ジャン ニコラ・コルヴィザール
Jean-Nicolas Corvisart(1755-1821)
ようこそ!フリーイラストポートレートと
歴史の停車場いらすとすてーしょんへ
こちらのページでは コルヴィザール 19世紀に
活躍した世界の医学者③をお楽しみください
コルヴィザール
イラストポートレート Syusuke Galleryより
19世紀の西洋医学
いらすとすてーしょんでは医学の部屋より19世紀に活躍した世界の医学者と題してイラストポートレートをお届けしています
(参考)17世紀に活躍した世界の医学者たち
(参考)18世紀に活躍した世界の医学者たち
18世紀に活躍した世界の医学者は↓みてね
(参考)19世紀に活躍した世界の医学者たち
この特集でお届けしている19世紀に活躍した世界の医学者は↓みてね
コルヴィザールって?
さて今回はコルヴィザールをお届けします
コルヴィザールはどんな医学者だったの?
ナポレオンの主治医
コルヴィザールは当時の皇帝ナポレオンの主治医でその名を馳せています
そしてコルヴィザールのこちらの名声も響いています
アウエンブルッガーの胸部打診を再考
1761年にLeopold Auenbrugger(1722-1809)によって提唱されて胸部打診※を再考し、その重要性を広く普及させたことです
※Inventum novum ex percussione thoracis humani utsigno abstrusos interni pectoris morbos detegendi
INTERNET ARCHIVEより
なんだかよくわからないなぁ…
もう少し噛み砕きますよ
18世紀中頃にアウエンブルッガーは心臓や肺の病気の有無によって胸の音に違いがあることを提唱したのです
なるほど!
しかし、当時のこのアウエンブルッガーの発見は見向きもされなかったのです
よくある話だねぇ
その見向きもされなかったアウエンブルッガーの発見に着目したのがコルヴィザールでした
そのアウエンブルッガーの先ほどの著書を翻訳し、胸部打診法を普及させます
その結果、当時コレージュ・ド・フランスの医学部長と言う要職を務めていたコルヴィザールの示した胸部打診は一気に支持されます
やっぱりアウエンブルッガーの発見は本物だったのだね
心臓病に関する世界初の記述
このコルヴィザールは、心臓にとても関心を寄せていたのも功を奏したのかもしれません
1806年にはEssai sur les maladies et les lésions organiques du cœur et des gros vaisseaux, extrait des leçons cliniques ※ を著し、これは心臓病に関する世界初の記述のひとつ、とされています
※INTERNET ARCHIVEより
そしてこの出来事は、その後コルヴィザールの門下であったラエンネックによって、聴診器の発見につながっているのです
次回はラエンネック
さて、19世紀に活躍した世界の医学者③コルヴィザールは如何でしたか?
いらすとすてーしょんでは医学の歴史を彩ってきた偉人たちを…
これからもご紹介していきます
どうぞお楽しみに!
今回の19世紀に活躍した世界の医学者③の制作には「医学の歴史(1964)」中公尾新書発行を参考図書として用いております
19世紀に活躍した世界の医学者たち
医学・新着偉人(It's New)はこちらから
【医学の部屋|ヘルモント】17世紀に活躍した世界の医学者⑨
【医学の部屋|シュタール】18世紀に活躍した世界の医学者Ⅺ
【医学の部屋|ラーズィー】16世紀以前に活躍した世界の医学者⑥
【医学の部屋|ショーリアック】16世紀以前に活躍した世界の医学者⑤
医学の部屋へようこそ
出身国別、都道府県でお届けしています
広告コーナー
いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます
いらすとすてーしょん検索コーナー
いらすとすてーしょん検索コーナー
いらすとすてーしょん検索コーナー
新着偉人(It's New)
新たに公開のイラストポートレートをご覧ください
【経営者の部屋|大谷米太郎】大正時代編.15New!!
【経営者の部屋|金子直吉】明治時代編.76
現在、経営者の部屋より明治・大正・昭和時代に活躍した経営者をお届けしています↓
シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね
4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします