ヨハン・フリードリヒ・ブルーメンバッハ





Johann Friedrich Blumenbach(1752-1840)

ようこそ!フリーイラストポートレートと

歴史の停車場いらすとすてーしょん
こちらのページでは ブルーメンバッハ 18世紀に

活躍した世界の医学者⑨
をお楽しみください

ブルーメンバッハ
イラストポートレート Syusuke Galleryより

18世紀の西洋医学

館長

いらすとすてーしょんでは医学の部屋より18世紀に活躍した世界の医学者と題してイラストポートレートをお届けしています

(参考)17世紀に活躍した世界の医学者たち

(参考)18世紀に活躍した世界の医学者たち

ブルーメンバッハって?

館長

さて今回はブルーメンバッハをお届けします

シューちゃん

ブルーメンバッハはどんな医学者だったの?

生理学者ブルーメンバッハ

館長

ブルーメンバッハはフェルネル、ブールハーフェ、ハラーと発展した生理学をさらに進めた医学者と考えられています

1497-1558を生きた天文学者であり医学者は人体の臓器機能をまとめて「Physiology」生理学と発表。
【医学の部屋|Jean Fernel ジャン・フェルネル】私が命名したのはPhysiology・生理学
1668-1738を生きた医学者であり教育者。牧師の子として生まれライデン大学で神学、哲学を、その後独学で医学を学び、Harderwijk大学で学位を取得。博物学なども研究し、母校のライデン大学で医学講義を開始。その授業はヨーロッパ最高峰のベストティーチングと評判となり各地から聴講生が押し寄せる。同大学でヨハネス・ヘルニウス(1543-1601)より行われていた臨床実習を確立したことから、大学病院設立と臨床教育の先駆者となった。Institutiones medicae(医学教程 1708年)は主に生理学分野に特化した医学理論書、Aphorismi de Cognoscendis et Curandis Morbis(箴言 1709年)は医学実地書として著している。植物学にも明るく、門下のリンネ(1707-1778)は分類学の父と称されている。
【医学の部屋|ブールハーフェ】18世紀に活躍した世界の医学者①
1708-1777を生きた医学者。ライデン大学でブールハーフェに師事し、その後1736年ゲッチンゲン大学の解剖学などの初代教授となる。1747年に生理学に関する概論Primae lineae physiologiae、そして1757~66年にかけて著したElementa physiologiae corporis humani. 8 Bändeで生理学を大家となる。その中でも筋繊維の収縮は物理学的でなく筋肉内に存在する物質による作用であることを見出した。また18世紀におきた論争、前・後成説で、ハラーは前成説の立場をとったことでも知られている。
【医学の部屋|ハラー】18世紀に活躍した世界の医学者④
館長

Universa medicinas は1554年に、生理学、病理学、治療法の3部構成からなるフェルネルによって著された近代医学の扉を拓く医学書でした
※INTERNET ARCHIVEより

館長

そしてブルーメンバッハの生理学書は1789年に著したAnfangsgründe der Physiologie です
※INTERNET ARCHIVEより

シューちゃん

生理学の分野はこれらの医学者によって発展したんだね

館長

ちなみに、その生理学の分野で活躍したハラーは前成説、後成説論争で前成説を支持していたのですが…

館長

ブルーメンバッハは前成説を支持していなかったそうです

シューちゃん

前成説、後成説論争についてはハラーのページ で紹介しているから覗いてね!

生気論を支持したブルーメンバッハ

館長

そしてドイツの哲学者ライブニッツ(1646-1716)が提唱した生気論をブルーメンバッハは支持しています

シューちゃん

機械論、生気論についてはラ・メトリーのページ で簡単に紹介しているよ

館長

ちなみにフランスで生気論を支持していたのは、次回公開のビシャでした

1771-1802を生きた医学者。解剖学では構造の単位としての組織を発見、物理・化学的性状や反応の特異性に基づいて21種の組織を分類した。またその疾患の中心は器官から組織にあると着目し、生理学、病理解剖学の分野で活躍した。代用的な書としてAnatomie descriptive(一般解剖学 1801年)などを著している。
【医学の部屋|ビシャ】18世紀に活躍した世界の医学者⑩

人類学の祖

館長

加えてブルーメンバッハは人種という概念を打ち立てたことでもその名を馳せているのです

シューちゃん

コーカサスという言葉を作ったって聞いたことがある
De Generis Humanis varietate Nativa (1775年)INTERNET ARCHIVEより

館長

頭蓋骨の比較研究から導いたそうで、コーカサス、モンゴル、エチオピア、アメリカ、マレーの5人種に分類したことから、人類学の祖とも称されています

シューちゃん

解剖学から得られた知見から生理学、そして人類学を発展させたのだね

次回はビシャ

館長

さて、18世紀に活躍した世界の医学者⑨ブルーメンバッハは如何でしたか?

館長

いらすとすてーしょんでは医学の歴史を彩ってきた偉人たちを…

館長

これからもご紹介していきます

館長

どうぞお楽しみに!

シューちゃん

次回はビシャを取り上げるよ

1771-1802を生きた医学者。解剖学では構造の単位としての組織を発見、物理・化学的性状や反応の特異性に基づいて21種の組織を分類した。またその疾患の中心は器官から組織にあると着目し、生理学、病理解剖学の分野で活躍した。代用的な書としてAnatomie descriptive(一般解剖学 1801年)などを著している。
【医学の部屋|ビシャ】18世紀に活躍した世界の医学者⑩
館長

今回の18世紀に活躍した世界の医学者⑨の制作には「医学の歴史(1964)」中公尾新書発行を参考図書として用いております

18世紀に活躍した世界の医学者たち

2024-05-220049ドイツ連邦共和国出身

【医学の部屋|シュタール】18世紀に活躍した世界の医学者Ⅺ

2024-05-100033フランス共和国出身

【医学の部屋|ビシャ】18世紀に活躍した世界の医学者⑩

2024-05-080039イタリア共和国出身

【医学の部屋|ガルヴァーニ】18世紀に活躍した世界の医学者⑧

2024-05-060049ドイツ連邦共和国出身

【医学の部屋|メスメル】18世紀に活躍した世界の医学者⑥

2024-05-050044英国出身

【医学の部屋|ジョン・ハンター】18世紀に活躍した世界の医学者⑤

2024-05-040041スイス連邦出身

【医学の部屋|ハラー】18世紀に活躍した世界の医学者④

2024-05-030031ネーデルランド(オランダ)王国出身

【医学の部屋|インヘンハウス】18世紀に活躍した世界の医学者③

2024-05-020033フランス共和国出身

【医学の部屋|ラ・メトリ】18世紀に活躍した世界の医学者②

2024-05-010031ネーデルランド(オランダ)王国出身

【医学の部屋|ブールハーフェ】18世紀に活躍した世界の医学者①

医学・新着偉人(It's New)はこちらから

0032ベルギー王国出身
1579-1644を生きた医学者であり化学者。パレケルススの化学に基づいた理論で人体の機能を解き明かす医療化学の分野を進めた。四元素や体液説など古代医学を論駁し、また空気とは異なる気体の存在を見出し、この気体をガスと命名し、その概念を明らかにした。
【医学の部屋|ヘルモント】17世紀に活躍した世界の医学者⑨
0049ドイツ連邦共和国出身
1659-1734を生きた医学者であり化学者。 1708年生理学と病理学からなる医学理論書Theoria medica veraを著し、生物にはアニマという非物質が存在し、生命活動を営むとしたアニミズムを提唱した。そしてその理論は、ドイツ哲学者ライブニッツ(1646-1716)が提唱した生気論を牽引した。また化学の分野では、特にZymotechnia Fundamentalis(科学の基礎・1697年)にて、燃焼について酸化の考えにつながるフロギストンという物質をアリストテレスにより広く支持された四元素説に加え唱えた。
【医学の部屋|シュタール】18世紀に活躍した世界の医学者Ⅺ
0098イラン・イスラム共和国出身
865-925を生きた医学者。9~10世紀のイスラム王朝(アッバース朝)に医学、哲学など幅広い分野でその名を刻んだ。天然痘と麻疹の臨床所見の違いを示すなど、特に医学分野でその名を馳せている。
【医学の部屋|ラーズィー】16世紀以前に活躍した世界の医学者⑥
0033フランス共和国出身
1298-1368を生きた医学者。ヴェサリウス以前の中世ヨーロッパにおいて、ガレノスによる解剖学を学び、外科医としてその名を刻んだ。1363年には外科指南書となったChirurgia magnaを著し、8章からなるラテン語で描かれたこの書は外科医のバイブルとなった。黒死病(ペスト)に立ち向かった医師としても記憶されている。
【医学の部屋|ショーリアック】16世紀以前に活躍した世界の医学者⑤

医学の部屋へようこそ

出身国別、都道府県でお届けしています

イラストポートレートSyusukeGallery医学の部屋 Medical Scientist
医学の部屋 Medical Scientist

広告コーナー

いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

ようこそいらすとすてーしょんへ

  • 独自のタッチで描いたイラストポートレート

    お楽しみください
  • イラストポートレートはプライバシーポリシー内にある著作権の範囲内でしたらフリー

    ご活用いただけます(プライバシーポリシー
  • モバイルの場合はスクショを、PCの場合は

    右クリックなどでイラストポートレートを

    保存いただけます
  • Syusuke Galleryは「いらすとすてーしょん」にアップしている全イラストポートレートが

    ご覧いただけます
  • 新着偉人(It's New)は「いらすとすてーしょん」の独自にピックアップした偉人たちを日替わりで紹介しております
  • 都道府県・国、そして出生年別などは、サイトマップ検索ボックスをご活用ください

※検索「カテゴリー」「タグ」「キーワード」欄に


複数入力された場合は、すべて一致の場合のみヒットします

新着偉人(It's New)

新たに公開のイラストポートレートをご覧ください

13東京都
1872-1939を生きた小説家・劇作家。1890(明治23)年に東京日日新聞に入社を皮切りに、各紙で劇評に携わる。1902(明治35)年に岡鬼太郎との合作「黄金鯱噂高浪」で最初の自作作品が上演される。1911(明治44)年「修禅寺物語」が大ヒットし、2代市川左団次と提携した「鳥辺山心中」「番町皿屋敷」などおおくの歌舞伎作品を生んだ。小説では1916年からは「半七捕物帳」を連載し、捕物帳の先駆者となる。
【文学の部屋|岡本綺堂】明治時代編.24New!!
04宮城県
1883-1971を生きた小説家。1908(明治43)年に武者小路実篤らとともに「白樺」を創刊し、「網走まで(1910)」で文壇デビュー。その後も「白樺」に代表作「城の崎にて(1917)」などの作品を発表。「和解(1917)」は実父との和解の経験を描いた作品。1949年、文化勲章を受賞。
【文学の部屋|志賀直哉】明治時代編.32
シューちゃん

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

館長

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします

お探しのジャンルはございますか?

Japan OR Global

検索はこちらから

Syusuke Gallery
イラストポートレートをお楽しみください

いらすとすてーしょんイラストポートレートSyusukeGalleryTOPPAGE-LOGO
この人知ってる?新たな出会いがあるかも!?Syusuke Gallery