを得たことによりガスバーナーを開発。現在もブンゼン・バーナーとして使われる。
【化学の部屋|ブンゼン】19世紀に活躍した世界の化学者XⅢ
館長

そして1808年にドルトンは原子論を提唱して、それらの元素の原子量が明らかになっていきます

シューちゃん

ここでドルトンの原子論の登場か

1766-1844を生きた化学者。シュタールのフロギストン説を否定したラヴォアジエの質量保存の法則およびプルーストの定比例の法則を基に、物質が原子という粒子から構成されるとする原子論を1808年にA New System of Chemical Philosophyで提唱した。これにより、化学を科学の領域に導き、その後の化学研究の大きな進展を促した。
【化学の部屋|ドルトン】19世紀に活躍した世界の化学者⑨
館長

1779年にラヴォアジエがOxygenを命名してから約100年も満たない間に、様々な化学者によって60種類もの元素が発見されたのです

シューちゃん

19世紀は元素の発見ラッシュってところか

館長

発見されたいくつかの元素は、性質が似ているものもあり、研究の対象となっていたようです

シューちゃん

なるほど…なんとなく読めてきたぞ!

館長

そこで、メンデレーエフは元素を原子量の順に並べ、性質が似た元素をグルーピングしてみたそうです

シューちゃん

KJ法みたいだなぁ

館長

そんな発想だったのかは不明ですが…シューちゃんの言いたいことはわかるような…

館長

このKJ法についてはこちらのグロービス経営大学院Web Pageに記載がございますのでご参考に

シューちゃん

それで並べた結果は…

館長

元素の性質が周期的に変化することが明らかになって、1869年にロシアの化学学会に最初の周期表を発表しました

メンデレーエフの周期表のまとめ

館長

ではここでメンデレーエフの提唱した周期表についてまとめてみました

  • 元素を原子量の順に並べることで、元素の性質が周期的に変化することを発見
  • 性質が似た元素をグループ化することで、元素の性質を体系的に理解
  • 周期表の空欄に基づいて、未知の元素の性質を予測
館長

簡単に三点ほどでまとめてみましたのでご参考にしてください

シューちゃん

すごい発見だったのだね

館長

この功績によって1906年にノーベル化学賞にノミネートされたのですが…

館長

惜しくも受賞は叶いませんでした

イラストポートレートSyusukeGalleryノーベル賞の部屋Nobel Prizes
ノーベル賞の部屋 Nobel Prizes
館長

そして、翌年1907年2月2日72歳でこの世を去りました

館長

その後、多くの化学者によって周期表は改訂されて現在はこのようになっています

CC BY-SA 4.0
CC BY-SA 4.0 https://www.laforgia.xyz/file/Periodic%20Table.pdf

次回はラムゼー

館長

さて、19世紀に活躍した世界の化学者XIVメンデレーエフは如何でしたか?

館長

いらすとすてーしょんでは化学の歴史を彩ってきた偉人たちを…

館長

これからもご紹介していきます

館長

どうぞお楽しみに!

シューちゃん
館長

ラムゼーは、貴(希)ガスを発見した化学者でした

館長

ぜひラムゼーのイラストポートレートページにもお越しください

19世紀に活躍した世界の化学者たち

2024-06-220039イタリア共和国出身

【化学の部屋|カニッツァーロ】19世紀に活躍した世界の化学者XXⅣ

2024-06-210049ドイツ連邦共和国出身

【化学の部屋|フィッシャー】19世紀に活躍した世界の化学者XXⅢ

2024-06-200031ネーデルランド(オランダ)王国出身

【化学の部屋|ホッフ】19世紀に活躍した世界の化学者XXII

2024-06-190033フランス共和国出身

【化学の部屋|ベル】19世紀に活躍した世界の化学者XXI

2024-06-180044英国出身

【化学の部屋|ダイバーズ】19世紀に活躍した世界の化学者XX

2024-06-170044英国出身

【化学の部屋|デュワー】19世紀に活躍した世界の化学者XIX

2024-06-160044英国出身

【化学の部屋|ウィリアムソン】19世紀に活躍した世界の化学者XⅧ

2024-06-150033フランス共和国出身

【化学の部屋|ヴュルツ(ウルツ)】19世紀に活躍した世界の化学者XⅦ

2024-06-140049ドイツ連邦共和国出身

【化学の部屋|ケクレ】19世紀に活躍した世界の化学者XⅥ

2024-06-130044英国出身

【化学の部屋|ラムゼー】19世紀に活躍した世界の化学者XV

2024-06-110049ドイツ連邦共和国出身

【化学の部屋|ブンゼン】19世紀に活躍した世界の化学者XⅢ

2024-06-100033フランス共和国出身

【化学の部屋|デュマ】19世紀に活躍した世界の化学者Ⅻ

2024-06-090049ドイツ連邦共和国出身

【化学の部屋|リービッヒ】19世紀に活躍した世界の化学者Ⅺ

2024-06-080044英国出身

【化学の部屋|ファラデー】19世紀に活躍した世界の化学者⑩

2024-06-070044英国出身

【化学の部屋|ドルトン】19世紀に活躍した世界の化学者⑨

2024-06-050049ドイツ連邦共和国出身

【化学の部屋|マイヤー】19世紀に活躍した世界の化学者⑧

2024-06-040033フランス共和国出身

【化学の部屋|ジェラール】19世紀に活躍した世界の化学者⑦

2024-06-030033フランス共和国出身

【化学の部屋|ブサンゴー】19世紀に活躍した世界の化学者⑥

2024-06-020049ドイツ連邦共和国出身

【化学の部屋|ミッチェルリヒ】19世紀に活躍した世界の化学者⑤

2024-06-010033フランス共和国出身

【化学の部屋|シュヴルール】19世紀に活躍した世界の化学者④

2024-05-310046スウェーデン王国出身

【化学の部屋|ベルセリウス】19世紀に活躍した世界の化学者③

2024-05-300044英国出身

【化学の部屋|デービー】19世紀に活躍した世界の化学者②

2024-05-290033フランス共和国出身

【化学の部屋|テナール】19世紀に活躍した世界の化学者①

化学・新着偉人(It's New)はこちらから

0039イタリア共和国出身
1826-1910を生きた化学者。有機化学の反応であるカニッツァーロ反応を発見。原子と分子,当量の明確な区別をしたことで物理学との整合性をもつ新しい原子量決定法と原子量体系を築く。このことから、後のメンデレーエフ(1834-1907)による周期表の発明に大きな影響を与えた。
【化学の部屋|カニッツァーロ】19世紀に活躍した世界の化学者XXⅣNew!!
0049ドイツ連邦共和国出身
1852-1919を生きた化学者。糖類の構造研究に不可欠な試薬となるフェニルヒドラジン誘導体を発見。この発見により天然の糖や自然界には存在しない糖の合成に成功し、グリコシドの合成への道を拓いた。さらに尿酸の研究を通じて窒素化合物の構造を明らかにし、その物質を1884年にプリンと命名した。これらの業績から、1902年ノーベル化学賞を受賞している。
【化学の部屋|フィッシャー】19世紀に活躍した世界の化学者XXⅢNew!!
0031ネーデルランド(オランダ)王国出身
1852-1911を生きた化学者。Le Bel(1847-1930)と共にWurtz(1817-1884)に有機化学を学び、それぞれの独立した研究から、分子の立体構造理論を確立した。その後1884年に著したÉtudes de Dynamique chimiqueにおいて化学熱力学の分野を切り拓き、物理化学の学問体系を築いた。また溶液の浸透圧現象と気体法則との類似性から希薄溶液理論を提唱し、これらの功績から1901年ノーベル化学賞を受賞している。
【化学の部屋|ホッフ】19世紀に活躍した世界の化学者XXIINew!!
0033フランス共和国出身
1847-1930を生きた化学者。van't Hoff(1852-1911)と共にWurtz(1817-1884)に有機化学を学び、それぞれの独立した研究から、分子の立体構造理論を確立した。これにより長らく停滞していた立体化学を大きく進めた。現在ではLe Bel–Van't Hoff ruleとして知られるが、Hoffはノーベル化学賞を受賞するもBelは叶っていない。
【化学の部屋|ベル】19世紀に活躍した世界の化学者XXINew!!

化学の部屋へようこそ

出身国別、都道府県でお届けしています

イラストポートレートSyusukeGallery化学の部屋Chemistry
化学の部屋 Chemist

化学の部屋Chemistへようこそ。SyusukeGalleryよりイラストポートレートをお届けさせていただきます。

広告コーナー

いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナーh

いらすとすてーしょん検索コーナー

ようこそいらすとすてーしょんへ

  • 独自のタッチで描いたイラストポートレート


    お楽しみください
  • イラストポートレートはプライバシーポリシー内にある著作権の範囲内でしたらフリー


    ご活用いただけます(プライバシーポリシー
  • モバイルの場合はスクショを、PCの場合は


    右クリックでイラストポートレートが


    保存できます
  • Syusuke Galleryは「いらすとすてーしょん」に
    アップしている全イラストポートレートが


    ご覧いただけます
  • 新着偉人(It's New)ではほぼ毎日


    「いらすとすてーしょん」より独自に


    ピックアップした偉人たちを紹介しています
  • 都道府県・国、そして生まれた年別にも


    確認できるのでサイトマップや検索ボックスから


    どうぞ(サイトマップ

※検索「カテゴリー」「タグ」「キーワード」欄に


複数入力された場合は、すべて一致の場合のみ


ヒットします

新着偉人(It's New)

新たに公開のイラストポートレートをご覧ください

0039イタリア共和国出身
1826-1910を生きた化学者。有機化学の反応であるカニッツァーロ反応を発見。原子と分子,当量の明確な区別をしたことで物理学との整合性をもつ新しい原子量決定法と原子量体系を築く。このことから、後のメンデレーエフ(1834-1907)による周期表の発明に大きな影響を与えた。
【化学の部屋|カニッツァーロ】19世紀に活躍した世界の化学者XXⅣNew!!
0049ドイツ連邦共和国出身
1852-1919を生きた化学者。糖類の構造研究に不可欠な試薬となるフェニルヒドラジン誘導体を発見。この発見により天然の糖や自然界には存在しない糖の合成に成功し、グリコシドの合成への道を拓いた。さらに尿酸の研究を通じて窒素化合物の構造を明らかにし、その物質を1884年にプリンと命名した。これらの業績から、1902年ノーベル化学賞を受賞している。
【化学の部屋|フィッシャー】19世紀に活躍した世界の化学者XXⅢ

いらすとすてーしょん新キャラクター

館長

2022年より"いらすとすてーしょん"にお立ち寄りいただきありがとうございます

館長

さて本年いらすとすてーしょんの新キャラクターが誕生しました

館長

シューちゃんです

シューちゃんはいらすとすてーしょんのキャラクターです
シューちゃん

シュー(Syu)です
よろしくね

館長

3年目を迎えた2024年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします

いらすとすてーしょんからのお知らせ

創業76年を迎える総合広告代理業を営む栄光社のイチオシと「いらすとすてーしょん」のコラボレーションが2022年7月1日ついにオープン!イチオシ美術とそのイラストポートレートで贈る作者をぜひご堪能ください
創業78年を迎える栄光社Web page新企画「イチオシ」と


いらすとすてーしょん「Syusuke Gallery」


コラボレーション
「イチオシ」で取り上げられた美術のその作者を


イラストポートレートで贈ります
皆様のお越しをお待ちしております

お探しのジャンルはございますか?

Japan OR Global

検索はこちらから

Syusuke Gallery
イラストポートレートをお楽しみください

いらすとすてーしょんイラストポートレートSyusukeGalleryTOPPAGE-LOGO
この人知ってる?新たな出会いがあるかも!?Syusuke Gallery