フランシスクス・シルヴィウス
Franciscus Sylvius(1614-1672)
ようこそ!フリーイラストポートレートと
歴史の停車場いらすとすてーしょんへ
こちらのページでは シルヴィウス 17世紀に
活躍した世界の医学者⑥をお楽しみください
- 1. シルヴィウスイラストポートレート Syusuke Galleryより
- 2. 17世紀の西洋医学
- 2.1. (参考)16世紀以前に活躍した世界の医学者たち
- 2.2. (参考)17世紀に活躍した世界の医学者たち
- 2.3. (参考)18世紀に活躍した世界の医学者たち
- 2.4. (参考)19世紀に活躍した世界の医学者たち
- 2.5. 17世紀のヨーロッパといえば…
- 2.6. 人体の解明と医学教育
- 2.7. フランシスクス・シルヴィウスの功績
- 2.8. 化学医学派であったフランシスクス・シルヴィウス
- 2.9. 血液循環説を支持したシルヴィウス
- 2.10. 次回はハーベー
- 3. 17世紀に活躍した世界の医学者たち
- 4. 医学・新着偉人(It's New)はこちらから
- 5. 医学の部屋へようこそ
- 6. いらすとすてーしょん検索コーナーh
シルヴィウス
イラストポートレート Syusuke Galleryより

ドイツ出身 1614-1672
ライデン大学でヘルニウス(親子)が始めた
ベッドサイドトレーニング(BST)を受け継ぎ
医学教育に力を入れた
同時に脳解剖の分野で功績を残し
医学における基礎と臨床の両立を推進
1628年にハーベーによって提唱された血液循環論を
支持したことでもその名を刻んでいる
17世紀の西洋医学
(参考)16世紀以前に活躍した世界の医学者たち

(参考)17世紀に活躍した世界の医学者たち

(参考)18世紀に活躍した世界の医学者たち

18世紀に活躍した世界の医学者は↓みてね
(参考)19世紀に活躍した世界の医学者たち

17世紀のヨーロッパといえば…

今回の医学者はフランシスクス・シルヴィウスだね

今回の"いらすとすてーしょん"では医学の部屋より17世紀に活躍した世界の医学者と題してイラストポートレートをお届けします

以前のニコラウス・ステノページで、シューちゃんより17世紀ヨーロッパの印象を伺っていますので、ぜひこちらもお立ち寄りください
【医学の部屋|ステノ】17世紀に活躍した世界の医学者①

そして17世紀のヨーロッパ医学に着目すれば…

人体の解明と医学教育※だったよね
※いらすとすてーしょんの視点です
人体の解明と医学教育

では今回も17世紀医学分野における人体の解明と医学教育について綴ります

まず人体の解明の解明といえば…

16世紀中頃、1543年に著されたヴェサリウス(1514-1564)のファブリカ※を起源としますと…
※University of Basel HPより
【医学の部屋|ヴェサリウス】16世紀以前に活躍した世界の医学者④

17世紀は様々な臓器や細胞レベルの観察まで広がっていった時代でした

そして医学教育分野では…

イタリア・パドヴァ大学でファブリツィオ(1537-1619)※がその起源にあるように感じます
※または、ヒエロニムス・ファブリキウス、ジローラモファブリチ ダックアペンデンテという名で知られています
2024年4月30日公開
【医学の部屋|ファブリツィオ】17世紀に活躍した世界の医学者⑧

そのファブリツィオの教え子、ヘルニウス親子※によって医学教育の芽は、オランダ・ライデン大学で受け継がれて…
※父ヨハネス(1543-1601)、子オットー(1577-1652)

そして、今回の主人公であるシルヴィウスによって発展しました

その一つ、今でも医学教育の基底にもあるベッドサイドトレーニング(BST)はこの時代に確立していたと考えれます
フランシスクス・シルヴィウスの功績

と、いうことは今回のフランシスクス・シルヴィウスは医学教育を進めたのだね

シルヴィウスは医学教育とともに、脳解剖学、そして生命は化学に基づいているという医化学を提唱しました

そうすると、シルヴィウスは医学教育、脳解剖、そして医化学で活躍したんだ

脳解剖といえば、この17世紀に活躍した世界の医学者④で紹介したウィリスは視床、線条体や大脳動脈輪といった脳の構造を明らかにしています
【医学の部屋|ウィリス】17世紀に活躍した世界の医学者④

そのシルヴィウスの名がつく脳組織があるよね

脳の外側溝(Sylvian fissure)と中脳水道(aqueduct of Sylvius)です

そして医化学とは?
化学医学派であったフランシスクス・シルヴィウス

当時は化学医学派と呼ばれていたようです

その化学医学派は生命や病気を化学で理解しようとする考え方だったようです

例えば…?

食べたものが胃の中で化学反応を起こして、その化学反応を起こしたものが全身に送られるといった具合のようですよ

とにかく、化学で体を理解しようとしたってことなのだね

ちなみに先ほどのウィリスも化学医学派に属していたと考えられています
血液循環説を支持したシルヴィウス

そしてシルヴィウスはハーベーの提唱した1628年血液循環説をいち早く支持していたことでも知られています

血液循環説については…

こちらをご参照いただけますと嬉しいです
2024年4月29日公開
【医学の部屋|ハーベー】17世紀に活躍した世界の医学者⑦

確か血液循環説を決定つけたのはマルピーギが毛細血管を発見したからだったよね
【医学の部屋|マルピーギ】17世紀に活躍した世界の医学者⑤

ちなみにシルヴィウスの教え子には顕微鏡を用いた研究をおこなったスワンメルダムらがおられたそうです

日本にも影響を及ぼした著書があるよね!
【生物学者の部屋|スワンメルダム】ミクロスコープの申し子
次回はハーベー

さて、17世紀に活躍した世界の医学者⑥シルヴィウスは如何でしたか?

いらすとすてーしょんでは医学の歴史を彩ってきた偉人たちを…

これからもご紹介していきます

どうぞお楽しみに!

今回の17世紀に活躍した世界の医学者⑥の制作には「医学の歴史(1964)」中公尾新書発行を参考図書として用いております
17世紀に活躍した世界の医学者たち
医学・新着偉人(It's New)はこちらから
【医学の部屋|ヘルモント】17世紀に活躍した世界の医学者⑨
【医学の部屋|シュタール】18世紀に活躍した世界の医学者Ⅺ
【医学の部屋|ラーズィー】16世紀以前に活躍した世界の医学者⑥
【医学の部屋|ショーリアック】16世紀以前に活躍した世界の医学者⑤
医学の部屋へようこそ
出身国別、都道府県でお届けしています
広告コーナー
いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます
いらすとすてーしょん検索コーナー
いらすとすてーしょん検索コーナーh
いらすとすてーしょん検索コーナー
新着偉人(It's New)
新たに公開のイラストポートレートをご覧ください
【文学の部屋|与謝野晶子】明治時代編.23New!!
【文学の部屋|平出 修】明治時代編.22
1月16日より、文学の部屋から飛鳥時代〜の文学者をお届けしています↓
1月15日まで、経営者の部屋より明治・大正・昭和時代に活躍した経営者をお届けしました↓

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします