ヘルマン・ブールハーフェ
Herman Boerhaave(1668-1738)
ようこそ!フリーイラストポートレートと
歴史の停車場いらすとすてーしょんへ
こちらのページでは ブールハーフェ 18世紀に
活躍した世界の医学者①をお楽しみください
ブールハーフェ
イラストポートレート Syusuke Galleryより

ネーデルランド出身 1668-1738
牧師の子として生まれライデン大学で神学、哲学を
その後独学で医学を学びハルデルウェイク大学で学位を取得
博物学なども研究し母校のライデン大学で医学講義を開始
その授業はヨーロッパ最高峰のベストティーチングと
評判となり各地から聴講生が押し寄せる
同大学で臨床実習を行ったことから
大学病院設立と臨床教育の先駆者となった
Institutiones medicae(医学教程 1708年)は
主に生理学分野に特化した医学理論書
Aphorismi de Cognoscendis et Curandis Morbis(箴言 1709年)は
医学実地書として著している
植物学にも明るく、門下のリンネ(1707-1778)は
分類学の父と称されている
18世紀の西洋医学

いらすとすてーしょんでは医学の部屋より18世紀に活躍した世界の医学者と題してイラストポートレートをお届けします
(参考)17世紀に活躍した世界の医学者たち


さて今回はブールハーフェをお届けします
18世紀のヨーロッパといえば…

ところで館長、18世紀のヨーロッパって?

おっと!いきなり難しい問いを投げかけていただきました

そうですね…18世紀のヨーロッパをすべて言い表しているかわかりませんが…

大きくみて、権力者から市民に社会的な力が移っていく時代と言えそうです

権力者から市民へね…

特に18世紀中頃で本格化したイギリスの産業革命によって社会構造の変化が興りました

そして18世紀末を象徴する1789年のフランス革命も大きな影響を及ぼしましたね

なんとなく18世紀のヨーロッパ社会を俯瞰できたよ
ブールハーフェの医学教育

さて、そろそろ今回の主人公ブールハーフェについて教えて?

ブールハーフェの功績の一つとして医学教育の確立が挙げられると思います

確か、17世紀の医学分野の特徴は人体の解明と医学教育※が発展していったのだよね
※いらすとすてーしょんの視点です

17世紀の医学教育の流れについては、こちらのページで簡単にご紹介していますのでお立ち寄りください
【医学の部屋|シルヴィウス】17世紀に活躍した世界の医学者⑥

そのブールハーフェは医学教育の確立?

それまでの医学教育を標準化したとも言えるかもしれません

その例として臨床実習のあり方を見てみましょう

ブールハーフェは臨床講義用に12台の入院ベッドを用いて毎日、学生を連れて回診を行っていたそうです

現在の大学病院でいうところの教授回診だね

まさに教授回診の原型はここにあると言えそうです

その回診で心掛けら得ている2つの点があったそうです

2つの点?

一つは観察力を養うこと

患者さんの全身像を良く診るってことだね

これは英国のヒポクラテスと称されたシデナムの臨床を尊敬し、実践していたからとされています
【医学の部屋|シデナム】17世紀に活躍した世界の医学者③
ブールハーフェの医療

もう一つは?

事実に基づいた医療を行うことです

それって、いま盛んに言われているエビ…

エビデンス・ベースド・メディスン、つまりEBM※です
※Evidence-Based Medicine(科学的根拠に基づく医療)

それ、それ!

この時代ですから科学的根拠はありませんが、当時の理論をもとに診察にあたることを掲げていたそうです

そんな授業だったらわたしも受けてみたいよ!

シューちゃんもですか!そう思うのも無理がないと思います

なぜなら、1709年からライデン大学で開始したこの授業にはヨーロッパ全土から聴講する学生が殺到したと伝わっていますから!

まさに、ヨーロッパ最高峰のベストティーチャーだったのだね
ブールハーフェの生理学

そしてブールハーフェは生理学の分野でもその名を刻んでいます

生理学をという言葉を示したのはフェルネルだったよね?

その通りです!シューちゃん

その生理学分野に特化した医学理論書としてInstitutiones medicae(医学教程)※ をブールハーフェは1708年に著し、生理学の分野に一石を投じました
※Internet Achiveより

つまり、フェルネルに始まった生理学をブールハーフェが発展させたのだね

この生理学はブールハーフェの後に、ハラー、ブルーメンバッハに引き継がれていくことになります
2024年5月4日公開
【医学の部屋|ハラー】18世紀に活躍した世界の医学者④
2024年5月9日公開
【医学の部屋|ブルーメンバッハ】18世紀に活躍した世界の医学者⑨
ブールハーフェの生理学

そしてAphorismi de Cognoscendis et Curandis Morbis(箴言 )を1709年に著しているよね
※Internet Achiveより

新たな医学実地書として、こちらも多くの医学者に支持されたと伝わっています

加えてブールハーフェは植物学にも明るく、その教え子には分類学の父と称されるカール・フォン・リンネ(1707-1778)がいました

リンネもブールハーフェの門下だったんだね!
次回はラ・メトリ

さて、18世紀に活躍した世界の医学者①ヘルマン・ブールハーフェは如何でしたか?

いらすとすてーしょんでは医学の歴史を彩ってきた偉人たちを…

これからもご紹介していきます

どうぞお楽しみに!

今回の18世紀に活躍した世界の医学者①の制作には「医学の歴史(1964)」中公尾新書発行を参考図書として用いております
18世紀に活躍した世界の医学者たち
医学・新着偉人(It's New)はこちらから
【医学の部屋|ヘルモント】17世紀に活躍した世界の医学者⑨
【医学の部屋|シュタール】18世紀に活躍した世界の医学者Ⅺ
【医学の部屋|ラーズィー】16世紀以前に活躍した世界の医学者⑥
【医学の部屋|ショーリアック】16世紀以前に活躍した世界の医学者⑤
医学の部屋へようこそ
出身国別、都道府県でお届けしています
広告コーナー
いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます
いらすとすてーしょん検索コーナー
いらすとすてーしょん検索コーナー
いらすとすてーしょん検索コーナー
新着偉人(It's New)
新たに公開のイラストポートレートをご覧ください
【文学の部屋|平出 修】明治時代編.22New!!
【文学の部屋|有島武郎】明治時代編.21
1月16日より、文学の部屋から飛鳥時代〜の文学者をお届けしています↓
1月15日まで、経営者の部屋より明治・大正・昭和時代に活躍した経営者をお届けしました↓

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします