ジョン・ブル John Bull

ようこそ!フリーイラストポートレートと


歴史の停車場いらすとすてーしょん」へ
こちらのページでは【音楽家の部屋|ブル


謎めく作曲家をお楽しみください

バード イラストポートレート(Syusuke Galleryより )

謎めく作曲家

館長

今回はジョン・ブル さんのイラストポートレートをお届けしました

館長

このブルさんですが…

館長

同じ時期に活躍した作曲家とは異なる点が多々あるのです

館長

それは謎が多い…

16世紀のイギリス音楽

館長

まずは16世紀のイギリス音楽に目を向けてみましょう

館長

16世紀はチューダー王朝としてヘンリー8世、そしてアン・ブーリンの間生まれたエリザベス1世の音楽好きが高じて英国音楽史上初となる黄金時代が到来していました

館長

そのエリザベス1世はお気に入りの作曲家をコレクションします

エリザベス1世登場

エリザベス1世
館長
エリザベス1世

そして今回の主人公ジョン・ブルもそうだった

館長

ここで一つの疑問が…

館長

エリザベス1世に気に入られたバードさんとブルさん

館長

同じオルガニストで、同じ時代にあったにも関わらず

館長

二人の接点が見えてこないのです

最初の謎

館長

これが最初の謎です

グレシャム大学初代教授

館長

話を戻して…

館長

ブルさんはエリザベス1世にその作曲を認められGresham College の初代教授に抜擢されます

二つ目の謎

館長

その後、ブルさんは2年弱ほどロンドンから消えました

館長

一節によると何かの命を受けて異国で活動していたのではないかと…憶測が広がるほどでした

館長

これが二つ目の謎です

館長

時代はスチュアート王朝となりジェームス1世にもブルさんは仕えていたとされます

三つ目の謎

館長

その後、数々のトラブルに見舞われブルさんは事実上の亡命をします

館長

これが三つ目の謎です

館長

一部でトラブルメーカーであったと伝わるブルさん

館長

しかし、その謎めいた人生には何か隠されているのではと感じます

館長

またそれも魅力の一つなのかもしれません

館長

その後、アントワープ大聖堂のオルガニストとして活躍

館長

鍵盤音楽の分野でその名をいまも響かせています

The King's Hunt

館長

ではブルさんの作品でとても人気のあるこのThe King's Huntをお届けします

館長

ジョン・ブル作 The King's Hunt

館長

いかがですか?
高揚と興奮に満ち溢れた、そして脈動感あふれる旋律と感じます

館長

今回はジョン・ブルを取り上げさせていただきました

館長

いらすとすてーしょんでは西洋音楽を彩ってきた音楽家を…

館長

これからもご紹介していきます

館長

どうぞお楽しみに!

音楽家・新着偉人(It's New)はこちらから

0039イタリア共和国出身
1525-1594を生きた作曲家。ルターの唱えた宗教改革以降、伝統か改革かを迫られたローマ・カトリック教会音楽。その高位聖職者の心を掴んむ歌詞を重視したポリフォニーでカトリック宗教音楽界の頂点に達した。晩年には最高傑作と称えられるCanticum Canticorum を1584年に完成させた。モテットをベースに当時の権力者であったローマ教皇への進言でもあったとされる作品とされる。
【音楽の部屋|パレストリーナ】ポリフォニー作曲の巨匠
0034スペイン王国出身
1582-1643を生きた作曲家。独自のポリフォニーをスペインバレンシアに開花させ、ミゼレーレ(Psalm 51)を18声以上で書き上げた。スペイン伝統のフラメンコにおける2つのパートで構成されていたビジャンシーコを3つのパートで構成する画期的な変革をおこなったことでもその名を残している。
【音楽の部屋|コメス】ビジャンシーコに変革をもたらした作曲家
0049ドイツ連邦共和国出身
1585-1672を生きた作曲家。留学先のヴェネツィア楽派ジョヴァンニ・ガブリエリに師事、帰国後宮廷音楽の発展に尽力した。ドイツ語で表現したPsalmen Davidsを1619年に発表。ヴェネツィア楽派由来の豊麗な複合唱様式をドイツ・プロテスタント教会音楽に定着させたことは特筆する偉業であった。またドイツにおける最初のオペラと伝わるシュッツ作のダフネはオペラと呼べる作品であったかについて現在検証されている。
【音楽の部屋|シュッツ】大バッハへ繋ぐドイツ音楽の父
0039イタリア共和国出身
1583-1643を生きた作曲家。サン・ピエトロ大聖堂オルガニストとして生涯活躍し、新たなカンツォーナやトッカータを表現し、初期バロック音楽の草分けとなる。フレスコバルディを師と仰いだフローベルガー(1616-1667)の流れを南ドイツ・オルガン楽派と呼ばれている。
【音楽の部屋|フレスコバルディ】南ドイツ・オルガン楽派の祖

音楽家の部屋へようこそ


出身国別、都道府県でお届けしています

イラストポートレートSyusukeGallery音楽家の部屋Musicologist
音楽家の部屋 Musicologist

音楽家の部屋Musicologistへようこそ。SyusukeGalleryよりイラストポートレートをお届けさせていただきます。

広告コーナー

いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

ようこそいらすとすてーしょんへ

  • 独自のタッチで描いたイラストポートレート

    お楽しみください
  • イラストポートレートはプライバシーポリシー内にある著作権の範囲内でしたらフリー

    ご活用いただけます(プライバシーポリシー
  • モバイルの場合はスクショを、PCの場合は

    右クリックなどでイラストポートレートを

    保存いただけます
  • Syusuke Galleryは「いらすとすてーしょん」にアップしている全イラストポートレートが

    ご覧いただけます
  • 新着偉人(It's New)は「いらすとすてーしょん」の独自にピックアップした偉人たちを日替わりで紹介しております
  • 都道府県・国、そして出生年別などは、サイトマップ検索ボックスをご活用ください

※検索「カテゴリー」「タグ」「キーワード」欄に


複数入力された場合は、すべて一致の場合のみヒットします

新着偉人(It's New)

新たに公開のイラストポートレートをご覧ください

04宮城県
1883-1971を生きた小説家。1908(明治43)年に武者小路実篤らとともに「白樺」を創刊し、「網走まで(1910)」で文壇デビュー。その後も「白樺」に代表作「城の崎にて(1917)」などの作品を発表。「和解(1917)」は実父との和解の経験を描いた作品。1949年、文化勲章を受賞。
【文学の部屋|志賀直哉】明治時代編.32New!!
33岡山県
1879-1962を生きた小説家、劇作家であり文学評論家。東京専門学校(現、早稲田大学)を卒業後、「寂寞(1904年)」を発表し文壇デビュー。「塵埃(1907)」「何処へ(1908)」などで自然主義作家として活躍し、つねに文壇の第一線で活動を行なった。その後、活動の主力を「作家論(1942)」「内村鑑三(1950)」などの評論執筆を行なった。
【文学の部屋|正宗白鳥】明治時代編.31
シューちゃん

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

館長

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします

お探しのジャンルはございますか?

Japan OR Global

検索はこちらから

Syusuke Gallery
イラストポートレートをお楽しみください

いらすとすてーしょんイラストポートレートSyusukeGalleryTOPPAGE-LOGO
この人知ってる?新たな出会いがあるかも!?Syusuke Gallery