山脇東洋





Toyo Yamawaki (1706-1762)

ようこそ!フリーイラストポートレートと

歴史の停車場いらすとすてーしょん
こちらのページでは 山脇東洋 ビフォーアフター

解体新書編①
をお楽しみください

山脇東洋
イラストポートレート Syusuke Galleryより

解体新書前後史

シューちゃん

この特集でお届けする解体新書編の医学者たちだよ↓

ビフォーアフター解体新書編

山脇東洋
1706-1762
2024年4月8日公開
1706-1762を生きた医学者。
前野良沢
1723-1803
2024年4月9日公開
1723-1803を生きた医学者。
杉田玄白
1733-1817
2024年4月10日公開
1733-1817を生きた蘭方医は若狭国小浜藩医。手に入れたオランダ語医学書『ターヘル・アナトミア』を前野良沢らと共に翻訳し日本初の解剖学書である「解体新書」を著した。
大槻玄沢
1757-1827
2024年4月11日公開
1757-1827を生きた蘭方医は杉田玄白に学び、江戸時代末期の医術を広め解体新書の改訂となる重訂解体新書を完成させた。
宇田川玄随
1756-1798
2024年4月12日公開
1756-1798を生きた津山藩医、漢方学から蘭学へ変更し日本初の内科書『西説内科撰要』を発刊
宇田川玄真
1770-1835
2024年4月13日公開
1770-1835を生きた蘭方医で津山藩医をつとめた。江戸時代のベストセラー医学書「医範提綱」を出版

1774年、翻訳された医学書「解体新書」

館長

今回いらすとすてーしょんでは医学の部屋より全6回にわたって、この企画をお届けします

シューちゃん

解体新書が出来上がったのは1774(安永3)年だったよね

館長

西洋の医学書"Ontleedkundige Tafelen"を杉田玄白さん、前沢良沢さんらによって日本語に翻訳された、日本初の解剖学書でしたよね…

シューちゃん

そうやって歴史の授業で習ったような…

館長

実はこれ以前にも西洋の医学書が翻訳されていたことをご存知でしたか?

シューちゃん

えっ?

館長

それも75年以上も前のことだったようです

館長

このことについては、このコーナーの後半でご紹介しますね

館長

さて、この解体新書ですが…

館長

その登場によって日本の新たな医学がスタートしたって考えることができるのです

館長

そのことについて今回触れてみようと企画しました

シューちゃん

まさに解体新書がもたらしたビフォー&アフターかぁ

解体新書以前の時代って

館長

ということで、今回はこの解体新書が登場した前後に焦点を当ててご紹介しようと思います

シューちゃん

なんだか難しそうだなぁ

館長

簡単にご紹介しますから、お気軽にご覧くださいね

日本初の公式人体解剖

シューちゃん

気楽にね…それでトップバッターに山脇東洋さんをどうして選んだの?

館長

日本初の人体解剖を公式に行った方として取り上げてました

シューちゃん

人体解剖を公式にね…

館長

では解剖学について簡単に振り返ってみましょう

館長

今回着目した解体新書といえば西洋の解剖学書ですよね

16世紀のヨーロッパ

館長

その西洋における人体の構造は、16世紀には理解されていたのです

シューちゃん

それはこのイラストポートレートで知ったような…

1514-1564を生きた医師であり解剖学者は近代医学の発展のために最も大切なラテン語による全7巻で構成された解剖学・生理学書「ファブリカ」の著者。古代医学の絶対的権力ガレノスやヒポクラテスの色濃く残る時代においてまさにルネサンスとなった。
【医学の部屋|Andreas Vesalius アンドレアス・ヴェサリウス】医学界ルネサンスの扉を開く
館長

ただ当時の日本は人体の構造についてはあまりというよりは、ほとんど興味を持っていなかったと考えられています

実は幕府禁制ではなかった人体解剖

シューちゃん

江戸幕府が人体解剖を禁止していたからなの

館長

シューちゃん、それは定説になっているようなのですが、現在そのような規制はなかったと研究が進められているようです

石出猛史. 江戸幕府による腑分の禁制. 千葉医学雑誌= Chiba medical journal, 2008, 84.5: 221-224.

シューちゃん

では、本当に体の構造に興味がなかったんだ…

館長

基本的に漢方医学の世界でしたから、骨の構造には興味を示さなかったのかもしれません

シューちゃん

それに五臓六腑も信じられていたから、疑う余地もなかったんだろう…

館長

そんな折に人体に興味を持つ医者が現れます

日本初?の骨格調査

館長

根来東叔(1698-1755)さんは眼科医なのですが、1732年には火刑後の亡骸2体を自ら骨格を調査していたのですって

ヴォルフガング・ミヒェル. 日本における屍体解剖の黎明期について. 日本医史学雑誌, 2019, 65.3: 392-393.

シューちゃん

自身の目で確かめたいって思っていた科学者がここにいたっていう証だね

日本初解剖学の始まり

館長

さて前置きが長くなりましたが、江戸時代の解剖学の始まりについて触れていきましょう

館長

そこで登場するのが山脇東洋さんです

古方派

館長

山脇東洋さんは古方派という中国金元時代の後に後世方派と呼ばれた医学からの脱却を目指したグループのトップで活躍されていました

館長

そして研究を重ねていると…

館長

この五臓六腑って間違えているのでは?と疑問を常に持っていたようです

シューちゃん

きっと五臓六腑だけでは説明できないことを感じていたんだろうね

館長

そこで師匠の後藤艮山(1659~1733)さんに相談したところ

シューちゃん

それは聞いたことがある!カワウソを解剖してみては?って言われたのだよね

館長

それでも山脇東洋さんの疑問は解決できなかった

シューちゃん

それはそうだよね…

1754年許可下る

館長

そして1754年、ついに刑死体の解剖の許可を取り付けます

シューちゃん

やっぱり許可は必要だったんだね

館長

役場の許可をもって正式に解剖を行えたということです

シューちゃん

そして結果はどうだったの?

館長

十分な結果を得られたかは定かではありませんが、自身の目で人体の内部をみるたことに大きな意義があったそうです

シューちゃん

百聞は一見に如かずだね

もう一つの始まりって??

館長

あとね、この人体解剖にはもう一つの始まりがあったのです

シューちゃん

もう一つのはじまり??

館長

この人体解剖をされた人を手厚く葬ったのも山脇東洋さんでした

館長

それまでは刑罰で亡くなった人のお葬式は行わないのが通例だったので

シューちゃん

罪を犯して刑罰で亡くなった人のお葬式をしたことが初めてだったんだね

館長

この慣わしは現在の大学病院でおこなわれている解剖体慰霊祭につながっているそうですよ

シューちゃん

でも人体解剖を行うことに当時も批判はあっただろうに…

館長

おなじ古方派の方からも非難されていたようです

館長

しかし山脇東洋さんは怯むことなく、1758年にも二度目の解剖も行い、これまでの定説であった五臓六腑説などが誤りであったことを明かしたのです

1759年「蔵志」発表

館長

そして1759年日本初となる人体解剖記録「蔵志」を山脇東洋さん著しました

シューちゃん

山脇東洋さんが医術から医学に導いたとも言えそうだね

館長

そうのようです!シューちゃん

館長

その後、代替わりした徳川吉宗改革により禁書令の緩和もあって西洋医学書が公式的に少しずつ入ってくるようになったことと…

館長

それまで興味を示さなかった人体への興味が盛んになり…

館長

江戸医学が新たなステージに向かう土台ができたと考えられます

シューちゃん

と、いうことは山脇東洋さんが医術から医学に導いたとも言えそうだね

解体新書以前にも翻訳されていた西洋医学書

館長

では冒頭のこの内容を少し紐解きますよ

シューちゃん

解体新書以前にも翻訳されていた解剖学書があったという話だよね

館長

それは、1697年以前にアムステルダムで出版された解剖学書が日本語に訳されていたことがわかっています
※現在1682年には完成していたとされています

シューちゃん

誰が訳したの?

館長

本木良意(庄太夫 1628-1697)さんという通詞です
※通詞:江戸時代の通訳者のこと

成瀬勝俊、片山昇、片山誠二郎、本良意訳『阿蘭陀経路筋脈臓腑図解』を考察する

館長

その本木良意さんは、Johann Remmelin(1583-1632)の著した解剖学書を生前に翻訳を行っていました

シューちゃん

亡くなったのが1697年だから、それ以前に訳していたってことなんだね

館長

その本木良意さんが亡くなってから75年も経った1772年に鈴木宗云(しゅううん)さんによって"和蘭全躯内外分合圖"として出版されています

シューちゃん

つまり解体新書の2年前か…

シューちゃん

でもなぜ、解体新書が注目されるのかな?

館長

そこが歴史の面白いところなのかもしれません

シューちゃん

確かに何かありそう!

館長

この続きは次回ビフォーアフター解体新書編②で探ってみたいと思います

シューちゃん

何があるのかなぁ!

ビフォーアフター解体新書編①まとめ

館長

さて、日本で初公式の人体解剖を山脇東洋さんが行ったのが1754年、そして論文となったのが1759年…

館長

加えて和蘭全躯内外分合圖という和訳解剖学書が1772年に刊行されました

シューちゃん

そして1774年にいよいよ解体新書が登場するね

館長

さて、ビフォーアフター解体新書編①はいかがでしたか?

館長

解体新書が登場する75年以上前には西洋解剖学書が翻訳されていて、実際解剖も行われていました

シューちゃん

そういった意味では、解体新書登場のお膳立てともいえるのが今回見てきた時代なのかもね

館長

そして次回はその解体新書に尽力した前野良沢さんに迫ります

1723-1803を生きた医学者。40歳を過ぎてから習得したオランダ語力を発揮し解体新書の翻訳を杉田玄白の申し出に同意し尽力した。人と交わることを好まない性格であった。数少ない弟子に解体新書の改訂を行った大槻玄沢がいる。
【医学の部屋|前野良沢】ビフォーアフター解体新書編②
館長

今回は江戸時代の解体新書がもたらしたビフォー&アフターの視点から山脇東洋を取り上げました

館長

いらすとすてーしょんでは医学の歴史を彩ってきた偉人たちを…

館長

これからもご紹介していきます

館長

どうぞお楽しみに!

シューちゃん

次回も見てね!

館長

江戸時代の部屋もご用意して皆様のお越しをお待ちしております

イラストポートレートSyusukeGallery江戸時代の部屋Edo Period
江戸時代の部屋 Edo Period
館長

今回のビフォーアフター解体新書編①の制作には「江戸時代医学史の研究(1978)」吉川弘文館発行、「医学の歴史(1964)」中公尾新書発行を参考図書として用いております

医学・新着偉人(It's New)はこちらから

0032ベルギー王国出身
1579-1644を生きた医学者であり化学者。パレケルススの化学に基づいた理論で人体の機能を解き明かす医療化学の分野を進めた。四元素や体液説など古代医学を論駁し、また空気とは異なる気体の存在を見出し、この気体をガスと命名し、その概念を明らかにした。
【医学の部屋|ヘルモント】17世紀に活躍した世界の医学者⑨
0049ドイツ連邦共和国出身
1659-1734を生きた医学者であり化学者。 1708年生理学と病理学からなる医学理論書Theoria medica veraを著し、生物にはアニマという非物質が存在し、生命活動を営むとしたアニミズムを提唱した。そしてその理論は、ドイツ哲学者ライブニッツ(1646-1716)が提唱した生気論を牽引した。また化学の分野では、特にZymotechnia Fundamentalis(科学の基礎・1697年)にて、燃焼について酸化の考えにつながるフロギストンという物質をアリストテレスにより広く支持された四元素説に加え唱えた。
【医学の部屋|シュタール】18世紀に活躍した世界の医学者Ⅺ
0098イラン・イスラム共和国出身
865-925を生きた医学者。9~10世紀のイスラム王朝(アッバース朝)に医学、哲学など幅広い分野でその名を刻んだ。天然痘と麻疹の臨床所見の違いを示すなど、特に医学分野でその名を馳せている。
【医学の部屋|ラーズィー】16世紀以前に活躍した世界の医学者⑥
0033フランス共和国出身
1298-1368を生きた医学者。ヴェサリウス以前の中世ヨーロッパにおいて、ガレノスによる解剖学を学び、外科医としてその名を刻んだ。1363年には外科指南書となったChirurgia magnaを著し、8章からなるラテン語で描かれたこの書は外科医のバイブルとなった。黒死病(ペスト)に立ち向かった医師としても記憶されている。
【医学の部屋|ショーリアック】16世紀以前に活躍した世界の医学者⑤

医学の部屋へようこそ

出身国別、都道府県でお届けしています

イラストポートレートSyusukeGallery医学の部屋 Medical Scientist
医学の部屋 Medical Scientist

広告コーナー

いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

ようこそいらすとすてーしょんへ

  • 独自のタッチで描いたイラストポートレート

    お楽しみください
  • イラストポートレートはプライバシーポリシー内にある著作権の範囲内でしたらフリー

    ご活用いただけます(プライバシーポリシー
  • モバイルの場合はスクショを、PCの場合は

    右クリックなどでイラストポートレートを

    保存いただけます
  • Syusuke Galleryは「いらすとすてーしょん」にアップしている全イラストポートレートが

    ご覧いただけます
  • 新着偉人(It's New)は「いらすとすてーしょん」の独自にピックアップした偉人たちを日替わりで紹介しております
  • 都道府県・国、そして出生年別などは、サイトマップ検索ボックスをご活用ください

※検索「カテゴリー」「タグ」「キーワード」欄に


複数入力された場合は、すべて一致の場合のみヒットします

新着偉人(It's New)

新たに公開のイラストポートレートをご覧ください

33岡山県
1907-1931を生きたアスリート。1928年アムステルダムオリンピックに日本人女子選手として初出場し、陸上800メートルで銀メダルを獲得した。これは日本人女性初のメダリストでもあった。病気を煩い24歳という短い生涯で、日本女子陸上競技の先駆者としてその名を歴史に刻んでいる。
Oly / Para Memorial② 人見絹枝New!!
0033フランス共和国出身
1863−1937を生きた教育者であり国際オリンピック委員会(IOC)の創設者。
Oly / Para Memorial① クーベルタン

いらすとすてーしょん新キャラクター

館長

2022年より"いらすとすてーしょん"にお立ち寄りいただきありがとうございます

館長

さて本年いらすとすてーしょんの新キャラクターが誕生しました

館長

シューちゃんです

シューちゃんはいらすとすてーしょんのキャラクターです
シューちゃん

シュー(Syu)です
よろしくね

館長

3年目を迎えた2024年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします

いらすとすてーしょんからのお知らせ

創業76年を迎える総合広告代理業を営む栄光社のイチオシと「いらすとすてーしょん」のコラボレーションが2022年7月1日ついにオープン!イチオシ美術とそのイラストポートレートで贈る作者をぜひご堪能ください
創業78年を迎える栄光社Web page新企画「イチオシ」と


いらすとすてーしょん「Syusuke Gallery」


コラボレーション
「イチオシ」で取り上げられた美術のその作者を


イラストポートレートで贈ります
皆様のお越しをお待ちしております

お探しのジャンルはございますか?

Japan OR Global

検索はこちらから

Syusuke Gallery
イラストポートレートをお楽しみください

いらすとすてーしょんイラストポートレートSyusukeGalleryTOPPAGE-LOGO
この人知ってる?新たな出会いがあるかも!?Syusuke Gallery