クラウディオ・モンテヴェルディ Claudio Monteverdi

ようこそ!フリーイラストポートレートと


歴史の停車場いらすとすてーしょん」へ
こちらのページでは【音楽家の部屋|

モンテヴェルディ
オペラを開花させた作曲家

をお楽しみください

モンテヴェルディ

イラストポートレート(Syusuke Galleryより )

オペラを開花させた作曲家

モンテヴェルディ

館長

今回はモンテヴェルディさんのイラストポートレートをお届けしました

館長

ルネサンス末期からバロック初期にかけて音楽史に名を刻んだイタリアの作曲家でした

ルネサンスからバロックへ

館長

モンテヴェルディさんはマドリガーレで個性的、そして革新的なアプローチを試みます

館長

マドリガーレですか?

館長

マドリガーレについてはこちらのポートレートをご覧ください

1553-1599を生きた作曲家。イタリア・ルネサンス期における宗教音楽が中心だったローマやベネチアと一線を画した、世俗音楽としてマドリガーレ作曲家として特に活躍する。その作品は美しい旋律や感情豊かな表現で人々を魅了した。
【音楽の部屋|マレンツィオ】伊出身・後期マドリガーレの巨匠
館長

伝統的なポリフォニー技法に加えて通奏低音の旋律を活用したり…

館長

その通奏低音に伴奏を加えて独唱曲や重唱曲を取り入れて新たな時代を模索していきます

館長

そしてこの試みこそバロック様式となっていきました

オペラの歴史

館長

1580年ごろ

カメラータの存在

館長

カメラータは古代ギリシア劇の復興を目指すサークルとして活動をはじめます

館長

カメラータ?

モンテヴェルディ

カメラータについてはわたしから紹介しましょう

モンテヴェルディ

ルネサンス後期にフィレンツェで

モンテヴェルディ

ジョヴァンニ・デ・バルディという有力者のもとに芸術家たちが集まって

モンテヴェルディ

芸術談義を行っていました

館長

それがカメラータなのですね

モンテヴェルディ

そうです

モンテヴェルディ

そのカメラータたちはある仮説を立てていました

古代ギリシア劇は歌によって構成されていた?

モンテヴェルディ

古代ギリシア劇は歌によって構成されていたと…

モンテヴェルディ

なので歌によって構成されていたとすれば…

現代版古代ギリシア劇を

館長

音楽によって綴られる演劇形式を現代版として作ろうと考えたのですね

モンテヴェルディ

おっしゃる通りです

モンテヴェルディ

そしてそのカメラータのメンバーで詩人のリヌッチーニ(1562-1621)が1597年に台本を書き

ダフネ

モンテヴェルディ

ペーリ(1561-1633)が作曲した作品"ダフネ"を発表

モンテヴェルディ

現存していませんが、これが世界初のオペラ作品と言われています

エウリディーチェ

館長

現存しているオペラ作品は1600年初演された同じくペーリ作曲"エウリディーチェ"と言われています

モンテヴェルディ

これらの作品は全曲を通して朗唱によって作曲され、音楽的に完成しているとはいえませんでした

館長

そこでモンテヴェルディが登場というわけですね

モンテヴェルディ

"エウリディーチェ"から7年後の1607年

モンテヴェルディ

マドリガル・コメディ作曲家を父に持つ

館長

度々すみません

館長

マドリガル・コメディについてはこちらをご参考にしてくださいね

c.1550-1605を生きた作曲家。宗教音楽やマドリガーレでルネサンス期に活躍し、特にマドリガルコメディの分野でその名を刻み音楽劇の先駆けとなった。その作品「L'Amfiparnaso」は1597年ヴェネツィアで出版された。このマドリガルコメディは見て楽しむものではなく、聴く喜劇であると考えられている。
【音楽の部屋|ヴェッキ】音楽劇の先駆け作曲家
モンテヴェルディ

ストリッジョ(1573-1630)の台本

オルフェオ

モンテヴェルディ

そしてわたしの作曲で"オルフェオ"を完成させました

館長

このオルフェオの完成度をもってオペラが成立したと考えられているようです

L'Orfeo

館長

このオルフェオ作品をYouTubeで発見しましたのでリンクさせていただきます

館長

このカメラータの描いた演劇形式現代版は

館長

オルフェオによって歌劇として地位を確立していき

館長

イタリア全土に広がっていきました

館長

そしてモンテヴェルディさんの最高傑作でありバロックオペラを代表作品といえば…

館長

1643年に初演されたポッペーアの戴冠でしょう

L'incoronazione di Poppea

館長

このポッペーアの戴冠作品をYouTubeで発見しましたのでリンクさせていただきます

館長

こうして誕生したオペラは…

館長

モンテヴェルディさんの手によってさらに発展

館長

バロック期の舞台芸術の中で独自の存在を築きました

館長

そしてイタリアからオペラはヨーロッパを北上していきます

館長

さて今回はクラウディオ・モンテヴェルディを取り上げさせていただきました

館長

いらすとすてーしょんでは西洋音楽を彩ってきた音楽家を…

館長

これからもご紹介していきます

館長

どうぞお楽しみに!

音楽家・新着偉人(It's New)はこちらから

0039イタリア共和国出身
1525-1594を生きた作曲家。ルターの唱えた宗教改革以降、伝統か改革かを迫られたローマ・カトリック教会音楽。その高位聖職者の心を掴んむ歌詞を重視したポリフォニーでカトリック宗教音楽界の頂点に達した。晩年には最高傑作と称えられるCanticum Canticorum を1584年に完成させた。モテットをベースに当時の権力者であったローマ教皇への進言でもあったとされる作品とされる。
【音楽の部屋|パレストリーナ】ポリフォニー作曲の巨匠
0034スペイン王国出身
1582-1643を生きた作曲家。独自のポリフォニーをスペインバレンシアに開花させ、ミゼレーレ(Psalm 51)を18声以上で書き上げた。スペイン伝統のフラメンコにおける2つのパートで構成されていたビジャンシーコを3つのパートで構成する画期的な変革をおこなったことでもその名を残している。
【音楽の部屋|コメス】ビジャンシーコに変革をもたらした作曲家
0049ドイツ連邦共和国出身
1585-1672を生きた作曲家。留学先のヴェネツィア楽派ジョヴァンニ・ガブリエリに師事、帰国後宮廷音楽の発展に尽力した。ドイツ語で表現したPsalmen Davidsを1619年に発表。ヴェネツィア楽派由来の豊麗な複合唱様式をドイツ・プロテスタント教会音楽に定着させたことは特筆する偉業であった。またドイツにおける最初のオペラと伝わるシュッツ作のダフネはオペラと呼べる作品であったかについて現在検証されている。
【音楽の部屋|シュッツ】大バッハへ繋ぐドイツ音楽の父
0039イタリア共和国出身
1583-1643を生きた作曲家。サン・ピエトロ大聖堂オルガニストとして生涯活躍し、新たなカンツォーナやトッカータを表現し、初期バロック音楽の草分けとなる。フレスコバルディを師と仰いだフローベルガー(1616-1667)の流れを南ドイツ・オルガン楽派と呼ばれている。
【音楽の部屋|フレスコバルディ】南ドイツ・オルガン楽派の祖

音楽家の部屋へようこそ


出身国別、都道府県でお届けしています

イラストポートレートSyusukeGallery音楽家の部屋Musicologist
音楽家の部屋 Musicologist

音楽家の部屋Musicologistへようこそ。SyusukeGalleryよりイラストポートレートをお届けさせていただきます。

広告コーナー

いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

ようこそいらすとすてーしょんへ

  • 独自のタッチで描いたイラストポートレート

    お楽しみください
  • イラストポートレートはプライバシーポリシー内にある著作権の範囲内でしたらフリー

    ご活用いただけます(プライバシーポリシー
  • モバイルの場合はスクショを、PCの場合は

    右クリックなどでイラストポートレートを

    保存いただけます
  • Syusuke Galleryは「いらすとすてーしょん」にアップしている全イラストポートレートが

    ご覧いただけます
  • 新着偉人(It's New)は「いらすとすてーしょん」の独自にピックアップした偉人たちを日替わりで紹介しております
  • 都道府県・国、そして出生年別などは、サイトマップ検索ボックスをご活用ください

※検索「カテゴリー」「タグ」「キーワード」欄に


複数入力された場合は、すべて一致の場合のみヒットします

新着偉人(It's New)

新たに公開のイラストポートレートをご覧ください

13東京都
1922-1993を生きた小説家であり短歌編集者。東京大学文学部言語学科に進学するも中退。戦後は「日本短歌」「短歌研究」「短歌」で短歌雑誌の編集長を務め、塚本邦雄らを見出し、前衛短歌活動を後押しする。その後、創作に専念する。1964(昭和39)年に、塔晶夫の名で発表した長編小説「虚無への供物」は代表作の一つであり、従来の推理小説の枠組みを根底から覆す「アンチ・ミステリー」と称され、そのユニークな作風で熱狂的な支持を集めた。
【文学の部屋|中井英夫】昭和時代編.128New!!
29奈良県
1921-2011を生きた児童文学作家であり教育者。幼少期から創作に親しみ、18歳で原稿料を得るほどの早熟な才能を示す。龍谷大学文学部国文学科を卒業後、1949(昭和24)年より京都女子大学に勤務。児童文化学の講義を日本で初めて行い、1957(昭和32)年同大学に「子どもの劇場」を創設し、人形劇・影絵劇の実践を推進。大阪府立国際児童文学館館長などを歴任し、児童文学の保存と普及に尽力。代表作に「ごろはちだいみょうじん(1969)」「ねずみのおいしゃさま(1977)」などがあり、大和言葉を用いた方言で表現する絵本の先駆者としても知られる。その生涯は、晩年まで児童文学の意義を問い続けた。
【文学の部屋|中川正文】昭和時代編.127
シューちゃん

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

館長

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします

お探しのジャンルはございますか?

Japan OR Global

検索はこちらから

Syusuke Gallery
イラストポートレートをお楽しみください

いらすとすてーしょんイラストポートレートSyusukeGalleryTOPPAGE-LOGO
この人知ってる?新たな出会いがあるかも!?Syusuke Gallery