ルカ・マレンツィオ Luca Marenzio

ようこそ!フリーイラストポートレートと


歴史の停車場いらすとすてーしょん」へ
こちらのページでは【音楽家の部屋|マレンツィオ

伊出身・後期マドリガーレの巨匠


をお楽しみください

マレンツィオ

イラストポートレート(Syusuke Galleryより )

イタリア・ルネサンス期の音楽

16世紀イタリア

館長

今回はマレンツィオさんのイラストポートレートをお届けしました

館長

マレンツィオさんといえば、イタリア出身のマドリガーレの巨匠

館長

そこでイタリアでマドリガーレが流行した軌跡を綴っていきたいと思います

館長

実は16世紀のイタリア音楽は絵画ほど芸術の分野で世界に発信してなかったようです

ヴェネツィアは交易の要所

館長

そのイタリアのヴェネツィアは交易の要所であり人の往来が多くありました

館長

人が集まれば教会は賑わい、土地は潤う

館長

そしてかつて栄華を誇っていたサン・マルコ寺院

館長

そのサン・マルコ寺院の楽団長にベルギー出身のウィラートが就任します

エイドリアン・ウィラート登場

ウィラート

エイドリアン・ウィラートです

c.1490-1562を生きたヴェネツィア楽派の作曲家。ヴェネツィアのサン・マルコ大聖堂の楽長となり終生この職を務めた.宗教曲を中心に,器楽曲など多くの曲を残す。その代表モテット作品は「O magnum mysterium」でテクスチュアルな豊かさを放っている。
【音楽の部屋|ウィラート】ヴェネツィア楽派の祖
館長

ウィラートは元々フランドル楽派の大家でした
※アルプス以北のブルゴーニュやフランドルを中心としてルネサンス音楽を牽引

館長

フランドル楽派こちらのイラストポートレートページをご参照ください

1562-1621を生きた作曲家。フランドル楽派最後の巨匠と位置付けられており、詩篇やモテットなど数多くの作品を残した。またオランダ国内にとどまらず、北ヨーロッパにその名を響かせ、特に多くのドイツ人オルガン奏者を育て上げた功績により「ドイツのオルガニスト育成の父」と称されている。また単一主題と三部構成から成るファンタジアは、のちのバロック期に人気を博したフーガへ発展したとされる。
【音楽の部屋|スウェーリンク】フランドル楽派最後の巨匠
館長

そうして活動の拠点を求めてフランドル楽派がイタリアに向かいました

館長

このフランドル楽派によってもたらされた音楽がイタリアで大きく成熟していきます

ヴェネツィア楽派

館長

そのウィラートがヴェネツィア楽派を形成しました

館長

そのウィラートがヴェネツィア楽派を形成しました

館長

一方でローマはルターの唱えた宗教改革に異を呈してカトリック教会音楽を継続していました

館長

一方でローマはルターの唱えた宗教改革に異を呈してカトリック教会音楽を継続していました

館長

その中心人物は誰もが知る作曲家ジョヴァンニ・ダ・パレストリーナです

ローマ楽派

館長

これこそがローマ楽派と現在呼ばれています

ジョヴァンニ・ダ・パレストリーナ

パレストリーナ
館長

さて、ここからフィレンツェに場所を移します

マレンツィオ

待っていました!

館長

フィレンツェはと言うと…

館長

教会音楽とは異なったジャンルが流行

マレンツィオ

いわゆる世俗音楽です

マドリガーレ

館長

その世俗音楽の代表格がマドリガーレでしょうか

マレンツィオ

マドリガーレの歴史は先ほどのウィラートが祖とも言われています

館長

このマドリガーレが最も流行したのがここフィレンツェ

館長

そして16世紀後半でした

フィリップ・デ・モンテ登場

館長

その16世紀後半のマドリガーレを築いたのがベルギー出身のモンテさんです

1521-1603を生きた作曲家。神聖ローマ皇帝マクシミリアン2世とその後継者ルドルフ2世時の宮廷音楽家としてその名を馳せた。そしてマドリガーレ後期のマドリガル作曲を司り、当時最も多くの作品を残した。その数は1100曲以上とも伝わっている。
【音楽の部屋|モンテ】後期マドリガーレの巨匠
館長

ちなみにモンテさんのポートレートページでマドリガーレの紹介も行っておりますのでご参考にしてください

館長

このフィレンツェで流行したマドリガーレこそ

フィレンツェ楽派

館長

フィレンツェ楽派と呼ばれています

館長

そしてこのフィレンツェ楽派を率いた母国イタリア出身の作曲家こそマレンツィオさんでした

マレンツィオ

やっとわたしの名が出てきましたか!

マレンツィオ

それまでのマドリガーレはモンテさんなど、外国人の方によって作曲されていましたが…

マレンツィオ

ようやくわたしのようなイタリア人作曲家によって作品が届けられるようになりました

マレンツィオ

そしてマドリガーレは最盛期を迎えることになります

館長

今回はイタリア・ルネサンス期の音楽を取り上げさせていただきました

館長

ローマ、ヴェネツィア、フィレンツェと16世紀のイタリア音楽の軌跡はいかがでしたか?

館長

いらすとすてーしょんでは西洋音楽を彩ってきた音楽家を…

館長

これからもご紹介していきます

館長

どうぞお楽しみに!

音楽家・新着偉人(It's New)はこちらから

0039イタリア共和国出身
1525-1594を生きた作曲家。ルターの唱えた宗教改革以降、伝統か改革かを迫られたローマ・カトリック教会音楽。その高位聖職者の心を掴んむ歌詞を重視したポリフォニーでカトリック宗教音楽界の頂点に達した。晩年には最高傑作と称えられるCanticum Canticorum を1584年に完成させた。モテットをベースに当時の権力者であったローマ教皇への進言でもあったとされる作品とされる。
【音楽の部屋|パレストリーナ】ポリフォニー作曲の巨匠
0034スペイン王国出身
1582-1643を生きた作曲家。独自のポリフォニーをスペインバレンシアに開花させ、ミゼレーレ(Psalm 51)を18声以上で書き上げた。スペイン伝統のフラメンコにおける2つのパートで構成されていたビジャンシーコを3つのパートで構成する画期的な変革をおこなったことでもその名を残している。
【音楽の部屋|コメス】ビジャンシーコに変革をもたらした作曲家
0049ドイツ連邦共和国出身
1585-1672を生きた作曲家。留学先のヴェネツィア楽派ジョヴァンニ・ガブリエリに師事、帰国後宮廷音楽の発展に尽力した。ドイツ語で表現したPsalmen Davidsを1619年に発表。ヴェネツィア楽派由来の豊麗な複合唱様式をドイツ・プロテスタント教会音楽に定着させたことは特筆する偉業であった。またドイツにおける最初のオペラと伝わるシュッツ作のダフネはオペラと呼べる作品であったかについて現在検証されている。
【音楽の部屋|シュッツ】大バッハへ繋ぐドイツ音楽の父
0039イタリア共和国出身
1583-1643を生きた作曲家。サン・ピエトロ大聖堂オルガニストとして生涯活躍し、新たなカンツォーナやトッカータを表現し、初期バロック音楽の草分けとなる。フレスコバルディを師と仰いだフローベルガー(1616-1667)の流れを南ドイツ・オルガン楽派と呼ばれている。
【音楽の部屋|フレスコバルディ】南ドイツ・オルガン楽派の祖

音楽家の部屋へようこそ


出身国別、都道府県でお届けしています

イラストポートレートSyusukeGallery音楽家の部屋Musicologist
音楽家の部屋 Musicologist

音楽家の部屋Musicologistへようこそ。SyusukeGalleryよりイラストポートレートをお届けさせていただきます。

広告コーナー

いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

ようこそいらすとすてーしょんへ

  • 独自のタッチで描いたイラストポートレート

    お楽しみください
  • イラストポートレートはプライバシーポリシー内にある著作権の範囲内でしたらフリー

    ご活用いただけます(プライバシーポリシー
  • モバイルの場合はスクショを、PCの場合は

    右クリックなどでイラストポートレートを

    保存いただけます
  • Syusuke Galleryは「いらすとすてーしょん」にアップしている全イラストポートレートが

    ご覧いただけます
  • 新着偉人(It's New)は「いらすとすてーしょん」の独自にピックアップした偉人たちを日替わりで紹介しております
  • 都道府県・国、そして出生年別などは、サイトマップ検索ボックスをご活用ください

※検索「カテゴリー」「タグ」「キーワード」欄に


複数入力された場合は、すべて一致の場合のみヒットします

新着偉人(It's New)

新たに公開のイラストポートレートをご覧ください

15新潟県
1878-1914を生きた小説家、詩人であり弁護士。現、明治大学を卒業後、弁護士として活動を始め、文学活動にも積極的に参加。石川啄木らと共に同人誌「明星」の終刊後に「スバル」の創刊に携わる。また弁護士としては、幸徳事件(大逆事件)の弁護人を務め、日本の社会主義運動に大きな影響を与えた事件を担当することで、広く注目された。雑誌「太陽」に幸徳事件をモデルにした小説「逆徒」を掲載したが発禁処分を受けている。35歳で早世。
【文学の部屋|平出 修】明治時代編.22New!!
13東京都
1878-1923を生きた小説家であり評論家。現北海道大学に進学し、その後、アメリカのハバフォード大学とハーバード大学で学び、社会主義や西欧文学に影響を受ける。帰国後、志賀直哉や武者小路実篤らと共に同人誌「白樺」を創刊し、文学活動を展開。1917(大正6)年「カインの末裔」、1919(大正8)年「或る女」(1919年)など、人間の内面や社会問題を鋭利に描いた作品を著した。また、北海道の農場を開放し、農民の生活改善に尽力するも波多野秋子との心中という悲劇的な結末を迎えた。
【文学の部屋|有島武郎】明治時代編.21
シューちゃん

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

館長

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします

お探しのジャンルはございますか?

Japan OR Global

検索はこちらから

Syusuke Gallery
イラストポートレートをお楽しみください

いらすとすてーしょんイラストポートレートSyusukeGalleryTOPPAGE-LOGO
この人知ってる?新たな出会いがあるかも!?Syusuke Gallery