ジョスカン・デ・プレ Josquin des Prez

ようこそ!フリーイラストポートレートと


歴史の停車場いらすとすてーしょん」へ
こちらのページでは【音楽家の部屋|ジョスカン


世界初出版された作曲家をお楽しみください

ジョスカン

イラストポートレート(Syusuke Galleryより )

ジョスカンって

ルネサンス音楽期に活躍

館長

ルネサンス音楽の中でも特に活躍した作曲家の一人

館長

ジョスカン・デ・プレのイラストポートレートをお届けしました

館長

ジョスカンさんについて簡単にご紹介しますと…

館長

出生年や出生地など詳しいことはあまりわかっていませんが…

1450年ごろベルギーで誕生

館長

1450年ごろベルギーで誕生とされています

館長

きっと音楽に秀でていたと青年期を過ごして

フランス・フランドル楽派で活躍

館長

フランス・フランドル楽派で活躍します

館長

そのジョスカンさんの作品は…

館長

対位法の巧妙な技術を用いて
※対立法:ふたつ以上の旋律が同時に演奏、または歌う技法

館長

旋律の美しさ、複雑さ、そして感情豊かな表現を特徴としているとされています

館長

そしてこのジョスカンさんの素晴らしい作品が広まったもう一つの理由として…

館長

この時代に印刷技術の発展がありました

館長

それまで書写で複写していた楽譜なのですが…

館長

イタリアのペトルッチなどの印刷業者によって印刷した楽譜を出版可能となったのです

館長

ジョスカンさんの作品は印刷技術の恩恵も相まっていたのですね

館長

ではジョスカンさんの代表的な作品を挙げてみたいと思います

Missa Pange lingua

館長

ジョスカン・デ・プレ作曲 Missa Pange lingua

館長

こちらは1515年ごろのジョスカンさんの作品

館長

ミサ曲のMissa Pange linguaです
※ミサ曲:キリスト教の礼拝で用いられるために作曲された宗教音楽のジャンル

館長

ジョスカンさんの最後の作品とも言われ、集大成のような位置付けと考えています

館長

そしてジョスカンさんのこの作品も挙げてみたいと思います

Missa L'homme armé

館長

ジョスカン・デ・プレ作曲 Missa L'homme armé

館長

ミサ曲のMissa L'homme arméです

館長

この旋律は当初はシャンソンとして使われ、その後多くの作曲家によってミサ曲に採用されている名曲の一つで
※シャンソン:フランス語で歌われる歌曲のスタイル

館長

Missa L'homme arméはルネサンス様式の代表とも呼べる作品です

館長

ではクリスマスシーズンにちなんで、このモテットもご紹介します

Ave Maria ... virgo serena

館長

ジョスカン・デ・プレ作曲 Missa L'homme armé

館長

聖母マリアへの讃歌のモテットです
※モテット:聖書の文章や宗教的な詩に曲をつけたポリフォーニーの合唱曲

館長

今回はフランス・フランドル楽派で活躍されたジョスカンさんの作品を中心にご紹介しました

館長

いらすとすてーしょんでは西洋音楽を彩ってきた音楽家を…

館長

これからもご紹介していきます

館長

どうぞお楽しみに!

音楽家・新着偉人(It's New)はこちらから

0039イタリア共和国出身
1525-1594を生きた作曲家。ルターの唱えた宗教改革以降、伝統か改革かを迫られたローマ・カトリック教会音楽。その高位聖職者の心を掴んむ歌詞を重視したポリフォニーでカトリック宗教音楽界の頂点に達した。晩年には最高傑作と称えられるCanticum Canticorum を1584年に完成させた。モテットをベースに当時の権力者であったローマ教皇への進言でもあったとされる作品とされる。
【音楽の部屋|パレストリーナ】ポリフォニー作曲の巨匠
0034スペイン王国出身
1582-1643を生きた作曲家。独自のポリフォニーをスペインバレンシアに開花させ、ミゼレーレ(Psalm 51)を18声以上で書き上げた。スペイン伝統のフラメンコにおける2つのパートで構成されていたビジャンシーコを3つのパートで構成する画期的な変革をおこなったことでもその名を残している。
【音楽の部屋|コメス】ビジャンシーコに変革をもたらした作曲家
0049ドイツ連邦共和国出身
1585-1672を生きた作曲家。留学先のヴェネツィア楽派ジョヴァンニ・ガブリエリに師事、帰国後宮廷音楽の発展に尽力した。ドイツ語で表現したPsalmen Davidsを1619年に発表。ヴェネツィア楽派由来の豊麗な複合唱様式をドイツ・プロテスタント教会音楽に定着させたことは特筆する偉業であった。またドイツにおける最初のオペラと伝わるシュッツ作のダフネはオペラと呼べる作品であったかについて現在検証されている。
【音楽の部屋|シュッツ】大バッハへ繋ぐドイツ音楽の父
0039イタリア共和国出身
1583-1643を生きた作曲家。サン・ピエトロ大聖堂オルガニストとして生涯活躍し、新たなカンツォーナやトッカータを表現し、初期バロック音楽の草分けとなる。フレスコバルディを師と仰いだフローベルガー(1616-1667)の流れを南ドイツ・オルガン楽派と呼ばれている。
【音楽の部屋|フレスコバルディ】南ドイツ・オルガン楽派の祖

音楽家の部屋へようこそ


出身国別、都道府県でお届けしています

イラストポートレートSyusukeGallery音楽家の部屋Musicologist
音楽家の部屋 Musicologist

音楽家の部屋Musicologistへようこそ。SyusukeGalleryよりイラストポートレートをお届けさせていただきます。

広告コーナー

いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

ようこそいらすとすてーしょんへ

  • 独自のタッチで描いたイラストポートレート

    お楽しみください
  • イラストポートレートはプライバシーポリシー内にある著作権の範囲内でしたらフリー

    ご活用いただけます(プライバシーポリシー
  • モバイルの場合はスクショを、PCの場合は

    右クリックなどでイラストポートレートを

    保存いただけます
  • Syusuke Galleryは「いらすとすてーしょん」にアップしている全イラストポートレートが

    ご覧いただけます
  • 新着偉人(It's New)は「いらすとすてーしょん」の独自にピックアップした偉人たちを日替わりで紹介しております
  • 都道府県・国、そして出生年別などは、サイトマップ検索ボックスをご活用ください

※検索「カテゴリー」「タグ」「キーワード」欄に


複数入力された場合は、すべて一致の場合のみヒットします

新着偉人(It's New)

新たに公開のイラストポートレートをご覧ください

13東京都
1872-1896を生きた小説家。東京府の下級官吏の家に生まれ、幼少期から読書好きで才気に富む。1886(明治19)年14歳で中島歌子の歌塾「萩の舎」に入門し、和歌や古典文学を学ぶ。父と兄の相次ぐ死により家督を継ぎ、生活苦の中で母と妹を養うため筆を取る。半井桃水に師事し、1892(明治25)年に処女作「闇桜」を「武蔵野」に発表。その後、波乱に満ちた道を歩みながら「大つごもり」「にごりえ」「十三夜」「わかれ道」「たけくらべ」などを、1894(明治27)年から1年強の月日で秀作5作品を発表し、森鴎外や幸田露伴らに絶賛される。女性作家として初めて文壇の中心に立ち、近代文学に新風を吹き込むも、肺結核により24歳で早世。没後公開された「一葉日記」も高く評価され、近年では五千円札の肖像にも選ばれている。本名は樋口奈津。
【文学の部屋|樋口一葉】明治時代編.43New!!
11埼玉県
1845-1903を生きた歌人であり教育者。水戸藩士・林忠左衛門と結婚するも、1864(元治元)年の天狗党の乱で夫が獄死し、自身も投獄されるという波乱の前半生を送る。出獄後、国学者加藤千浪に師事し和歌を学び、明治に入ると東京小石川で歌塾「萩の舎」を開設。和歌と書を教え、上流・中流階級の子女を中心に門弟は千人を超え、樋口一葉や三宅花圃を育てるなど近代女性文学の礎を築き、日本女子大学創立時に和歌の教授に就任。女性教育の先駆者としても、その名を刻んでいる。代表作は、歌日記「秋の道しば」、和歌および随筆を収めた「萩のしつく」。
【文学の部屋|中島歌子】明治時代編.42
シューちゃん

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

館長

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします

お探しのジャンルはございますか?

Japan OR Global

検索はこちらから

Syusuke Gallery
イラストポートレートをお楽しみください

いらすとすてーしょんイラストポートレートSyusukeGalleryTOPPAGE-LOGO
この人知ってる?新たな出会いがあるかも!?Syusuke Gallery