アンドレアス・ヴェサリウス





Andreas Vesalius(1514-1564)

ようこそ!フリーイラストポートレートと

歴史の停車場いらすとすてーしょん
こちらのページでは ヴェサリウス 16世紀以前に

活躍した世界の医学者④
をお楽しみください

ヴェサリウス
イラストポートレート Syusuke Galleryより

16世紀以前の西洋医学

館長

いらすとすてーしょんでは医学の部屋より16世紀以前に活躍した世界の医学者と題してイラストポートレートをお届けしています

(参考)16世紀以前に活躍した世界の医学者たち

(参考)17世紀に活躍した世界の医学者たち

(参考)18世紀に活躍した世界の医学者たち

(参考)19世紀に活躍した世界の医学者たち

ヴェサリウスって?

館長

さて今回はヴェサリウスをお届けします

シューちゃん

ヴェサリウスはどんな医学者だったの?

解剖学の祖

館長

ヴェサリウスを一言で言い表すと(人体)解剖学の祖です

シューちゃん

解剖学の祖なんだ

館長

人体解剖の記録をたどると2世紀まで遡ります

シューちゃん

そんなに前??

館長

Galen(ガレノス・c.129-c.216)という古代に名を刻む偉大な医学者の存在です

館長

このガレノスはその当時までに得られた知見などを収集し、約200冊もの医学理論を残したとされているのです

シューちゃん

その中に解剖もあったんだね

館長

シューちゃんの言う通りなのですが、その理論はアラビアに伝わり、その後各地を伝播します

館長

しかし、そのガレノスのそのものの書は残っておらず、約1500年もの間、そのガレノスがどのような理論を残したのかは、言い伝えで広まりました

シューちゃん

1500年もの間って、すごい年月だよね

館長

とにかく、ガレノスの医学は絶対的に信じられていた、もしくは疑うことすらなかったとも考えられそうです

シューちゃん

言い伝えだから、検証することも難しかったのかも!?

館長

シューちゃん!鋭い!!

館長

このガレノスの医学が16世紀以降に大きく普及するのです

シューちゃん

1000年以上もたった16世紀以降に突然?なぜ??

解剖学の勃興に印刷技術の発展

館長

それは印刷技術の発展でした

シューちゃん

あっ、グーテンベルク!

館長

そうです!シューちゃん!!
15世紀に活版印刷がグーテンベルクによって発明

1400頃-1468 を生きた発明家。可動式金属活字印刷機の発明を行い、これにより西洋初の印刷聖書「グーテンベルク聖書」が完成。グーテンベルクの活版印刷技術の発明は、ルネサンス時代における革新的な出来事であり、その影響はその後の印刷文化に大きな影響を与える。一方でグーテンベルクについては未解決の謎も多く、その技術や方法の詳細はいまも研究されている。
【技術者の部屋|グーテンベルク】活版印刷の魔術師
シューちゃん

16世紀にその技術はより高まり、多くの印刷を行うことが可能になったんだった

館長

その言い伝えられたガレノスの医学理論も書として印刷物が出回ります

シューちゃん

そうなると、このガレノスの医学理論は一気に広まるね

館長

その時同じくしてヴェサリウスは人体の解明にその人生を費やしていました

館長

そして目にしたガレノスの解剖を手に取り、実際にその目で見た体の中と違うことを発見します

シューちゃん

言い伝えは間違っていたのか…

館長

どこで、どうなったのかはわかりませんが、手に取ったガレノスの解剖書とは違かったことから、ヴェサリウスは解剖に明け暮れ、そして正確な解剖図に取り掛かります

館長

そして1543年De Humani Corporis Fabrica Libri Septem(通称ファブリカ)を著します
※INTERNET ARCHIVEより

シューちゃん

すごい精密な描写!

館長

このファブリカを大変な反響となりました

シューちゃん

それはそうだよね!

館長

その一方で、ガレノスの医学を信じる医学者たちからは大きな反論が寄せられたそうですが

シューちゃん

正しいものは正しいってことだよね

館長

人体の解明を試みたとされるガレノス、そしてその解剖を学問レベルまで高めたのがヴェサリウスと言えると思います

館長

そしてその後ヴェサリウスはカール5世の侍医などの要職をつとめました

シューちゃん

ヴェサリウスは解剖学の父だったんだ

館長

確かにそうなのですが…

シューちゃん

ここまで話しておいて、何かあるの??

解剖図を描いたダ・ヴィンチ

館長

このファブリカを示したことで解剖学という分野を築いたのは間違いなくヴェサリウスだと思います

館長

あと忘れてならないのは、かの美の巨匠の存在です

シューちゃん

美の巨匠??

シューちゃん

あっ、もしかしてダ・ヴィンチ!?

館長

ダ・ヴィンチはヴェサリウスの生まれる前に残した(人体)解剖図は数百点ありました

シューちゃん

確か、絵の修行で解剖図に取り組んだんだったっけ?

館長

そのようにも伝わっていますが、とにかくその解剖図の正確性はファブリカに劣らなかったとされています

シューちゃん

そうなるとダ・ヴィンチが解剖学の…

館長

と、言えるかもしれませんね

シューちゃん

そんなエピソードはまだまだありそうだな…

次回はショーリアック

館長

さて、16世紀以前に活躍した世界の医学者④ヴェサリウスは如何でしたか?

館長

いらすとすてーしょんでは医学の歴史を彩ってきた偉人たちを…

館長

これからもご紹介していきます

館長

どうぞお楽しみに!

シューちゃん

次回はショーリアックを取り上げるよ

1298-1368を生きた医学者。ヴェサリウス以前の中世ヨーロッパにおいて、ガレノスによる解剖学を学び、外科医としてその名を刻んだ。1363年には外科指南書となったChirurgia magnaを著し、8章からなるラテン語で描かれたこの書は外科医のバイブルとなった。黒死病(ペスト)に立ち向かった医師としても記憶されている。
【医学の部屋|ショーリアック】16世紀以前に活躍した世界の医学者⑤
館長

今回の16世紀に活躍した世界の医学者④の制作には「医学の歴史(1964)」中公尾新書発行を参考図書として用いております

16世紀以前に活躍した世界の医学者たち

2024-05-210098イラン・イスラム共和国出身

【医学の部屋|ラーズィー】16世紀以前に活躍した世界の医学者⑥

2024-05-200033フランス共和国出身

【医学の部屋|ショーリアック】16世紀以前に活躍した世界の医学者⑤

2024-05-180033フランス共和国出身

【医学の部屋|パレ】16世紀以前に活躍した世界の医学者③

2024-05-170033フランス共和国出身

【医学の部屋|フェルネル】16世紀以前に活躍した世界の医学者②

2024-05-160041スイス連邦出身

【医学の部屋|パラケルスス】16世紀以前に活躍した世界の医学者①

医学・新着偉人(It's New)はこちらから

0032ベルギー王国出身
1579-1644を生きた医学者であり化学者。パレケルススの化学に基づいた理論で人体の機能を解き明かす医療化学の分野を進めた。四元素や体液説など古代医学を論駁し、また空気とは異なる気体の存在を見出し、この気体をガスと命名し、その概念を明らかにした。
【医学の部屋|ヘルモント】17世紀に活躍した世界の医学者⑨
0049ドイツ連邦共和国出身
1659-1734を生きた医学者であり化学者。 1708年生理学と病理学からなる医学理論書Theoria medica veraを著し、生物にはアニマという非物質が存在し、生命活動を営むとしたアニミズムを提唱した。そしてその理論は、ドイツ哲学者ライブニッツ(1646-1716)が提唱した生気論を牽引した。また化学の分野では、特にZymotechnia Fundamentalis(科学の基礎・1697年)にて、燃焼について酸化の考えにつながるフロギストンという物質をアリストテレスにより広く支持された四元素説に加え唱えた。
【医学の部屋|シュタール】18世紀に活躍した世界の医学者Ⅺ
0098イラン・イスラム共和国出身
865-925を生きた医学者。9~10世紀のイスラム王朝(アッバース朝)に医学、哲学など幅広い分野でその名を刻んだ。天然痘と麻疹の臨床所見の違いを示すなど、特に医学分野でその名を馳せている。
【医学の部屋|ラーズィー】16世紀以前に活躍した世界の医学者⑥
0033フランス共和国出身
1298-1368を生きた医学者。ヴェサリウス以前の中世ヨーロッパにおいて、ガレノスによる解剖学を学び、外科医としてその名を刻んだ。1363年には外科指南書となったChirurgia magnaを著し、8章からなるラテン語で描かれたこの書は外科医のバイブルとなった。黒死病(ペスト)に立ち向かった医師としても記憶されている。
【医学の部屋|ショーリアック】16世紀以前に活躍した世界の医学者⑤

医学の部屋へようこそ

出身国別、都道府県でお届けしています

イラストポートレートSyusukeGallery医学の部屋 Medical Scientist
医学の部屋 Medical Scientist

広告コーナー

いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

ようこそいらすとすてーしょんへ

  • 独自のタッチで描いたイラストポートレート

    お楽しみください
  • イラストポートレートはプライバシーポリシー内にある著作権の範囲内でしたらフリー

    ご活用いただけます(プライバシーポリシー
  • モバイルの場合はスクショを、PCの場合は

    右クリックなどでイラストポートレートを

    保存いただけます
  • Syusuke Galleryは「いらすとすてーしょん」にアップしている全イラストポートレートが

    ご覧いただけます
  • 新着偉人(It's New)は「いらすとすてーしょん」の独自にピックアップした偉人たちを日替わりで紹介しております
  • 都道府県・国、そして出生年別などは、サイトマップ検索ボックスをご活用ください

※検索「カテゴリー」「タグ」「キーワード」欄に


複数入力された場合は、すべて一致の場合のみヒットします

新着偉人(It's New)

新たに公開のイラストポートレートをご覧ください

02青森県
1909-1948を生きた小説家。幼少期より文学に親しみ、芥川龍之介に傾倒も左翼思想に接する。東京帝国大学文学部仏文科に進み、井伏鱒二に師事する。非合法運動に関係するも離脱し、大学も中退。そして、 戦前・戦後を通じて、自己破壊的な生き方と鋭い人間観察をもとに作品を発表。第二次大戦中に「富嶽百景(1939)」「走れメロス(1940)」など、戦後は「斜陽(1947)」「人間失格(1948)」など、時代と個人の葛藤を描いた。 無頼派として、坂口安吾・織田作之助らと並び称され、戦後の文学潮流に大きな影響を与えた。私生活では度重なる自殺未遂、薬物依存、心中事件など波乱に満ちた人生を送り、1948(昭和23)年、愛人と玉川上水で入水自殺。遺体が発見された6月19日は「桜桃忌」として命日を偲ぶ日となっている。本名は津島修治。
【文学の部屋|太宰 治】昭和時代編.80New!!
18福井県
1919-2008を生きた小説家。幼少期に貧困のため臨済宗寺院にて徒弟生活に入るも、旧制中学卒業を機に出奔。その後、様々な職業を遍歴しながら文学への志を育み、戦後は宇野浩二に師事。1959(昭和34)年に、実際の詐欺事件を題材にした社会派推理小説「霧と影」を発表し、本格的に作家活動を開始する。 1961(昭和36)年「雁の寺」で第44回直木賞を受賞。以後、「飢餓海峡」、「越前竹人形」など禅寺での体験や女性の宿命的な悲しみを描いた作品で多くの読者を魅了した。
【文学の部屋|水上 勉】昭和時代編.79
シューちゃん

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

館長

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします

お探しのジャンルはございますか?

Japan OR Global

検索はこちらから

Syusuke Gallery
イラストポートレートをお楽しみください

いらすとすてーしょんイラストポートレートSyusukeGalleryTOPPAGE-LOGO
この人知ってる?新たな出会いがあるかも!?Syusuke Gallery