ギー・ド・ショーリアック





Guy de Chauliac(1298-1368)

ようこそ!フリーイラストポートレートと

歴史の停車場いらすとすてーしょん
こちらのページでは ショーリアック16世紀以前に

活躍した世界の医学者⑤
をお楽しみください

ショーリアック
イラストポートレート Syusuke Galleryより

16世紀以前の西洋医学

館長

いらすとすてーしょんでは医学の部屋より16世紀以前に活躍した世界の医学者と題してイラストポートレートをお届けしています

(参考)16世紀以前に活躍した世界の医学者たち

(参考)17世紀に活躍した世界の医学者たち

(参考)18世紀に活躍した世界の医学者たち

(参考)19世紀に活躍した世界の医学者たち

ショーリアックって?

館長

さて今回はショーリアックをお届けします

シューちゃん

ショーリアックはどんな医学者だったの?

中世ヨーロッパのカリスマ外科医

館長

ショーリアックは中世のヨーロッパにおける外科医のカリスマでした

シューちゃん

中世ヨーロッパの外科医のカリスマ?

館長

外科学はパレによって開花したと以前お伝えさせていただきました

1510-1590を生きた医学者。これまで主流が内科であった医学に、外科を内科レベルまで引き上げた一人であり、外科学の父と称されている。軍医の経験からそれまで銃創は焼き鏝などで治療を行なうことを止め、独自に調合した軟膏などを用いて治療を行った。また四肢の切断等、血管にも用いられていた烙鉄を動脈結紮による止血法を考案した。これらはヴェサリウスによる解剖学の理解から得られたとされている。著書にA collection of Paré's works(初版1575年)があり、楢林鎮山により紅夷外科宗伝として1706年に翻訳されている。
【医学の部屋|パレ】16世紀以前に活躍した世界の医学者③
館長

その200年前の中世で外科医として活躍していたそうです

館長

そして、そのショーリアックの1363年の著書Chirurgia magnaは当時の外科医たちのバイブルだったそうですよ
※INTERNET ARCHIVEより

シューちゃん

当時の印刷技術はままならないはずだけど、こうやって残っているのはすごいね

館長

このショーリアックは、ガレノスなどの解剖知見から外科を考えていたとされています

シューちゃん

ヨーロッパで医学が進んだ理由に、解剖学が大きなインパクトと考えられそうだなぁ

館長

それと、ショーリアックは黒死病に立ち向かった勇気ある医師だったとも伝わっています

シューちゃん

黒死病…つまりペストだよね

館長

この黒死病は、当時とても恐れられていたのですが、その病気に立ち向かう医師はそう多くはなかったそうです

シューちゃん

14世紀のヨーロッパの医学は随分とレベル高かったのだね

次回はラーズィー

館長

さて、16世紀以前に活躍した世界の医学者⑤ショーリアックは如何でしたか?

館長

いらすとすてーしょんでは医学の歴史を彩ってきた偉人たちを…

館長

これからもご紹介していきます

館長

どうぞお楽しみに!

シューちゃん

次回はラーズィーを取り上げるよ

865-925を生きた医学者。9~10世紀のイスラム王朝(アッバース朝)に医学、哲学など幅広い分野でその名を刻んだ。天然痘と麻疹の臨床所見の違いを示すなど、特に医学分野でその名を馳せている。
【医学の部屋|ラーズィー】16世紀以前に活躍した世界の医学者⑥
館長

今回の16世紀に活躍した世界の医学者⑤の制作には「医学の歴史(1964)」中公尾新書発行を参考図書として用いております

16世紀以前に活躍した世界の医学者たち

2024-05-210098イラン・イスラム共和国出身

【医学の部屋|ラーズィー】16世紀以前に活躍した世界の医学者⑥

2024-05-190032ベルギー王国出身

【医学の部屋|ヴェサリウス】16世紀以前に活躍した世界の医学者④

2024-05-180033フランス共和国出身

【医学の部屋|パレ】16世紀以前に活躍した世界の医学者③

2024-05-170033フランス共和国出身

【医学の部屋|フェルネル】16世紀以前に活躍した世界の医学者②

2024-05-160041スイス連邦出身

【医学の部屋|パラケルスス】16世紀以前に活躍した世界の医学者①

医学・新着偉人(It's New)はこちらから

0032ベルギー王国出身
1579-1644を生きた医学者であり化学者。パレケルススの化学に基づいた理論で人体の機能を解き明かす医療化学の分野を進めた。四元素や体液説など古代医学を論駁し、また空気とは異なる気体の存在を見出し、この気体をガスと命名し、その概念を明らかにした。
【医学の部屋|ヘルモント】17世紀に活躍した世界の医学者⑨
0049ドイツ連邦共和国出身
1659-1734を生きた医学者であり化学者。 1708年生理学と病理学からなる医学理論書Theoria medica veraを著し、生物にはアニマという非物質が存在し、生命活動を営むとしたアニミズムを提唱した。そしてその理論は、ドイツ哲学者ライブニッツ(1646-1716)が提唱した生気論を牽引した。また化学の分野では、特にZymotechnia Fundamentalis(科学の基礎・1697年)にて、燃焼について酸化の考えにつながるフロギストンという物質をアリストテレスにより広く支持された四元素説に加え唱えた。
【医学の部屋|シュタール】18世紀に活躍した世界の医学者Ⅺ
0098イラン・イスラム共和国出身
865-925を生きた医学者。9~10世紀のイスラム王朝(アッバース朝)に医学、哲学など幅広い分野でその名を刻んだ。天然痘と麻疹の臨床所見の違いを示すなど、特に医学分野でその名を馳せている。
【医学の部屋|ラーズィー】16世紀以前に活躍した世界の医学者⑥
0032ベルギー王国出身
1514-1564を生きた医学者。2世紀ガレノスによって興った解剖を、De Humani Corporis Fabrica Libri Septem(1543年)によって解剖を学問レベルに引き上げた。その詳細な解剖図はガレノスの学説からの転換期となる。その後カール5世の侍医などの要職をつとめた。その解剖学の先鋭眼は当時の医学界に大きな衝撃を与え、風当たりも強かったとされる。 それらの背景には16世紀に発展した印刷技術によりガレノスの著作物に触れる機会が多くなったことが挙げられる。またこの当時の解剖学の先駆者としてはレオナルド・ダ・ヴィンチが挙げられ、その解剖図は数百とも言われ臓器図も描かれている。
【医学の部屋|ヴェサリウス】16世紀以前に活躍した世界の医学者④

医学の部屋へようこそ

出身国別、都道府県でお届けしています

イラストポートレートSyusukeGallery医学の部屋 Medical Scientist
医学の部屋 Medical Scientist

広告コーナー

いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

ようこそいらすとすてーしょんへ

  • 独自のタッチで描いたイラストポートレート

    お楽しみください
  • イラストポートレートはプライバシーポリシー内にある著作権の範囲内でしたらフリー

    ご活用いただけます(プライバシーポリシー
  • モバイルの場合はスクショを、PCの場合は

    右クリックなどでイラストポートレートを

    保存いただけます
  • Syusuke Galleryは「いらすとすてーしょん」にアップしている全イラストポートレートが

    ご覧いただけます
  • 新着偉人(It's New)は「いらすとすてーしょん」の独自にピックアップした偉人たちを日替わりで紹介しております
  • 都道府県・国、そして出生年別などは、サイトマップ検索ボックスをご活用ください

※検索「カテゴリー」「タグ」「キーワード」欄に


複数入力された場合は、すべて一致の場合のみヒットします

新着偉人(It's New)

新たに公開のイラストポートレートをご覧ください

05秋田県
1907-1944を生きた小説家。秋田県で幼少期を過ごし状況。東京麹町高女卒業後、行員を経て文筆活動に入る。1930(昭和5)年に市井の哀歓を繊細に描いた作品を、長谷川時雨の主宰した「女人芸術」などに投稿し始め、同年に懸賞小説「罠を飛び越える女」が文学時代に掲載され文壇に登場する。その後、坂口安吾らの同人を経て、1936(昭和11)年には代表作の一つである「神楽坂」を書き上げ、芥川賞候補にも選ばれた。その後も数々の作品を残すも執筆を続けながら肺病を罹患し36歳で早世。本名は、矢田セツ。
【文学の部屋|矢田津世子】昭和時代編.162New!!
13東京都
1905-1986を生きた 小説家であり劇作家。幼少期から家族の影響で古典文学や歌舞伎に親しむ。その後、演劇雑誌歌舞伎に戯曲「ふるさと(1926)」を投稿。「晩春騒夜(1928)」を女人芸術に発表し、築地小劇場で初演を飾った。のちに小説に転じ、戦後「ひもじい月日(1953)」など、抑圧された女性の自我と官能美を描く作品を次々に発表。正宗白鳥 などの賞賛にあう。以後、「朱を奪うもの(1955~56)」「なまみこ物語(1959~61)」など、観念性が強い作風で知られた。古典への造詣も深く、1972-73年に現代語訳「源氏物語」を完成させ古典と現代文学の架け橋を築いた。1985(昭和60)年に文化勲章受章。本名は圓地富美。
【文学の部屋|円地文子】昭和時代編.161
シューちゃん

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

館長

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします

お探しのジャンルはございますか?

Japan OR Global

検索はこちらから

Syusuke Gallery
イラストポートレートをお楽しみください

いらすとすてーしょんイラストポートレートSyusukeGalleryTOPPAGE-LOGO
この人知ってる?新たな出会いがあるかも!?Syusuke Gallery