Andreas Vesalius アンドレアス・ヴェサリウス

ようこそ!フリーイラストポートレートと


歴史の停車場いらすとすてーしょん」へ
こちらのページでは【医学の部屋|Andreas Vesalius アンドレアス・ヴェサリウス】医学界ルネサンスの扉を開く をお楽しみください

Andreas Vesaliusイラストポートレート(Syusuke Galleryより

日本における解剖学の歴史は…

山脇東洋

1706-1762を生きた日本における解剖学の祖、日本において人体解剖を幕府の許可を得て実施

Touyou Yamawaki

今の京都府亀岡市出身。当時江戸幕府は人体解剖を行うことを禁止していたんだけど、同じ藩出身の京都所司代よりよしみの甲斐あり、日本で最初の許可を得た人体解剖を1754年行った。

どうじて山脇氏は解剖にこだわったのか?
その経緯は当時日本に輸入された最初の解剖学書「解剖学の体系」ヨハネス・ヴェスリング著(1641年発行)を見て、東洋医学の五臓六腑に疑問を持ったこと。あまりにいまの知識と違いすぎた。

ちなみにヴェスリング著「解剖学の体系」より70年以上も前に医学界に衝撃を与えたのが、今回イラストポートレートで紹介したヴェサリウス著(1568年)「人間の身体の構造」であったんだ。

こうみると日本における解剖学は世界から遅れること200年であったけど、山脇東洋の偉業から一気に日本における医学はルネサンスの扉を開いていくんだね。

【医学の部屋|山脇東洋】日本解剖学の祖

土生玄碩

Genseki Habu

日本で最初の眼球解剖を行い、1827年(推定)白内障手術を成功させる偉業を江戸時代後期に成し遂げた玄硯。生まれは現在の広島県安芸高田市。

広島藩藩医から江戸幕府奥医師となって当時の医術の最高権威者の一人となった偉人。

この白内障の手術に用いた散瞳薬をシーボルトから教えてもらう代わりに国禁を渡してしまう、いわゆる「シーボルト事件」。でもこのお陰で日本の眼科学は開花を告げる。

【医学の部屋|土生玄碩 Genseki Habu】日本眼科医の祖
1762-1848を生きた日本西洋医学における眼科医の祖、白内障手術の成功

今回は解剖学について触れてみました
解剖って聞くと「ぞっ」としますよね
でもこの解剖が行われて、そして正確になってきて、医学は発展してきたんだ
いまでも亡くなったあとに病理解剖とか、献体とか、医学の発展や教育のために続いているよ

シューちゃん

ヴェサリウスについてとっても詳しく書かれたHPがあるからみてみてね!
Karger出版HPより

医学・新着偉人(It's New)はこちらから

0032ベルギー王国出身
1579-1644を生きた医学者であり化学者。パレケルススの化学に基づいた理論で人体の機能を解き明かす医療化学の分野を進めた。四元素や体液説など古代医学を論駁し、また空気とは異なる気体の存在を見出し、この気体をガスと命名し、その概念を明らかにした。
【医学の部屋|ヘルモント】17世紀に活躍した世界の医学者⑨
0049ドイツ連邦共和国出身
1659-1734を生きた医学者であり化学者。 1708年生理学と病理学からなる医学理論書Theoria medica veraを著し、生物にはアニマという非物質が存在し、生命活動を営むとしたアニミズムを提唱した。そしてその理論は、ドイツ哲学者ライブニッツ(1646-1716)が提唱した生気論を牽引した。また化学の分野では、特にZymotechnia Fundamentalis(科学の基礎・1697年)にて、燃焼について酸化の考えにつながるフロギストンという物質をアリストテレスにより広く支持された四元素説に加え唱えた。
【医学の部屋|シュタール】18世紀に活躍した世界の医学者Ⅺ
0098イラン・イスラム共和国出身
865-925を生きた医学者。9~10世紀のイスラム王朝(アッバース朝)に医学、哲学など幅広い分野でその名を刻んだ。天然痘と麻疹の臨床所見の違いを示すなど、特に医学分野でその名を馳せている。
【医学の部屋|ラーズィー】16世紀以前に活躍した世界の医学者⑥
0033フランス共和国出身
1298-1368を生きた医学者。ヴェサリウス以前の中世ヨーロッパにおいて、ガレノスによる解剖学を学び、外科医としてその名を刻んだ。1363年には外科指南書となったChirurgia magnaを著し、8章からなるラテン語で描かれたこの書は外科医のバイブルとなった。黒死病(ペスト)に立ち向かった医師としても記憶されている。
【医学の部屋|ショーリアック】16世紀以前に活躍した世界の医学者⑤

医学の部屋へようこそ

出身国別、都道府県でお届けしています

イラストポートレートSyusukeGallery医学の部屋 Medical Scientist
医学の部屋 Medical Scientist

広告コーナー

いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

ようこそいらすとすてーしょんへ

  • 独自のタッチで描いたイラストポートレート

    お楽しみください
  • イラストポートレートはプライバシーポリシー内にある著作権の範囲内でしたらフリー

    ご活用いただけます(プライバシーポリシー
  • モバイルの場合はスクショを、PCの場合は

    右クリックなどでイラストポートレートを

    保存いただけます
  • Syusuke Galleryは「いらすとすてーしょん」にアップしている全イラストポートレートが

    ご覧いただけます
  • 新着偉人(It's New)は「いらすとすてーしょん」の独自にピックアップした偉人たちを日替わりで紹介しております
  • 都道府県・国、そして出生年別などは、サイトマップ検索ボックスをご活用ください

※検索「カテゴリー」「タグ」「キーワード」欄に


複数入力された場合は、すべて一致の場合のみヒットします

新着偉人(It's New)

新たに公開のイラストポートレートをご覧ください

13東京都
1883-1956を生きた詩人であり彫刻家。東京美術学校彫刻科在学中に与謝野鉄幹の新詩社に入り、またロダンの影響を受ける。卒業後、1906(明治39)年より米・英・仏に留学し近代彫刻を学ぶ。帰国後は「パンの会」や「白樺」などの芸術運動に参加し、評論・翻訳・詩作に取り組む。1914(大正3)年に詩集「道程」を自費出版し、その後、口語自由詩体の完成に導く。妻である洋画家長沼智恵子の精神疾患と死別を経て、1941(昭和16)年に詩集「智恵子抄」を編む。戦時中は戦争協力詩を多く発表し、戦後はその反省から岩手県花巻に移住し、独居自炊の生活を送りながら創作を続ける。新たな時代の新たな文化を創ろうという思いを込め、1950(昭和25)年に詩集「典型」を刊行。1953(昭和28)年には十和田湖畔に「乙女の像」を完成させ、彫刻家としても再評価を得た。父は彫刻家の高村光雲。本名は光太郎(みつたろう)。
【文学の部屋|高村光太郎】大正時代編.44New!!
35山口県
1882-1940を生きた俳人。幼少期に母を自死で失い、祖母に育てられる。早稲田大学文学科に進学するも神経衰弱で中退。帰京後、父と共に酒造業を営むも破産し、一家離散。離婚、出家を経る。荻原井泉水に師事し、1913年から自由律俳句の革新者として「層雲」に投句。五・七・五にとらわれない句風で、「分け入っても分け入っても青い山」など、自然と孤独を詠んだ句が、読者の心を掴み評価された。旅と酒と句に生き、各地の草庵を転々としながら自選句集「草木塔(1940)」などを残した。晩年は松山の「一草庵」に定住し、1940(昭和15)年に59歳でその生涯を閉じる。本名は種田正一。
【文学の部屋|種田山頭火】大正時代編.43
シューちゃん

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

館長

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします

お探しのジャンルはございますか?

Japan OR Global

検索はこちらから

Syusuke Gallery
イラストポートレートをお楽しみください

いらすとすてーしょんイラストポートレートSyusukeGalleryTOPPAGE-LOGO
この人知ってる?新たな出会いがあるかも!?Syusuke Gallery