「いらすとすてーしょん」12月推し偉人
2023年残すところ1ヶ月となりました
本年もいらすとすてーしょんをご愛顧賜り

ありがとうございました
さて2023年の推し偉人のラストを飾るのは

ヴェネツィア楽派の祖と称されるエイドリアン

・ウィラートです
どうぞお楽しみください

エイドリアン・ウィラート Adrian Willaert

ようこそ!フリーイラストポートレートと


歴史の停車場いらすとすてーしょん」へ
こちらのページでは【音楽家の部屋|ウィラート


ヴェネツィア楽派の祖をお楽しみください

ウィラート

イラストポートレート(Syusuke Galleryより )

ウィラートって

ここはヴェネツィア

館長

ヴェネツィア・サン・マルコ寺院

サン・マルコ寺院_ヴェネツィア
※public domain
Wikimedia Commonsより
館長

ここは、かつて

館長

作曲家たちが音楽を探究する聖地でした

1527年

館長

その1527年

サン・マルコ寺院の楽団長

館長

サン・マルコ寺院の楽団長として

館長

ウィラートさんは任命されます

館長

この楽団長という地位は

館長

ヨーロッパ各地に影響を及ぼしており

館長

当時のヨーロッパで最も音楽界で影響力を持っていたと言い換えられます

コーリ・スペッツァーティ様式

館長

ここでウィラートさんはコーリ・スペッツァーティという新たな様式を生み出します

館長

コーリ・スペッツァーティとは分割合唱と訳せます

館長

この分割合唱は演奏者をいくつかのグループに分けます

館長

そしてその配置は会場を取り囲むように配置して

館長

ステレオ効果を発揮した演奏を行います

館長

この分割合唱はルネサンス音楽と

館長

バロック音楽…

モテットとは?

館長

その中でもモテットに多く用いられました

館長

ちなみにモテットとは…

館長

聖書の文章や宗教的な詩に曲をつけたポリフォーニーの合唱曲です

ポリフォーニーとは?

館長

ポリフォーニー…ですか?

館長

ポリフォーニーとは多声音楽と訳しています

館長

つまり「たくさんの音」

館長

独立した複数の音声パートからなる音楽を指しています

館長

ご参考までですが、ポリフォニーの対義語はモノフォニーですよ

館長

こうしてウィラートさんは精力的に活動を広げ

ヴェネツィア楽派

館長

ヴェネツィア楽派を作り上げていきました

館長

ではウィラートさんの代表的な作品を挙げてみたいと思います

O magnum mysterium

館長

エイドリアン・ウィラート作曲 O magnum mysterium

館長

このモテットは聖夜(クリスマス夜)に捧げられたもの

館長

数々の作曲家を魅了した聖歌です

館長

クリスマスの時期に特に取り上げられる作品です

館長

O magnum mysteriumは、後の作曲家たちにも影響を与えます

館長

特にルネサンス音楽からバロック音楽への時代の変遷において重要な作品でもありました

館長

今回は16世紀ヴェネツィア楽派の祖であるエイドリアン・ウィラートを取り上げさせていただきました

館長

いらすとすてーしょんでは西洋音楽を彩ってきた音楽家を…

館長

これからもご紹介していきます

館長

どうぞお楽しみに!

音楽家・新着偉人(It's New)はこちらから

0039イタリア共和国出身
1525-1594を生きた作曲家。ルターの唱えた宗教改革以降、伝統か改革かを迫られたローマ・カトリック教会音楽。その高位聖職者の心を掴んむ歌詞を重視したポリフォニーでカトリック宗教音楽界の頂点に達した。晩年には最高傑作と称えられるCanticum Canticorum を1584年に完成させた。モテットをベースに当時の権力者であったローマ教皇への進言でもあったとされる作品とされる。
【音楽の部屋|パレストリーナ】ポリフォニー作曲の巨匠
0034スペイン王国出身
1582-1643を生きた作曲家。独自のポリフォニーをスペインバレンシアに開花させ、ミゼレーレ(Psalm 51)を18声以上で書き上げた。スペイン伝統のフラメンコにおける2つのパートで構成されていたビジャンシーコを3つのパートで構成する画期的な変革をおこなったことでもその名を残している。
【音楽の部屋|コメス】ビジャンシーコに変革をもたらした作曲家
0049ドイツ連邦共和国出身
1585-1672を生きた作曲家。留学先のヴェネツィア楽派ジョヴァンニ・ガブリエリに師事、帰国後宮廷音楽の発展に尽力した。ドイツ語で表現したPsalmen Davidsを1619年に発表。ヴェネツィア楽派由来の豊麗な複合唱様式をドイツ・プロテスタント教会音楽に定着させたことは特筆する偉業であった。またドイツにおける最初のオペラと伝わるシュッツ作のダフネはオペラと呼べる作品であったかについて現在検証されている。
【音楽の部屋|シュッツ】大バッハへ繋ぐドイツ音楽の父
0039イタリア共和国出身
1583-1643を生きた作曲家。サン・ピエトロ大聖堂オルガニストとして生涯活躍し、新たなカンツォーナやトッカータを表現し、初期バロック音楽の草分けとなる。フレスコバルディを師と仰いだフローベルガー(1616-1667)の流れを南ドイツ・オルガン楽派と呼ばれている。
【音楽の部屋|フレスコバルディ】南ドイツ・オルガン楽派の祖

音楽家の部屋へようこそ


出身国別、都道府県でお届けしています

イラストポートレートSyusukeGallery音楽家の部屋Musicologist
音楽家の部屋 Musicologist

音楽家の部屋Musicologistへようこそ。SyusukeGalleryよりイラストポートレートをお届けさせていただきます。

広告コーナー

いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

ようこそいらすとすてーしょんへ

  • 独自のタッチで描いたイラストポートレート

    お楽しみください
  • イラストポートレートはプライバシーポリシー内にある著作権の範囲内でしたらフリー

    ご活用いただけます(プライバシーポリシー
  • モバイルの場合はスクショを、PCの場合は

    右クリックなどでイラストポートレートを

    保存いただけます
  • Syusuke Galleryは「いらすとすてーしょん」にアップしている全イラストポートレートが

    ご覧いただけます
  • 新着偉人(It's New)は「いらすとすてーしょん」の独自にピックアップした偉人たちを日替わりで紹介しております
  • 都道府県・国、そして出生年別などは、サイトマップ検索ボックスをご活用ください

※検索「カテゴリー」「タグ」「キーワード」欄に


複数入力された場合は、すべて一致の場合のみヒットします

新着偉人(It's New)

新たに公開のイラストポートレートをご覧ください

13東京都
1923-1998を生きた詩人であり翻訳家。明治大学文芸科卒業。戦時中は海軍予備学生として従軍し、敗戦後に復員。1947(昭和22)年、鮎川信夫、北村太郎らと詩誌「荒地」を創刊し、戦後詩の旗手として登場。1956(昭和31)年に処女詩集「四千の日と夜」を刊行し、「言葉のない世界(昭和37)」で高村光太郎賞を受賞。その後も、文明批評と叙情を融合させた知的探究溢れるモダニズムを象徴する詩を残す。また翻訳家としてもアガサ・クリスティやロアルド・ダールなどの推理小説・児童文学を多数手がけ、名翻訳家としても人気を博した。
【文学の部屋|田村隆一】昭和時代編.129New!!
13東京都
1922-1993を生きた小説家であり短歌編集者。東京大学文学部言語学科に進学するも中退。戦後は「日本短歌」「短歌研究」「短歌」で短歌雑誌の編集長を務め、塚本邦雄らを見出し、前衛短歌活動を後押しする。その後、創作に専念する。1964(昭和39)年に、塔晶夫の名で発表した長編小説「虚無への供物」は代表作の一つであり、従来の推理小説の枠組みを根底から覆す「アンチ・ミステリー」と称され、そのユニークな作風で熱狂的な支持を集めた。
【文学の部屋|中井英夫】昭和時代編.128
シューちゃん

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

館長

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします

お探しのジャンルはございますか?

Japan OR Global

検索はこちらから

Syusuke Gallery
イラストポートレートをお楽しみください

いらすとすてーしょんイラストポートレートSyusukeGalleryTOPPAGE-LOGO
この人知ってる?新たな出会いがあるかも!?Syusuke Gallery