ピーテル・パウル・ルーベンス Peter Paul Rubens

ようこそ!フリーイラストポートレートと


歴史の停車場いらすとすてーしょん」へ
こちらのページでは【画家の部屋|ルーベンス


フランドル・バロックの巨匠をお楽しみください

ルーベンス

イラストポートレート(Syusuke Galleryより )

ルーベンスって

時は1600年

館長

青年画家ルーベンスさんは長年の夢を叶えるときがやってきます

ルーベンス イタリア留学

館長

それはイタリア留学

館長

そして1600年ついに実現します

館長

そして約8年間にも及ぶ留学機会では

館長

ミケランジェロ作品

ミケランジェロ登場

館長

ティツィアーノ作品

ティツィアーノ登場

ティツィアーノ
館長

ルネサンス期における巨匠たちの作品に影響を受けました

館長

その中でもティツィアーノさんの作品はルーベンスさんに大きな影響を与えたとされています

ティツィアーノ

わたしの作品がお役に立てて嬉しいです

ティツィアーノ

ぜひわたしのイラストポートレーにもお越しくださいね

館長

そしてイタリア留学時代に同年代であったこちらの巨匠たちとの交流もルーベンスさんに影響を与えていました

カラヴァッジョ登場

カラヴァッジョ
館長

カラヴァッジョさんはイタリアでのバロック美術の扉を開いた巨匠であり、静物画の始まりを告げた巨匠でもありました

カラヴァッジョ

ちょうどルーベンスがイタリアに来た1600年にこの作品を描いたのですよ

カラヴァッジョ作 聖マタイの召命

館長

カラヴァッジョ作 聖マタイの召命
サン・ルイジ・デイ・フランチェージ教会 1600年ごろの作品

サン・ルイジ・デイ・フランチェージ教会1600年。画家。風俗画に見立てたこの聖マタイの召命を描きバロック美術の時代を告げる。薄暗い部屋に一筋の光が差し込み、徴税人マタイを召し出すキリスト。その光の先の誰がマタイか、議論が尽きない。
※public domain
Wikimedia Commonsより
カラヴァッジョ

この作品がバロック美術の幕開けと言われているようですね

カラッチ登場

館長

カラッチさんは家族で美術アカデミーを創設して、後のボローニャ派のきっかけをつくりました

館長

それはヴェネツィア派の写生を重視したスタイルから新たな古典主義を生み出したのがカラッチさんです

館長

このヴェネツィア派の最盛期をつくったのがティツィアーノさんでした

館長

こうやって考えると、この時期のイタリア美術はヨーロッパを間違いなくリードしていたってことですね

フランドルへ帰国

館長

その後、留学先でお母様の体調悪化の知らせを受けたルーベンスさん

館長

約8年滞在したイタリアをあとにします

館長

フランドルに戻ったリーベンスさんは…

館長

Q:フランドルはどのあたり?
A:旧フランドル伯領を中心としてオランダ南部、ベルギー西部、フランス北部に広がっていた地域をさします。ちなみに英語読みするとフランダースになります

ネーデルランド国の宮廷画家へ

館長

ネーデルランド国の宮廷画家をつとめます

館長

ルーベンスさんのもとには数々の絵画の依頼が殺到

館長

ネーデルランド以外からの諸外国からもオーダーが舞い込んでいたそうです

工房創設

館長

そこでルーベンスさんは工房を創設して

館長

その工房を組織化し大規模な制作拠点を築きあげました

館長

このルーベンス工房からも多くの巨匠が育っています

館長

その一人が…

ヴァン・ダイク登場

ダイク

ルーベンス工房出身のヴァン・ダイクです

1599-1641を生きた画家。ルーベンスから絵を学び、訪れた海洋国家ジェノヴァで研鑽を積み、その後渡英しチャールズ1世のもと宮廷画家として肖像画を多く手がけた。これにより、その後の英国における絵画界の礎となった。
【画家の部屋|ヴァン・ダイク】英国肖像画の礎
館長

ダイクさんはその後、英国の宮廷画家となって…

館長

ヴァン・ダイク作 英国王チャールズ1世の肖像
ルーブル美術館所蔵 1635年ごろ

ルーブル美術館所蔵1635年ごろの作品。英国画壇に多大な影響を及ぼすこの構図。優美で誇らしいポーズと一体感のある背景を組み合わせる肖像画が描き、数百年この構図が英国では支持される。
※public domain
Wikimedia Commonsより
館長

チャールズ1世のもとで肖像画を手がけました

館長

さて、ルーベンスさんに話をもどしましょう

館長

ヴェネツィア派絵画の巨匠ティツィアーノさんに影響を受けたルーベンスさんは

館長

このヴェネツィア派絵画を更に発展させました

ヴェネツィア派絵画を発展

館長

色彩美に溢れた晩年のティツィアーノさんから

館長

光と影をより鮮明に

館長

より感情表現を強調した作風を完成させていきました

館長

ではこちらの作品をご一緒にみてみたいと思います

十字架降下

館長

ルーベンス作 十字架降下
アントワープ聖母大聖堂 1614年ごろの作品

アントワープ聖母大聖堂三連祭壇画としてルーベンスの描いた十字架降下。ダイナミックな構図と鮮やかな色彩はフランドルにおけるバロック絵画の象徴ともいえる作品に仕上がっている。日本の児童アニメフランダースの犬の主人公ネロはこの作品を最期に鑑賞したシーンがある。
※public domain
Wikimedia Commonsより
館長

アントワープ聖母大聖堂三連祭壇画として

館長

ルーベンスの描いた十字架降下です

館長

ダイナミックな構図と鮮やかな色彩

館長

フランドルにおけるバロック絵画の象徴ともいえる作品に仕上がっています

館長

さて、どこかで見たような…

館長

と、思った方は…

館長

あの名シーンを思い出す方も多いのでは!

館長

イギリスの作家、ウィーダが19世紀に書いた児童文学

館長

そうです!フランダースの犬です

館長

主人公のネロ

館長

最期に鑑賞したのがこの作品と描かれています

館長

いかがでしたか!

館長

ルーベンスさんについて

館長

そして17世紀のヨーロッパ絵画について

館長

ご興味を抱いていただけましたら幸いです

館長

今後もいろいろな角度でご紹介していきたいと思いますがので、どうぞこれからもいらすとすてーしょんをよろしくお願いします

館長

参考:ルーベンスさんのイラストポートレートは以前にもこちらのページでご紹介しています

1577-1640を生きたドイツ出身の画家はバロック期を代表する様々なジャンルの絵画作品を残した画家であり、一方で古典的知識を持つ人文主義学者、美術品収集家、さらに七ヶ国語をあやつり、外交官としても活躍した。
【画家の部屋|Pieter Pauwel Rubens ルーベンス】Doodle登場の聖ジョージを描く

画家・新着偉人(It's New)は


こちらから

0033フランス共和国出身
1844-1910を生きた画家。通称"税関吏ルソー"はパリ市入市税関に勤めながら、独学で風俗画や空想的、幻想的な原生林風景画など独創的な才能を活かし絵を描いた。そのキャンパスに描く単純さ、明らかな構図を持ち合わせた素朴さをパブロ・ピカソはキュビズムに通じると高く評価したとされる。
【画家の部屋|アンリ・ルソー】素朴さの巨匠
0033フランス共和国出身
1798-1863を生きた画家。早世したジェリコーに影響を受け、ロマン主義を受け継いだ巨匠は、新古典主義を掲げ当時の絵画界の権力者アングルに挑み続ける。そしてギリシア独立戦争におけるオスマン帝国の弾圧を描いた「キオス島の虐殺」はヨーロッパ全土に影響をあたえ、ギリシヤ独立のきっかけとなったとされている。そして フランス7月革命をモチーフにした「民衆を導く自由の女神」はロマン主義最大の作品としていまでも人々を魅了し続けている。
【画家の部屋|ドラクロワ】ロマン主義の代表格
0033フランス共和国出身
1871-1958を生きた20世紀マティス、ピカソとならびフランスを代表する画家。ギュスターブ・モローに師事し、師の絵に加えて、感情豊かな象徴的要素を強調する新しい芸術手法に挑んだ巨匠。その性格は完全主義的であったとされている。
【画家の部屋|ジョルジュ・ルオー】モローに師事した完全主義
0034スペイン王国出身
1904-1989を生きた画家。ダダイスムとフロイトの深層心理学に傾倒した背景に、幻覚的、非合理的な世界を追求した表現で、絵画界に革新をもたらした商業美術分野でもその名を残している。
【画家の部屋|ダリ】シュルレアリスムの巨匠

画家の部屋へようこそ


出身国別、都道府県でお届けしています

イラストポートレートSyusukeGallery画家の部屋painter
画家の部屋 Painter

画家の部屋Painterへようこそ。SyusukeGalleryよりイラストポートレートをお届けさせていただきます。

広告コーナー

いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

ようこそいらすとすてーしょんへ

  • 独自のタッチで描いたイラストポートレート

    お楽しみください
  • イラストポートレートはプライバシーポリシー内にある著作権の範囲内でしたらフリー

    ご活用いただけます(プライバシーポリシー
  • モバイルの場合はスクショを、PCの場合は

    右クリックなどでイラストポートレートを

    保存いただけます
  • Syusuke Galleryは「いらすとすてーしょん」にアップしている全イラストポートレートが

    ご覧いただけます
  • 新着偉人(It's New)は「いらすとすてーしょん」の独自にピックアップした偉人たちを日替わりで紹介しております
  • 都道府県・国、そして出生年別などは、サイトマップ検索ボックスをご活用ください

※検索「カテゴリー」「タグ」「キーワード」欄に


複数入力された場合は、すべて一致の場合のみヒットします

新着偉人(It's New)

新たに公開のイラストポートレートをご覧ください

13東京都
1887-1940を生きた小説家であり実業家。永井荷風に師事し、1911(明治44)年に短編「山の手の子」を発表し、都会に生きる人々の孤独や憂いを描いた作品で注目を浴びる。1925(大正14)年には長編小説「大阪の宿」を発表し、大阪の郷土色溢れる作品で評価を得る。1933(昭和8)年には父の創業した明治生命保険会社の取締役に就任し、実業と文学を両立させた。
【文学の部屋|水上瀧太郎】大正時代編.27New!!
02青森県
1887-1928を生きた小説家。徳田秋声に師事し、1912(大正元)年に「哀しき父」を発表。その後1918(大正6)年に「子をつれて」で文壇に注目された。貧困や病気、酒びたりの生活の中で、家庭の問題を描いた作品で注目を浴び、私小説作家として自虐的なまでの姿勢をつらぬき「苛烈味の文学」と評された。
【文学の部屋|葛西善蔵】大正時代編.26
シューちゃん

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

館長

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします

お探しのジャンルはございますか?

Japan OR Global

検索はこちらから

Syusuke Gallery
イラストポートレートをお楽しみください

いらすとすてーしょんイラストポートレートSyusukeGalleryTOPPAGE-LOGO
この人知ってる?新たな出会いがあるかも!?Syusuke Gallery