アル・ラーズィー





Abu Bakr al-Razi (865-925)

ようこそ!フリーイラストポートレートと

歴史の停車場いらすとすてーしょん
こちらのページでは ラーズィー 16世紀以前に

した世界の医学者⑥
をお楽しみください
※ラーゼスとも表記されています

ラーズィー
イラストポートレート Syusuke Galleryより

16世紀以前の西洋医学

館長

いらすとすてーしょんでは医学の部屋より16世紀以前に活躍した世界の医学者と題してイラストポートレートをお届けしています

(参考)16世紀以前に活躍した世界の医学者たち

(参考)17世紀に活躍した世界の医学者たち

(参考)18世紀に活躍した世界の医学者たち

(参考)19世紀に活躍した世界の医学者たち

ラーズィーって?

館長

さて今回はラーズィーをお届けします

シューちゃん

16世紀以前に活躍した世界の医学者シリーズも今回が最終回

シューちゃん

その最後に登場するラーズィーはどんな医学者だったの?

アッバース朝の時代に活躍した医学者

館長

このラーズィーはイスラム王朝(アッバース朝)期にもっとも活躍した医学者と考えられています

シューちゃん

アッバース朝といえばイスラム黄金期だったよね

館長

その時代にラーズィーは医学をはじめ、あらゆる科学、哲学など、その才能を余すところなく発揮したとされているのです

シューちゃん

超天才!ってところかぁ

医学書Kitab al-Hawi fi al-Tibbの著者

館長

そのラーズィーはKitab al-Hawi fi al-Tibbという13章で構成された医学書を残しておられまして…

館長

ラーズィーの死後、筆記者によって下記残されて現存しているのがこちらです

National Library of Medicine, United States
public domain
館長

1094年11月と署名されているこの写しは米国国立医学図書館に所蔵されている最古の本とのことでした

シューちゃん

いまから1000年も前の肉筆なんだね

天然痘と麻疹の臨床所見の違いを示す

館長

そしてラーズィーは天然痘と麻疹の臨床所見の違いを示した最初の医学者とも考えられているのです

シューちゃん

医学の部屋でも所々で天然痘は出てくるよね

館長

天然痘といえば、そのワクチンに携わったジェンナーでしょうか!?

1749-1823を生きた医学者。ジョン・ハンター(1728-1793)に医学を学び、牛痘に一度罹った人は天然痘に感染しないことを実証(牛痘接種法)し、それまでの人痘接種法を上回る免疫を獲得することに成功。1798年Inquiry into the Variolae vaccinae known as the Cow Poxを著し、その後のワクチン誕生への礎となった。
【医学の部屋|ジェンナー】19世紀に活躍した世界の医学者②
シューちゃん

当時はPCR検査なんてなかっただろうから…すごい偉業だったのだろうな…

館長

シューちゃん!PCR検査に結びつけるなんて…

1944-2019を生きた化学者は、わずかなDNAを大量に複製することを可能にしたPCR(ポリメラーゼ連鎖反応)法を開発。その功績により1993年ノーベル化学賞を受賞。
【化学者の部屋|キャリー・マリス】PCR法を開発しました
館長

さて、16世紀に活躍した世界の医学者⑥ラーズィーは如何でしたか?

シューちゃん

今回のこのシリーズはここまでだね

館長

みなさんにとって印象に残っている16世紀以前の医学者はどなたですか?

シューちゃん

みんな印象的だったからな…

館長

いらすとすてーしょんでは医学の歴史を彩ってきた偉人たちを…

館長

これからもご紹介していきます

館長

どうぞお楽しみに!

シューちゃん

また会おうね!

館長

今回の16世紀以前に活躍した世界の医学者⑥の制作には「医学の歴史(1964)」中公尾新書発行を参考図書として用いております

16世紀以前に活躍した世界の医学者たち

2024-05-200033フランス共和国出身

【医学の部屋|ショーリアック】16世紀以前に活躍した世界の医学者⑤

2024-05-190032ベルギー王国出身

【医学の部屋|ヴェサリウス】16世紀以前に活躍した世界の医学者④

2024-05-180033フランス共和国出身

【医学の部屋|パレ】16世紀以前に活躍した世界の医学者③

2024-05-170033フランス共和国出身

【医学の部屋|フェルネル】16世紀以前に活躍した世界の医学者②

2024-05-160041スイス連邦出身

【医学の部屋|パラケルスス】16世紀以前に活躍した世界の医学者①

医学・新着偉人(It's New)はこちらから

0032ベルギー王国出身
1579-1644を生きた医学者であり化学者。パレケルススの化学に基づいた理論で人体の機能を解き明かす医療化学の分野を進めた。四元素や体液説など古代医学を論駁し、また空気とは異なる気体の存在を見出し、この気体をガスと命名し、その概念を明らかにした。
【医学の部屋|ヘルモント】17世紀に活躍した世界の医学者⑨
0049ドイツ連邦共和国出身
1659-1734を生きた医学者であり化学者。 1708年生理学と病理学からなる医学理論書Theoria medica veraを著し、生物にはアニマという非物質が存在し、生命活動を営むとしたアニミズムを提唱した。そしてその理論は、ドイツ哲学者ライブニッツ(1646-1716)が提唱した生気論を牽引した。また化学の分野では、特にZymotechnia Fundamentalis(科学の基礎・1697年)にて、燃焼について酸化の考えにつながるフロギストンという物質をアリストテレスにより広く支持された四元素説に加え唱えた。
【医学の部屋|シュタール】18世紀に活躍した世界の医学者Ⅺ
0033フランス共和国出身
1298-1368を生きた医学者。ヴェサリウス以前の中世ヨーロッパにおいて、ガレノスによる解剖学を学び、外科医としてその名を刻んだ。1363年には外科指南書となったChirurgia magnaを著し、8章からなるラテン語で描かれたこの書は外科医のバイブルとなった。黒死病(ペスト)に立ち向かった医師としても記憶されている。
【医学の部屋|ショーリアック】16世紀以前に活躍した世界の医学者⑤
0032ベルギー王国出身
1514-1564を生きた医学者。2世紀ガレノスによって興った解剖を、De Humani Corporis Fabrica Libri Septem(1543年)によって解剖を学問レベルに引き上げた。その詳細な解剖図はガレノスの学説からの転換期となる。その後カール5世の侍医などの要職をつとめた。その解剖学の先鋭眼は当時の医学界に大きな衝撃を与え、風当たりも強かったとされる。 それらの背景には16世紀に発展した印刷技術によりガレノスの著作物に触れる機会が多くなったことが挙げられる。またこの当時の解剖学の先駆者としてはレオナルド・ダ・ヴィンチが挙げられ、その解剖図は数百とも言われ臓器図も描かれている。
【医学の部屋|ヴェサリウス】16世紀以前に活躍した世界の医学者④

医学の部屋へようこそ

出身国別、都道府県でお届けしています

イラストポートレートSyusukeGallery医学の部屋 Medical Scientist
医学の部屋 Medical Scientist

広告コーナー

いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

ようこそいらすとすてーしょんへ

  • 独自のタッチで描いたイラストポートレート

    お楽しみください
  • イラストポートレートはプライバシーポリシー内にある著作権の範囲内でしたらフリー

    ご活用いただけます(プライバシーポリシー
  • モバイルの場合はスクショを、PCの場合は

    右クリックなどでイラストポートレートを

    保存いただけます
  • Syusuke Galleryは「いらすとすてーしょん」にアップしている全イラストポートレートが

    ご覧いただけます
  • 新着偉人(It's New)は「いらすとすてーしょん」の独自にピックアップした偉人たちを日替わりで紹介しております
  • 都道府県・国、そして出生年別などは、サイトマップ検索ボックスをご活用ください

※検索「カテゴリー」「タグ」「キーワード」欄に


複数入力された場合は、すべて一致の場合のみヒットします

新着偉人(It's New)

新たに公開のイラストポートレートをご覧ください

39高知県
1866-1944を生きた経営者であり実業家。1886(明治19)年、神戸にあった鈴木商店に入社しキャリアをスタートさせる。1894(明治27)年、当主の鈴木岩治郎が亡くなると、未亡人の鈴木よねを支え番頭として活躍する。その後、台湾樟脳油の販売権を獲得など業績を伸ばした。1905(明治38)年、神戸製鋼所の前身である小林製鋼所を買収。1915(大正4)年、米沢の織物工場(のちの帝人)を買収して人造絹糸の事業を開始。第一次世界大戦中には、鉄や物資の大量買い付けを行い、三井・三菱に匹敵する商社に発展させた。しかし、昭和2年の金融恐慌で同店は破綻。
【経営者の部屋|金子直吉】明治時代編.76New!!
30和歌山県
1820-1885を生きた経営者であり実業家。ヤマサ醤油7代目として活躍し、1854年の南海大地震では「稲むらの火」として伝えられるエピソードにより、多くの村民を救った。また津波被害を軽減するための堤防設置や、神田お玉ヶ池種痘所の再建に多額の寄付を行い、社会事業に積極的に貢献している。
【経営者の部屋|濱口梧陵】江戸時代編.23
シューちゃん

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

館長

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします

お探しのジャンルはございますか?

Japan OR Global

検索はこちらから

Syusuke Gallery
イラストポートレートをお楽しみください

いらすとすてーしょんイラストポートレートSyusukeGalleryTOPPAGE-LOGO
この人知ってる?新たな出会いがあるかも!?Syusuke Gallery