アントワーヌ・ラヴォアジエ





Antoine Lavoisier(1743-1794)

ようこそ!フリーイラストポートレートと

歴史の停車場いらすとすてーしょん
こちらのページでは ラヴォアジエ 18世紀に

活躍した世界の化学者⑥
をお楽しみください

ラヴォアジエ
イラストポートレート Syusuke Galleryより

18世紀の化学

館長

いらすとすてーしょんでは化学の部屋より18世紀に活躍した世界の化学者と題してイラストポートレートをお届けします

(参考)18世紀に活躍した世界の化学者たち

(参考)19世紀に活躍した世界の化学者たち

館長

さて今回はラヴォアジエをお届けします

Oxygen(酸素)を命名

シューちゃん

ラヴォアジエはどんな化学者だったの?

館長

ラヴォアジエはOxygen(酸素)を命名した化学者でした

シューちゃん

確か酸素を発見したのは…プリーストリーやシェーレだったよね?

1733-1804を生きた化学者であり、バリウムやマンガンなどの元素や多くの化合物を発見し報告した。また、酸素ガスについて「Chemical Treatise on Air and Fire」という論文を1777年に著したが、プリーストリーより2年遅かったため、酸素の初発見者とは認められていない。しかし、シェーレはプリーストリーより数年前に酸素の存在を確認していた。
【化学の部屋|プリーストリー】18世紀に活躍した世界の化学者①
1742-1786を生きた化学者であり、バリウムやマンガンなどの元素や数多くの化合物を発見し報告した。また酸素ガスにおいて、1777年Chemical Treatise on Air and Fireとして著したがプリーストリーより2年遅れたため、発見者となっていない。プリーストリーより数年前にその酸素の存在を確認していたという。
【化学の部屋|シェーレ】18世紀に活躍した世界の化学者②
館長

シューちゃん!その通りです

館長

その方々が発見した気体(ガス)にOxygen(酸素)と1779年に命名したのが、今回のラヴォアジエでした

シューちゃん

そうか、Oxygenとつけたのがラヴォアジエだったんだね

館長

Oxygenの由来については酸を生む物質ということ誤解があったそうで、ギリシャ語のOxys(酸)とGenen(生む)をかけわせてOxygenとなったそうです

日本では宇田川榕菴が酸素と命名

館長

ちなみに、日本では酸素と呼ばれていますが、この日本語名の命名者はこのお方でした

1798−1846を生きた医学者であり博物学者。宇田川玄真の養子となり、医学・薬学・植物学・化学などの分野を切り開いた。特に本草学から植物学を、そして化学分野では元素・酸化・還元・水素・酸素・炭素などの語彙をつくり、イギリス化学書であったElements of Experimental Chemistryの蘭語版を翻訳。増補し舎密開宗として1837年初版を完成させた。
【医学の部屋|宇田川榕菴】ビフォーアフターP.F.シーボルト編⑦
シューちゃん

そんな歴史があったのだなぁ

質量保存の法則を見出す

館長

このOxygenの命名に至るにはラヴォアジエの精密な燃焼実験から導き出されているのですよ

シューちゃん

燃焼実験??

館長

この燃焼実験から、燃焼前と後で質量(物質量)が変わらないことを発見したことが始まりでした

シューちゃん

それって、理科の授業で習ったあの…

館長

日本では質量保存の法則と呼ばれていますよ
※フランスではラヴォアジエの法則と呼ばれることの方が一般的のようです

シューちゃん

ラヴォアジエは、質量保存の法則を考え方を示して、そしてプリーストリーやシェーレの発見した気体(ガス)に酸素と名付けたのだね

館長

ここまでをまとめてみましょう

館長

時は紀元前のアリストテレスが示した四元素説、そしてパラケルススの三元素説などを経て、シュタールが確立したフロギストン説が誤りであったことを、ラヴォアジエが酸素を命名したことで終止符が打たれたことになります

1493-1541を生きた医学者。ヨーロッパ中を放浪しながら、従来より伝わっていたガレノスなどの当時の医学を論駁し、独自の思想や天文学、錬金術などからなる考え方を示した。その中でも梅毒に対し、物質変換を主旨とした錬金術から見出した水銀を用いた治療を採用するなど、金属化合物の臨床応用を唱えた。このことから毒性学(Toxicology)の分野を切り拓いた一人とされており、医療革命としてのルネサンスの扉を開いた。
【医学の部屋|パラケルスス】16世紀以前に活躍した世界の医学者①
1659-1734を生きた医学者であり化学者。 1708年生理学と病理学からなる医学理論書Theoria medica veraを著し、生物にはアニマという非物質が存在し、生命活動を営むとしたアニミズムを提唱した。そしてその理論は、ドイツ哲学者ライブニッツ(1646-1716)が提唱した生気論を牽引した。また化学の分野では、特にZymotechnia Fundamentalis(科学の基礎・1697年)にて、燃焼について酸化の考えにつながるフロギストンという物質をアリストテレスにより広く支持された四元素説に加え唱えた。
【医学の部屋|シュタール】18世紀に活躍した世界の医学者Ⅺ
シューちゃん

酸素にまつわるこんなことがあったとはね…

館長

さて、18世紀に活躍した世界の化学者④ベリマンは如何でしたか?

館長

いらすとすてーしょんでは化学の歴史を彩ってきた偉人たちを…

館長

これからもご紹介していきます

館長

どうぞお楽しみに!

18世紀に活躍した世界の化学者たち

2024-05-280033フランス共和国出身

【化学の部屋|プルースト】18世紀に活躍した世界の化学者⑤

2024-05-270046スウェーデン王国出身

【化学の部屋|ベリマン】18世紀に活躍した世界の化学者④

2024-05-260033フランス共和国出身

【化学の部屋|ブラック】18世紀に活躍した世界の化学者③

2024-05-250049ドイツ連邦共和国出身

【化学の部屋|シェーレ】18世紀に活躍した世界の化学者②

2024-05-240044英国出身

【化学の部屋|プリーストリー】18世紀に活躍した世界の化学者①

化学・新着偉人(It's New)はこちらから

0033フランス共和国出身
1827-1907を生きた化学者。有機化合物の合成や熱化学の分野で活躍し、その後政治家としてフランス国における要職を歴任した。
【化学の部屋|ベルテロ】19世紀に活躍した世界の化学者XXⅤNew!!
0039イタリア共和国出身
1826-1910を生きた化学者。有機化学の反応であるカニッツァーロ反応を発見。原子と分子,当量の明確な区別をしたことで物理学との整合性をもつ新しい原子量決定法と原子量体系を築く。このことから、後のメンデレーエフ(1834-1907)による周期表の発明に大きな影響を与えた。
【化学の部屋|カニッツァーロ】19世紀に活躍した世界の化学者XXⅣNew!!
0049ドイツ連邦共和国出身
1852-1919を生きた化学者。糖類の構造研究に不可欠な試薬となるフェニルヒドラジン誘導体を発見。この発見により天然の糖や自然界には存在しない糖の合成に成功し、グリコシドの合成への道を拓いた。さらに尿酸の研究を通じて窒素化合物の構造を明らかにし、その物質を1884年にプリンと命名した。これらの業績から、1902年ノーベル化学賞を受賞している。
【化学の部屋|フィッシャー】19世紀に活躍した世界の化学者XXⅢNew!!
0031ネーデルランド(オランダ)王国出身
1852-1911を生きた化学者。Le Bel(1847-1930)と共にWurtz(1817-1884)に有機化学を学び、それぞれの独立した研究から、分子の立体構造理論を確立した。その後1884年に著したÉtudes de Dynamique chimiqueにおいて化学熱力学の分野を切り拓き、物理化学の学問体系を築いた。また溶液の浸透圧現象と気体法則との類似性から希薄溶液理論を提唱し、これらの功績から1901年ノーベル化学賞を受賞している。
【化学の部屋|ホッフ】19世紀に活躍した世界の化学者XXIINew!!

化学の部屋へようこそ

出身国別、都道府県でお届けしています

イラストポートレートSyusukeGallery化学の部屋Chemistry
化学の部屋 Chemist

化学の部屋Chemistへようこそ。SyusukeGalleryよりイラストポートレートをお届けさせていただきます。

広告コーナー

いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナーh

いらすとすてーしょん検索コーナー

ようこそいらすとすてーしょんへ

  • 独自のタッチで描いたイラストポートレート


    お楽しみください
  • イラストポートレートはプライバシーポリシー内にある著作権の範囲内でしたらフリー


    ご活用いただけます(プライバシーポリシー
  • モバイルの場合はスクショを、PCの場合は


    右クリックでイラストポートレートが


    保存できます
  • Syusuke Galleryは「いらすとすてーしょん」に
    アップしている全イラストポートレートが


    ご覧いただけます
  • 新着偉人(It's New)ではほぼ毎日


    「いらすとすてーしょん」より独自に


    ピックアップした偉人たちを紹介しています
  • 都道府県・国、そして生まれた年別にも


    確認できるのでサイトマップや検索ボックスから


    どうぞ(サイトマップ

※検索「カテゴリー」「タグ」「キーワード」欄に


複数入力された場合は、すべて一致の場合のみ


ヒットします

新着偉人(It's New)

新たに公開のイラストポートレートをご覧ください

0033フランス共和国出身
1827-1907を生きた化学者。有機化合物の合成や熱化学の分野で活躍し、その後政治家としてフランス国における要職を歴任した。
【化学の部屋|ベルテロ】19世紀に活躍した世界の化学者XXⅤNew!!
0039イタリア共和国出身
1826-1910を生きた化学者。有機化学の反応であるカニッツァーロ反応を発見。原子と分子,当量の明確な区別をしたことで物理学との整合性をもつ新しい原子量決定法と原子量体系を築く。このことから、後のメンデレーエフ(1834-1907)による周期表の発明に大きな影響を与えた。
【化学の部屋|カニッツァーロ】19世紀に活躍した世界の化学者XXⅣ

いらすとすてーしょん新キャラクター

館長

2022年より"いらすとすてーしょん"にお立ち寄りいただきありがとうございます

館長

さて本年いらすとすてーしょんの新キャラクターが誕生しました

館長

シューちゃんです

シューちゃんはいらすとすてーしょんのキャラクターです
シューちゃん

シュー(Syu)です
よろしくね

館長

3年目を迎えた2024年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします

いらすとすてーしょんからのお知らせ

創業76年を迎える総合広告代理業を営む栄光社のイチオシと「いらすとすてーしょん」のコラボレーションが2022年7月1日ついにオープン!イチオシ美術とそのイラストポートレートで贈る作者をぜひご堪能ください
創業78年を迎える栄光社Web page新企画「イチオシ」と


いらすとすてーしょん「Syusuke Gallery」


コラボレーション
「イチオシ」で取り上げられた美術のその作者を


イラストポートレートで贈ります
皆様のお越しをお待ちしております

お探しのジャンルはございますか?

Japan OR Global

検索はこちらから

Syusuke Gallery
イラストポートレートをお楽しみください

いらすとすてーしょんイラストポートレートSyusukeGalleryTOPPAGE-LOGO
この人知ってる?新たな出会いがあるかも!?Syusuke Gallery