ニコラウス・ステノ
Nicolas Steno(1638-1686)
ようこそ!フリーイラストポートレートと
歴史の停車場いらすとすてーしょんへ
こちらのページでは ステノ 17世紀に活躍した
世界の医学者①をお楽しみください
※ステノ 17世紀に活躍した世界の医学者①は医学の部屋よりお届けします
ステノ
イラストポートレート Syusuke Galleryより

デンマーク出身 1638-1686
コペンハーゲン大学で医学教育を受けた後
ライデン大学で学位を取得
解剖学分野に長け、耳下腺から口腔に唾液を運ぶ管を
発見し、この耳下腺管はステノン管と呼ばれている
その後イタリアフィレンツェにて博物学(地質学)研究で
その才能を発揮した
ルターの宗教改革を受けカトリックに改宗し
神学を学びドイツのカトリック信仰に努めた
17世紀の西洋医学
17世紀のヨーロッパといえば…

いらすとすてーしょんでは医学の部屋より17世紀に活躍した世界の医学者と題してイラストポートレートをお届けします

今回の医学者はニコラウス・ステノだね

さてシューちゃん、17世紀のヨーロッパってどんな印象を持っていますか?

まずはガリレオ(1564-1642)の望遠鏡での天体観測かな

シューちゃんは宇宙に興味が最もあるのでしょうか!

17世紀の初めに月のクレーターを観測していたのだからすごいよね

"うさぎ"がいなかったことを証明してしまうのですから…

館長の思考は変わっているね…

そしてニュートン(1642-1727)!

りんごがなぜ木から落ちるのか…からヒントを得たとされる万有引力の法則の発見ですね

次は宗教対立かな…

30年戦争などですかね…

そして美術ではバロック全盛期!

日本で有名なアニメ・フランダースの犬の最後のシーンの絵画の作者ルーベンスはバロック美術の代表的な画家の一人ですよね
【画家の部屋|ルーベンス】フランドル・バロックの巨匠

音楽で言えば…モンテヴェルディ

ヴェネツィア音楽の代表的な作曲家で、代表作品の一つオルフェはオペラの初期作品と言われていますよね
【音楽の部屋|モンテヴェルディ】オペラを開花させた作曲家

もう一声を挙げるとすれば文学から、やっぱりシェイクスピア(1564-1616)

シューちゃん!たくさんの方々を取り上げていただきありがとうございました

こうやってみると、まだ取り上げていないポートレートは結構あるね…

本当ですね…機会を見つけてアップしていきますので、どうぞお楽しみに!
17世紀のヨーロッパ医学といえば

さて、17世紀の医学の分野にフォーカスすると…

人体の解明と医学教育※の分野が大きく発展した時代と言えそうです
※いらすとすてーしょんの視点です

そーなの!?
人体の解明と医学教育

人体の解明の解明といえば…

16世紀中頃、1543年に著されたヴェサリウス(1514-1564)のファブリカ※を起源としますと…
※University of Basel HPより
【医学の部屋|ヴェサリウス】16世紀以前に活躍した世界の医学者④

17世紀は様々な臓器や細胞レベルの観察まで広がっていった時代でした

そして医学教育分野では…

イタリア・パドヴァ大学でファブリツィオ(1537-1619)※がその起源にあるように感じます
※または、ヒエロニムス・ファブリキウス、ジローラモファブリチ ダックアペンデンテという名で知られています
2024年4月30日公開
【医学の部屋|ファブリツィオ】17世紀に活躍した世界の医学者⑧

そのファブリツィオの教え子、ヘルニウス親子※によって医学教育の芽は、ライデン大学で受け継がれて…
※父ヨハネス(1543-1601)、子オットー(1577-1652)

そしてシルヴィウスによって発展しました
2024年4月28日公開
【医学の部屋|シルヴィウス】17世紀に活躍した世界の医学者⑥

その一つ、今でも医学教育の基底にもあるベッドサイドトレーニング(BST)はこの時代に確立していたと考えれます
ニコラウス・ステノの功績

その中で、今回はニコラウス・ステノはどんなことをしたの?

ニコラウス・ステノは前述の人体の解明の分野でその名を刻みました

ステノは、耳下腺から口腔に唾液を運ぶ
管を発見し…

この耳下腺管はステノン管と現在も呼ばれています

そのステノはデンマーク出身で、ライデン大学で学位を取得しているのだね

その通りで、先ほど紹介したシルヴィウスの愛弟子だったのです

なるほど!17世紀は人体の解明と、医学教育の発展か…

今回の、17世紀に活躍した世界の医学者①のステノは解剖学を発展させたのだね
次回はサントーリオ

さて、17世紀に活躍した世界の医学者①ニコラウス・ステノは如何でしたか?

いらすとすてーしょんでは医学の歴史を彩ってきた偉人たちを…

これからもご紹介していきます

どうぞお楽しみに!

今回の17世紀に活躍した世界の医学者①の制作には「医学の歴史(1964)」中公尾新書発行を参考図書として用いております
17世紀に活躍した世界の医学者たち
医学・新着偉人(It's New)はこちらから
【医学の部屋|ヘルモント】17世紀に活躍した世界の医学者⑨
【医学の部屋|シュタール】18世紀に活躍した世界の医学者Ⅺ
【医学の部屋|ラーズィー】16世紀以前に活躍した世界の医学者⑥
【医学の部屋|ショーリアック】16世紀以前に活躍した世界の医学者⑤
医学の部屋へようこそ
出身国別、都道府県でお届けしています
広告コーナー
いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます
いらすとすてーしょん検索コーナー
いらすとすてーしょん検索コーナー
いらすとすてーしょん検索コーナー
新着偉人(It's New)
新たに公開のイラストポートレートをご覧ください
【文学の部屋|有島武郎】明治時代編.21New!!
【文学の部屋|柳田國男】明治時代編.20
1月16日より、文学の部屋から飛鳥時代〜の文学者をお届けしています↓
1月15日まで、経営者の部屋より明治・大正・昭和時代に活躍した経営者をお届けしました↓

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします