ハンス・レーオ・ハスラー Hans Leo Hassler

ようこそ!フリーイラストポートレートと


歴史の停車場いらすとすてーしょん」へ
こちらのページでは【音楽家の部屋|ハスラー


母国に捧げるドイツ音楽をお楽しみください

ハスラー イラストポートレート(Syusuke Galleryより )

ドイツ後期ルネサンス音楽

館長

今回はハスラーさんのイラストポートレートをお届けしました

館長

ハスラーさんはドイツにおける後期ルネサンスの偉大な作曲家として名を残しています

ドイツ・後期ルネサンス音楽の歴史

館長

ではドイツにおける後期ルネサンスを少し垣間見てみましょう

館長

ドイツで後期ルネサンスを切り拓いたのは…

館長

そうです!フランドル人(ベルギー出身)であり

館長

作曲家のラッソさんです

館長

ラッソさんはミュンヘンを中心に活躍しました

オルランド・ディ・ラッソ登場

ラッソ

オルランド・ディ・ラッソです

1532-1594を生きたその美声から幼少期に誘拐の逸話が残るほどの作曲家。ヨーロッパ各地で活動し、ミラノやナポリで経験を積む。その後ミュンヘン宮廷楽団長となり終身活躍した。ミサ曲やモテトゥス、マドリガーレなど2000曲以上の多彩な作品を残し、宗教曲ではルネサンス様式と劇的な表現の作風。特にミュンヘン宮廷でのアルブレヒト5世公と深い親交と相まって、ヨーロッパ中でそのラッソの音楽は高く評価された。アルブレヒト5世公が門外不出とした「7つの悔悛詩篇曲集」があり現在もなお語り継がれている。
【音楽の部屋|ラッソ】バイエルン公に認められた作曲家
館長

そのラッソさんに遅れて待望のドイツ人作曲家が頭角を現しました

館長

それがハスラーさんです

館長

ハスラーさんの功績は留学先のヴェネツィアで学んだ…

館長

モテットの作曲技法の一つであった複合唱様式をドイツ音楽に持ち込みました

フランドル楽派とベネツィア楽派の融合

ハスラー

ラッソさんのフランドル楽派と

ハスラー

わたしが学んだベネツィア楽派との融合で

ハスラー

新たなドイツ音楽を手にいれることができました

館長

ラッソさん、そしてハスラーさんらがドイツにおけるルネサンス音楽を切り開いていったことが理解できました

館長

そうしてドイツ音楽はルネサンスからバロック時代を迎えるってことですね

ハスラー

ここにルター派音楽が入ってくるのですよ!

マルティン・ルター登場

ルター

わたしを呼んでくれてありがとう!

1483-1546を生きた神学者であり作曲家。教皇の教義・権威によらないキリスト教信仰の自由や聖書に書かれている教えを信奉することを唱え、95ヶ条の論題を教会のドアに掲示して宗教改革を行う。その改革の一つとして、それまでラテン語であった教会音楽を母国語の歌詞に翻訳し、聖書の言葉を理解しやすい言語で歌い、賛美すること目指しプロテスタント音楽の礎を築く。
【音楽の部屋|ルター】母国語で行った宗教改革
館長

さて今回はハンス・レーオ・ハスラーを取り上げて

館長

16世紀のドイツ音楽の歴史を振り返ってみました

館長

如何でしたか!?

館長

いらすとすてーしょんでは西洋音楽を彩ってきた音楽家を…

館長

これからもご紹介していきます

館長

どうぞお楽しみに!

音楽家・新着偉人(It's New)はこちらから

0039イタリア共和国出身
1525-1594を生きた作曲家。ルターの唱えた宗教改革以降、伝統か改革かを迫られたローマ・カトリック教会音楽。その高位聖職者の心を掴んむ歌詞を重視したポリフォニーでカトリック宗教音楽界の頂点に達した。晩年には最高傑作と称えられるCanticum Canticorum を1584年に完成させた。モテットをベースに当時の権力者であったローマ教皇への進言でもあったとされる作品とされる。
【音楽の部屋|パレストリーナ】ポリフォニー作曲の巨匠
0034スペイン王国出身
1582-1643を生きた作曲家。独自のポリフォニーをスペインバレンシアに開花させ、ミゼレーレ(Psalm 51)を18声以上で書き上げた。スペイン伝統のフラメンコにおける2つのパートで構成されていたビジャンシーコを3つのパートで構成する画期的な変革をおこなったことでもその名を残している。
【音楽の部屋|コメス】ビジャンシーコに変革をもたらした作曲家
0049ドイツ連邦共和国出身
1585-1672を生きた作曲家。留学先のヴェネツィア楽派ジョヴァンニ・ガブリエリに師事、帰国後宮廷音楽の発展に尽力した。ドイツ語で表現したPsalmen Davidsを1619年に発表。ヴェネツィア楽派由来の豊麗な複合唱様式をドイツ・プロテスタント教会音楽に定着させたことは特筆する偉業であった。またドイツにおける最初のオペラと伝わるシュッツ作のダフネはオペラと呼べる作品であったかについて現在検証されている。
【音楽の部屋|シュッツ】大バッハへ繋ぐドイツ音楽の父
0039イタリア共和国出身
1583-1643を生きた作曲家。サン・ピエトロ大聖堂オルガニストとして生涯活躍し、新たなカンツォーナやトッカータを表現し、初期バロック音楽の草分けとなる。フレスコバルディを師と仰いだフローベルガー(1616-1667)の流れを南ドイツ・オルガン楽派と呼ばれている。
【音楽の部屋|フレスコバルディ】南ドイツ・オルガン楽派の祖

音楽家の部屋へようこそ


出身国別、都道府県でお届けしています

イラストポートレートSyusukeGallery音楽家の部屋Musicologist
音楽家の部屋 Musicologist

音楽家の部屋Musicologistへようこそ。SyusukeGalleryよりイラストポートレートをお届けさせていただきます。

広告コーナー

いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

ようこそいらすとすてーしょんへ

  • 独自のタッチで描いたイラストポートレート

    お楽しみください
  • イラストポートレートはプライバシーポリシー内にある著作権の範囲内でしたらフリー

    ご活用いただけます(プライバシーポリシー
  • モバイルの場合はスクショを、PCの場合は

    右クリックなどでイラストポートレートを

    保存いただけます
  • Syusuke Galleryは「いらすとすてーしょん」にアップしている全イラストポートレートが

    ご覧いただけます
  • 新着偉人(It's New)は「いらすとすてーしょん」の独自にピックアップした偉人たちを日替わりで紹介しております
  • 都道府県・国、そして出生年別などは、サイトマップ検索ボックスをご活用ください

※検索「カテゴリー」「タグ」「キーワード」欄に


複数入力された場合は、すべて一致の場合のみヒットします

新着偉人(It's New)

新たに公開のイラストポートレートをご覧ください

02青森県
1903-1975を生きた版画家であり随筆家。青年期にゴッホの「ひまわり」に感銘を受け、「わだばゴッホになる」と叫び、画家を志して上京。油絵から版画へと転向し、柳宗悦ら民藝運動の指導者たちと交流を深める。文学者としても随筆・評論に優れ、自伝「板極道(1964)」をはじめ、冒頭の言葉をタイトルにした「わだばゴッホになる(1975)」などの著書を刊行した。詩人・蔵原伸二郎ら文学者との交流も深く、詩や短歌を題材とした板画作品も多く手がけている。1970年文化勲章受章。
【文学の部屋|棟方志功】昭和時代編.99New!!
25滋賀県
1902-1961を生きた小説家。江戸時代から続く近江商人の家に生まれる。東京帝国大学経済学部に進学し、第三高等学校から友人であった梶井基次郎らと同人誌「青空」を創刊。卒業後は家業の木綿問屋を継ぐが、弟に譲って1933(昭和8)年に阿佐ヶ谷へ移住し、創作活動を再開。1935年より発表した「草筏」が第1回芥川賞候補となり注目を集め、「草筏」の前編となる「筏(1954~56)」、その後編となる「花筏(1957~58)」を発表し、三部作を20年以上をかけて完結させた。晩年には、私小説の極限とも言える「澪標(1960)」や「日を愛しむ(1961)」などの作品を残した。
【文学の部屋|外村 繁】昭和時代編.98
シューちゃん

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

館長

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします

お探しのジャンルはございますか?

Japan OR Global

検索はこちらから

Syusuke Gallery
イラストポートレートをお楽しみください

いらすとすてーしょんイラストポートレートSyusukeGalleryTOPPAGE-LOGO
この人知ってる?新たな出会いがあるかも!?Syusuke Gallery