オルランド・ディ・ラッソ Orlando di Lasso
ようこそ!フリーイラストポートレートと
歴史の停車場「いらすとすてーしょん」へ
こちらのページでは【音楽家の部屋|ラッソ】
バイエルン公に認められた作曲家をお楽しみください
ラッソ イラストポートレート(Syusuke Galleryより )

ベルギー出身 1532-1594
ヨーロッパ各地で活動し、ミラノやナポリで経験を積む
その後ミュンヘン宮廷楽団長となり終身活躍した
ミサ曲やモテトゥス、マドリガーレなど2000曲以上の
多彩な作品を残し宗教曲ではルネサンス様式と劇的な表現の作風
特にミュンヘン宮廷でのアルブレヒト5世公と深い親交と相まって
ヨーロッパ中でそのラッソの音楽は高く評価された
アルブレヒト5世公が門外不出とした「7つの悔悛の詩篇」があり
現在もなお語り継がれている
ラッソって
ルネサンス期の巨匠

今回はラッソさんのイラストポートレートをお届けしました

ラッソさんは終身ミュンヘン宮廷楽団長をつとめられ音楽の才能を余すところなく発揮されました

実にミサ曲やモテトゥス、マドリガーレなど2000曲以上に作曲が及んでいます

特に宗教曲ではルネサンス様式と劇的な表現が特徴的と言われています
ミュンヘン宮廷で活躍

そしてラッソさんはミュンヘン宮廷でアルブレヒト5世(バイエルン公)と深い親交がありました

そのバイエルン公はラッソさんのある作品を門外不出としたと伝わっています
Die sieben Bußpsalmen

Die sieben Bußpsalmenですね

日本語ですと"7つの悔悛の詩篇"でしょうか

今日も"7つの悔悛の詩篇"が奏でる音楽はその時代の雰囲気を感じさせてくれる作品です

ではロッソさんの7つの悔悛詩篇より143番をお聞きください
7つの悔悛詩篇より143番

オルランド・ディ・ラッソ作曲 Second part from Orlando di Lasso Psalm 143, Vocalia Consort

今回はオルランド・ディ・ラッソを取り上げさせていただきました

いらすとすてーしょんでは西洋音楽を彩ってきた音楽家を…

これからもご紹介していきます

どうぞお楽しみに!
音楽家・新着偉人(It's New)はこちらから
【音楽の部屋|パレストリーナ】ポリフォニー作曲の巨匠
【音楽の部屋|コメス】ビジャンシーコに変革をもたらした作曲家
【音楽の部屋|シュッツ】大バッハへ繋ぐドイツ音楽の父
【音楽の部屋|フレスコバルディ】南ドイツ・オルガン楽派の祖
音楽家の部屋へようこそ
出身国別、都道府県でお届けしています
音楽家の部屋 Musicologist
音楽家の部屋Musicologistへようこそ。SyusukeGalleryよりイラストポートレートをお届けさせていただきます。
広告コーナー
いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます
いらすとすてーしょん検索コーナー
いらすとすてーしょん検索コーナー
いらすとすてーしょん検索コーナー
新着偉人(It's New)
新たに公開のイラストポートレートをご覧ください
【文学の部屋|平出 修】明治時代編.22New!!
【文学の部屋|有島武郎】明治時代編.21
1月16日より、文学の部屋から飛鳥時代〜の文学者をお届けしています↓
1月15日まで、経営者の部屋より明治・大正・昭和時代に活躍した経営者をお届けしました↓

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします