アダム・グンペルツハイマー

ようこそ!フリーイラストポートレートと


歴史の停車場いらすとすてーしょん」へ
こちらのページでは【音楽家の部屋|

グンペルツハイマー
対立を回避させた作曲家

をお楽しみください

グンペルツハイマー

イラストポートレート(Syusuke Galleryより )

アダム・グンペルツハイマーって

Compendium musicaeで有名ですが…

館長

今回はグンペルツハイマーさんのイラストポートレートをお届けしました

館長

このグンペルツハイマーさんといえばCompendium musicae

館長

Compendium musicaeは当初、聖アンナ・アウクスブルクの生徒たちに教えるための教科書でした

館長

この教科書を著したことで音楽理論家と言われたりもしますね

館長

そしてグンペルツハイマーさんの作曲はルター派と言われていますが…

ルター

グンペルツハイマーの作曲は友好がスタイルだったと思うよルター派と言われていますが…

館長

これは宗教改革を唱えたルターさん

1483-1546を生きた神学者であり作曲家。教皇の教義・権威によらないキリスト教信仰の自由や聖書に書かれている教えを信奉することを唱え、95ヶ条の論題を教会のドアに掲示して宗教改革を行う。その改革の一つとして、それまでラテン語であった教会音楽を母国語の歌詞に翻訳し、聖書の言葉を理解しやすい言語で歌い、賛美すること目指しプロテスタント音楽の礎を築く。
【音楽の部屋|ルター】母国語で行った宗教改革

ラテン語とドイツ語を交互に歌う賛美歌

ルター

グンペルツハイマーはラテン語とドイツ語の詩を交互に歌う賛美歌を作ったんだ

ルター

わたしはラテン語をドイツ語にして作品にしたけど…

ルター

そのドイツ語の詩をグンペルツハイマーはまたラテン語に著したりしてさ…

グンペルツハイマー

ラテン語とドイツ語の詩を交互に設定した理由ですか?

カトリックとルター派の共栄を目指して

グンペルツハイマー

それはルター派の教会で、応答的に演奏できる賛美歌の必要性に応えるためでした

館長

応答的に演奏できる賛美歌の必要性??

館長

なんだか難しくなってきました

グンペルツハイマー

つまりこれまでのカトリックではラテン語、そしてルター派はドイツ語と対立を生んでしまった

グンペルツハイマー

そこでわたしは、ラテン語詩とドイツ語詩を別々のグループによって交互に歌わせたのです

グンペルツハイマー

そうすることで、宗教的な溝を埋めることを目指したのです

館長

なるほど!すごいアイディアですね

グンペルツハイマー

わたしはカトリック教徒として育ち、教育を受けて…

グンペルツハイマー

そしてアウクスブルクを代表するルター派施設で仕事をしていました

グンペルツハイマー

カトリックとルター派の共栄

グンペルツハイマー

これこそがわたしの目指した姿でした

Compendium musicaeって

館長

話を戻しまして

館長

グンペルツハイマーさんといえばCompendium musicaeですが…

グンペルツハイマー

Compendium musicaeは聖アンナ・アウクスブルクの生徒たちに教えるための教科書として著しました

グンペルツハイマー

そして聖アンナ・アウクスブルクは音楽学校として大盛況

グンペルツハイマー

その教科書であったCompendium musicaeは瞬く間に各地に広がっていきました

館長

Compendium musicaeは素晴らしい教科書だったのですね

館長

Compendium musicaeにはあのフランドル楽派のジョスカンも作品も取り上げられていたのですよね!

グンペルツハイマー

Compendium musicaeはカノンをはじめ、ビシニウムやモテットなど幅広いジャンルを採用していましたからね!

ジョスカン・デ・プレ登場

ジョスカン

わたしも登場させてくれてありがとう

c.1450-1521を生きたフランス・フランドル楽派の作曲家であり、ルネサンス音楽期に活躍。対位法の巧妙な技術を用いて、旋律の美しさ、複雑さ、そして感情豊かな表現を特徴としている。ジョスカンの作曲が世に広まった背景の一つとして印刷技術の発展があり、それまで書写であった楽譜がペトルッチなどの印刷業者によって印刷した楽譜を出版可能となり、1502年にはジョスカンのミサ曲集が出版されている。
【音楽の部屋|ジョスカン】世界初出版された作曲家
館長

さて今回はアダム・グンペルツハイマーをご紹介しました

館長

いらすとすてーしょんでは西洋音楽を彩ってきた音楽家を…

館長

これからもご紹介していきます

館長

どうぞお楽しみに!

今回の内容はこちらの内容を参照して"いらすとすてーしょん"風にアレンジさせていただきました
CHARTERIS, Richard. A Survey of the Art Works Connected to Adam Gumpelzhaimer with Revelations about his Compendium musicae. [" Electronic British Library Journal"], 2021, 2021.

音楽家・新着偉人(It's New)はこちらから

0039イタリア共和国出身
1525-1594を生きた作曲家。ルターの唱えた宗教改革以降、伝統か改革かを迫られたローマ・カトリック教会音楽。その高位聖職者の心を掴んむ歌詞を重視したポリフォニーでカトリック宗教音楽界の頂点に達した。晩年には最高傑作と称えられるCanticum Canticorum を1584年に完成させた。モテットをベースに当時の権力者であったローマ教皇への進言でもあったとされる作品とされる。
【音楽の部屋|パレストリーナ】ポリフォニー作曲の巨匠
0034スペイン王国出身
1582-1643を生きた作曲家。独自のポリフォニーをスペインバレンシアに開花させ、ミゼレーレ(Psalm 51)を18声以上で書き上げた。スペイン伝統のフラメンコにおける2つのパートで構成されていたビジャンシーコを3つのパートで構成する画期的な変革をおこなったことでもその名を残している。
【音楽の部屋|コメス】ビジャンシーコに変革をもたらした作曲家
0049ドイツ連邦共和国出身
1585-1672を生きた作曲家。留学先のヴェネツィア楽派ジョヴァンニ・ガブリエリに師事、帰国後宮廷音楽の発展に尽力した。ドイツ語で表現したPsalmen Davidsを1619年に発表。ヴェネツィア楽派由来の豊麗な複合唱様式をドイツ・プロテスタント教会音楽に定着させたことは特筆する偉業であった。またドイツにおける最初のオペラと伝わるシュッツ作のダフネはオペラと呼べる作品であったかについて現在検証されている。
【音楽の部屋|シュッツ】大バッハへ繋ぐドイツ音楽の父
0039イタリア共和国出身
1583-1643を生きた作曲家。サン・ピエトロ大聖堂オルガニストとして生涯活躍し、新たなカンツォーナやトッカータを表現し、初期バロック音楽の草分けとなる。フレスコバルディを師と仰いだフローベルガー(1616-1667)の流れを南ドイツ・オルガン楽派と呼ばれている。
【音楽の部屋|フレスコバルディ】南ドイツ・オルガン楽派の祖

音楽家の部屋へようこそ


出身国別、都道府県でお届けしています

イラストポートレートSyusukeGallery音楽家の部屋Musicologist
音楽家の部屋 Musicologist

音楽家の部屋Musicologistへようこそ。SyusukeGalleryよりイラストポートレートをお届けさせていただきます。

広告コーナー

いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

ようこそいらすとすてーしょんへ

  • 独自のタッチで描いたイラストポートレート

    お楽しみください
  • イラストポートレートはプライバシーポリシー内にある著作権の範囲内でしたらフリー

    ご活用いただけます(プライバシーポリシー
  • モバイルの場合はスクショを、PCの場合は

    右クリックなどでイラストポートレートを

    保存いただけます
  • Syusuke Galleryは「いらすとすてーしょん」にアップしている全イラストポートレートが

    ご覧いただけます
  • 新着偉人(It's New)は「いらすとすてーしょん」の独自にピックアップした偉人たちを日替わりで紹介しております
  • 都道府県・国、そして出生年別などは、サイトマップ検索ボックスをご活用ください

※検索「カテゴリー」「タグ」「キーワード」欄に


複数入力された場合は、すべて一致の場合のみヒットします

新着偉人(It's New)

新たに公開のイラストポートレートをご覧ください

0089中華人民共和国出身
1901-1983を生きた俳人。東京帝国大学文学部独文科から国文科に移り正岡子規を卒業研究の題材とした。卒業後、高浜虚子に師事し水原秋桜子に学び、「ホトトギス」で客観写生を学ぶ。当時の新興俳句運動には終始批判的態度を通した。人間探求派の俳人として活動する。戦後1946(昭和21)年「万緑」の創刊は、戦後俳句の散文的傾向に抗した。その後、成蹊大学で教育にも尽力した。名句とうたわれた「降る雪や 明治は遠く なりにけり(1936年・長子)」は、母校の東京・南青山の青南小学校の句碑となっている。
【文学の部屋|中村草田男】昭和時代編.34New!!
46鹿児島県
1901-1977を生きた小説家。國學院大學高等師範部国漢科卒業後、中学教師を務めながら創作を始め、1934(昭和9)年に教師から文筆に専念。1936(昭和11)年に発表した「天正女合戦」と「武道伝来記」で第3回直木賞を受賞し、文壇にその名を刻む。戦後は「平将門」「天と地と」「西郷隆盛」など、史伝文学の復興に尽力し、高い評価を得る。日本の歴史と人物を詳細に描いた作風で、歴史文学界で活躍した功績により、1973(昭和48)年に文化功労者に選ばれている。本名、末富東作。
【文学の部屋|海音寺潮五郎】昭和時代編.33
シューちゃん

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

館長

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします

お探しのジャンルはございますか?

Japan OR Global

検索はこちらから

Syusuke Gallery
イラストポートレートをお楽しみください

いらすとすてーしょんイラストポートレートSyusukeGalleryTOPPAGE-LOGO
この人知ってる?新たな出会いがあるかも!?Syusuke Gallery