ジローラモ・フレスコバルディ Girolamo Frescobaldi

ようこそ!フリーイラストポートレートと


歴史の停車場いらすとすてーしょん」へ
こちらのページでは【音楽家の部屋|

フレスコバルディ
南ドイツ・オルガン楽派の祖

をお楽しみください

フレスコバルディ

イラストポートレート(Syusuke Galleryより )

南ドイツ・オルガン楽派って

館長

今回はフレスコバルディさんのイラストポートレートをお届けしました

館長

フレスコバルディさんは南ドイツ・オルガン楽派の祖と呼ばれています

館長

南ドイツ・オルガン楽派があれば、やはり…

北ドイツ・オルガン楽派もあります

館長

北ドイツ・オルガン楽派がありました

館長

この北ドイツ・オルガン楽派についてはこちらをご覧ください

1562-1621を生きた作曲家。フランドル楽派最後の巨匠と位置付けられており、詩篇やモテットなど数多くの作品を残した。またオランダ国内にとどまらず、北ヨーロッパにその名を響かせ、特に多くのドイツ人オルガン奏者を育て上げた功績により「ドイツのオルガニスト育成の父」と称されている。また単一主題と三部構成から成るファンタジアは、のちのバロック期に人気を博したフーガへ発展したとされる。
【音楽の部屋|スウェーリンク】フランドル楽派最後の巨匠
館長

フランドル楽派最後の巨匠と称されたスウェーリンクさんからオルガンを学んだオルガニストは北ドイツ・オルガン楽派と呼ばれます

フレスコバルディ

わたしのオルガンを学びにイタリアまで留学してくれたのがドイツ出身の作曲家Johann Jakob Froberger (1616~1667)でした

フレスコバルディ

フローベルガーはその後帰国

フレスコバルディ

母国ドイツでオルガニストとして活躍しました

フレスコバルディ

この流れが南ドイツ・オルガン楽派と呼ばれています

北と南の統合はこの偉大な作曲家によって

フレスコバルディ

そして南ドイツ・オルガン楽派と

スウェーリンク

北ドイツ・オルガン楽派は…

スウェーリンク

この方によって北南の統合がなされるのです

館長

そのお方とは…

ヨハン・ゼバスティアン・バッハ登場

大バッハ
館長

やはり大バッハさんでしたか!

館長

今回はジローラモ・フレスコバルディを取り上げさせていただきました

館長

いらすとすてーしょんでは西洋音楽を彩ってきた音楽家を…

館長

これからもご紹介していきます

館長

どうぞお楽しみに!

音楽家・新着偉人(It's New)はこちらから

0039イタリア共和国出身
1525-1594を生きた作曲家。ルターの唱えた宗教改革以降、伝統か改革かを迫られたローマ・カトリック教会音楽。その高位聖職者の心を掴んむ歌詞を重視したポリフォニーでカトリック宗教音楽界の頂点に達した。晩年には最高傑作と称えられるCanticum Canticorum を1584年に完成させた。モテットをベースに当時の権力者であったローマ教皇への進言でもあったとされる作品とされる。
【音楽の部屋|パレストリーナ】ポリフォニー作曲の巨匠
0034スペイン王国出身
1582-1643を生きた作曲家。独自のポリフォニーをスペインバレンシアに開花させ、ミゼレーレ(Psalm 51)を18声以上で書き上げた。スペイン伝統のフラメンコにおける2つのパートで構成されていたビジャンシーコを3つのパートで構成する画期的な変革をおこなったことでもその名を残している。
【音楽の部屋|コメス】ビジャンシーコに変革をもたらした作曲家
0049ドイツ連邦共和国出身
1585-1672を生きた作曲家。留学先のヴェネツィア楽派ジョヴァンニ・ガブリエリに師事、帰国後宮廷音楽の発展に尽力した。ドイツ語で表現したPsalmen Davidsを1619年に発表。ヴェネツィア楽派由来の豊麗な複合唱様式をドイツ・プロテスタント教会音楽に定着させたことは特筆する偉業であった。またドイツにおける最初のオペラと伝わるシュッツ作のダフネはオペラと呼べる作品であったかについて現在検証されている。
【音楽の部屋|シュッツ】大バッハへ繋ぐドイツ音楽の父
0049ドイツ連邦共和国出身
1571-1621を生きた作曲家。著書Syntagma musicum(音楽大全は3巻(当初は全4巻の予定と伝わっています)を発行した最古の音楽事典とされ,その第2巻は当時の楽器についての記述があり当時の貴重な資料となっている。1612年に発表した300以上の舞曲を編曲した「Terpsichore」はフランスを中心としたダンスミュージックに用いられていたと考えらている。
【音楽の部屋|プレトリウス】学者肌の作曲家

音楽家の部屋へようこそ


出身国別、都道府県でお届けしています

イラストポートレートSyusukeGallery音楽家の部屋Musicologist
音楽家の部屋 Musicologist

音楽家の部屋Musicologistへようこそ。SyusukeGalleryよりイラストポートレートをお届けさせていただきます。

広告コーナー

いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

ようこそいらすとすてーしょんへ

  • 独自のタッチで描いたイラストポートレート

    お楽しみください
  • イラストポートレートはプライバシーポリシー内にある著作権の範囲内でしたらフリー

    ご活用いただけます(プライバシーポリシー
  • モバイルの場合はスクショを、PCの場合は

    右クリックなどでイラストポートレートを

    保存いただけます
  • Syusuke Galleryは「いらすとすてーしょん」にアップしている全イラストポートレートが

    ご覧いただけます
  • 新着偉人(It's New)は「いらすとすてーしょん」の独自にピックアップした偉人たちを日替わりで紹介しております
  • 都道府県・国、そして出生年別などは、サイトマップ検索ボックスをご活用ください

※検索「カテゴリー」「タグ」「キーワード」欄に


複数入力された場合は、すべて一致の場合のみヒットします

新着偉人(It's New)

新たに公開のイラストポートレートをご覧ください

42長崎県
1902-1980を生きた文芸評論家、音楽評論家。東京帝国大学経済学部在学中に音楽評論の執筆をはじめ、卒業後は音楽評論から文芸評論へと転じ、1932(昭和7)年に発表した「自然と純粋」で近代批評の先駆者として文壇に登場。フランス象徴主義やドイツ観念論の影響を受け、ヴァレリーやシェストフらの翻訳・紹介を通じて思想的批評を展開した。文化面では、小林秀雄、中原中也、大岡昇平、青山二郎らと親交を深め、昭和文壇の知的サロン「青山学院」の形成につなげ、芸術論を展開した。戦後は「日本のアウトサイダー」「吉田松陰」などを著し、硬質な文体と深い精神性で思想と文学の交差点を鋭く照らし続けた。
【文学の部屋|河上徹太郎】昭和時代編.97New!!
10群馬県
1902-1967を生きた歌人。慶應義塾大学経済学部に進学するも、肺結核を患い中退。療養生活の中で正岡子規や伊藤左千夫ら「アララギ派」に傾倒し、会津八一の「南京新唱(1925)」に感銘を受けて師事。1926(大正15)年に、万葉調を基調とした第一歌集「天井凝視」を私家版で刊行。戦後は鎌倉アカデミアで教鞭を執るなど、万葉集の講義を通じて若者たちに影響を与える。代表歌集に「寒蝉集」などがあり、命の尊うさとその限りを独自の歌風を築いた。また多彩な才能を発揮し、「良寛和尚の人と歌」など良寛研究の著述、美術鑑賞,旅行記,随筆を多々残している。また書家としてもその名を刻んでいる。
【文学の部屋|吉野秀雄】昭和時代編.96
シューちゃん

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

館長

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします

お探しのジャンルはございますか?

Japan OR Global

検索はこちらから

Syusuke Gallery
イラストポートレートをお楽しみください

いらすとすてーしょんイラストポートレートSyusukeGalleryTOPPAGE-LOGO
この人知ってる?新たな出会いがあるかも!?Syusuke Gallery