アンリ・ルソー Henri Rousseau

ようこそ!フリーイラストポートレートと


歴史の停車場いらすとすてーしょん」へ
こちらのページでは【画家の部屋|アンリ・ルソー


素朴さの巨匠をお楽しみください

アンリ・ルソー

イラストポートレート(Syusuke Galleryより )

アンリ・ルソー

なぜ?ジャングル?

館長

お待たせしました!今回はアンリ・ルソーさんをご紹介します

館長

ルソーさんというとこの絵を思い出す方も多いのではないでしょうか

館長

アンリ・ルソー作 夢
ニューヨーク近代美術館所蔵 1910年

ニューヨーク近代美術館所蔵。1910年の作品。アンリ・ルソーが描いた最後のこの作品には意図が記されているそうです。「ソファで眠っている女性は、森の中に連れて行かれ、魔法使いの楽器の音を聞いている夢を見ている」と。
※public domain
Wikimedia Commonsより
館長

この作品はルソーさんが亡くなる直前まで描いていたとされる作品です

館長

そしてルソーさんはこのように作品の意図を綴っています

館長

ソファで眠っている女性は

館長

森の中に連れて行かれ

館長

魔法使いの楽器の音を聞いている

館長

なんともルソーさんらしい表現です

館長

ではそもそもなのですが…

館長

なぜ森(ジャングル)なのでしょうか

館長

これについてヒントにつながるエピソードがあります

志願兵になったとき

館長

ルソーさんがとあることで志願兵になったとき

館長

同じく志願兵だった同僚から

館長

メキシコ遠征の話を聞きました

館長

武功には興味を示さなかったみたい

戦地の風景

館長

でも戦地の風景にはとても興味をもったそう

館長

その戦地はジャングル

館長

そしてルソーさんの妄想は広がります

館長

きっと一度もジャングルをその眼でみたことはないルソーさん

館長

ここに描かれた女性と共にジャングルへの関心が生涯あったのかもしれません

館長

続けてこちらの作品もお届けします

眠れるジプシー

館長

アンリ・ルソー作 眠れるジプシー
ニューヨーク近代美術館所蔵 1897年

ニューヨーク近代美術館所蔵。1897年の作品。ロマの女性、ライオン、砂漠が一体的に表現され、その色彩は鮮やかながら落ちつきをはらう素朴さを感じる作品。
※public domain
Wikimedia Commonsより
館長

女性、ライオン、砂漠が一体的に表現されています

館長

そしてその色彩は鮮やかながら…

館長

落ちつきをはらう

館長

素朴さを感じませんか?

館長

わかりやすい構図を持ち合わせた素朴さは…

館長

あのパブロ・ピカソも高く評価したとされています

パブロ・ピカソ登場

ピカソ

ルソー氏の作品はキュビズムに通じるもを感じたんだよな

ピカソ

そう、ルソー氏には

ピカソ

素朴っていう言葉がとてもしっくりくる感じがするね

館長

いかがでしたか!

館長

アンリ・ルソーさんについて

館長

そして19~20世紀のヨーロッパ絵画について

館長

ご興味を抱いていただけましたら幸いです

館長

今後もいろいろな角度でご紹介していきたいと思いますがので、どうぞこれからもいらすとすてーしょんをよろしくお願いします

館長

参考:アンリ・ルソーさんのイラストポートレートは以前にもこちらのページでご紹介しています

1844-1910を生きたフランス出身の画家は印象派時代素朴派を確立したフランスを代表する画家。魔術的、夢想的、異国的とも比喩される自然や街の中に絶妙に配した人物像などを描がく。
【画家の部屋|アンリ・ルソー】私の先生はルーブル美術館だった

画家・新着偉人(It's New)は


こちらから

0033フランス共和国出身
1798-1863を生きた画家。早世したジェリコーに影響を受け、ロマン主義を受け継いだ巨匠は、新古典主義を掲げ当時の絵画界の権力者アングルに挑み続ける。そしてギリシア独立戦争におけるオスマン帝国の弾圧を描いた「キオス島の虐殺」はヨーロッパ全土に影響をあたえ、ギリシヤ独立のきっかけとなったとされている。そして フランス7月革命をモチーフにした「民衆を導く自由の女神」はロマン主義最大の作品としていまでも人々を魅了し続けている。
【画家の部屋|ドラクロワ】ロマン主義の代表格
0049ドイツ連邦共和国出身
1577-1640を生きた画家。17世紀フランドルにおいてバロック様式を確立し、それはイタリア美術と肩を並べるほどの技術であったとされる。ミケランジェロ、ティツィアーノの作品から学び、イタリア留学時の盟友カラッチやカラバッジョらから影響を受け巨匠の階段を駆け上がった。帰国後はネーデルランド国における宮廷画家となり、工房を組織化し大規模な制作拠点を築いた。古典的知識を持つ人文主義学者、美術品収集家、さらに七ヶ国語をあやつり、外交官としても活躍している。
【画家の部屋|ルーベンス】フランドル・バロックの巨匠
0033フランス共和国出身
1871-1958を生きた20世紀マティス、ピカソとならびフランスを代表する画家。ギュスターブ・モローに師事し、師の絵に加えて、感情豊かな象徴的要素を強調する新しい芸術手法に挑んだ巨匠。その性格は完全主義的であったとされている。
【画家の部屋|ジョルジュ・ルオー】モローに師事した完全主義
0034スペイン王国出身
1904-1989を生きた画家。ダダイスムとフロイトの深層心理学に傾倒した背景に、幻覚的、非合理的な世界を追求した表現で、絵画界に革新をもたらした商業美術分野でもその名を残している。
【画家の部屋|ダリ】シュルレアリスムの巨匠

画家の部屋へようこそ


出身国別、都道府県でお届けしています

イラストポートレートSyusukeGallery画家の部屋painter
画家の部屋 Painter

画家の部屋Painterへようこそ。SyusukeGalleryよりイラストポートレートをお届けさせていただきます。

広告コーナー

いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

ようこそいらすとすてーしょんへ

  • 独自のタッチで描いたイラストポートレート

    お楽しみください
  • イラストポートレートはプライバシーポリシー内にある著作権の範囲内でしたらフリー

    ご活用いただけます(プライバシーポリシー
  • モバイルの場合はスクショを、PCの場合は

    右クリックなどでイラストポートレートを

    保存いただけます
  • Syusuke Galleryは「いらすとすてーしょん」にアップしている全イラストポートレートが

    ご覧いただけます
  • 新着偉人(It's New)は「いらすとすてーしょん」の独自にピックアップした偉人たちを日替わりで紹介しております
  • 都道府県・国、そして出生年別などは、サイトマップ検索ボックスをご活用ください

※検索「カテゴリー」「タグ」「キーワード」欄に


複数入力された場合は、すべて一致の場合のみヒットします

新着偉人(It's New)

新たに公開のイラストポートレートをご覧ください

13東京都
1878-1923を生きた小説家であり評論家。現北海道大学に進学し、その後、アメリカのハバフォード大学とハーバード大学で学び、社会主義や西欧文学に影響を受ける。帰国後、志賀直哉や武者小路実篤らと共に同人誌「白樺」を創刊し、文学活動を展開。1917(大正6)年「カインの末裔」、1919(大正8)年「或る女」(1919年)など、人間の内面や社会問題を鋭利に描いた作品を著した。また、北海道の農場を開放し、農民の生活改善に尽力するも波多野秋子との心中という悲劇的な結末を迎えた。
【文学の部屋|有島武郎】明治時代編.21New!!
28兵庫県
1875-1962を生きた民俗学者であり文学家。東京帝国大学法科大学卒業後、農商務省官僚を勤めた後に、地方の農村調査を通じて民俗学に興味を持つ。1910(明治43)年に岩手県遠野地方の民話を集めた「遠野物語」を著し、日本の民俗学の基礎を築く。「海上の道」や「桃太郎の誕生」など、多くの作品を通じて日本の伝統文化や民間伝承を研究した。1951(昭和26)年に文化勲章を受章。
【文学の部屋|柳田國男】明治時代編.20
シューちゃん

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

館長

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします

お探しのジャンルはございますか?

Japan OR Global

検索はこちらから

Syusuke Gallery
イラストポートレートをお楽しみください

いらすとすてーしょんイラストポートレートSyusukeGalleryTOPPAGE-LOGO
この人知ってる?新たな出会いがあるかも!?Syusuke Gallery