Ambroise Paré アンブロワーズ・パレ
ようこそ!フリーイラストポートレートと歴史の停車場「いらすとすてーしょん」へ
こちらのページでは【医学の部屋|Ambroise Paré アンブロワーズ・パレ 】我は処置す、神が癒し給う をお楽しみください
Ambroise Paréイラストポートレート(Syusuke Galleryより )

ルネサンス時代、四代のフランス国王の侍医を務めたパレは当時の常識を覆す治療法をあみ出し、近代外科学の基礎を築いた
アンブロワーズ・パレを知る一冊
「近代外科の父・パレ」森岡恭彦著1990年

著者の森岡恭彦氏は消化器外科が専門で昭和62年9月だから崩御される約1年半前に昭和天皇の執刀医でもあった人物。
ご自身のフランス政府給費生として留学経験からフランスの外科学や医の倫理を日本に紹介するようになったんだって。
その活動の中で近代外科学の父と呼ばれるアンブロワズ・パレの業績を日本に紹介のために執筆した1冊。
残念ながらいま絶版になっています。
日本放送出版協会
1990年11月発売
ISBN-10 : 4140016094
ISBN-13 : 978-4140016091
「外科全書」パレ著1575年
楢林鎮山が「紅夷外科宗伝(写真上段)」としてパレ著の外科全集(写真下段)等を翻訳したのが1706年でした。
パレが1575年に記した外科全書を日本では1706年に公開されたのだから、実に百数十年が経っていたことになるんだね。
当時の蘭方医は最先端の医学に目から鱗だったはず!

今回は世界史の中から「外科」についてみてみました
病院に行って内科と外科がありますが、外科に行くというとなんだか少し身構えてしまうのは私だけかな
でも今は器具や麻酔、もちろん技術の進歩もあって、パレの頃から比べたら比べものにならないくらい
いまなんらかの治療を受けられているすべての方々が快方に向かわれることを「いらすとすてーしょん」では祈ってます
がんばって!
医学・新着偉人(It's New)はこちらから
【医学の部屋|ヘルモント】17世紀に活躍した世界の医学者⑨
【医学の部屋|シュタール】18世紀に活躍した世界の医学者Ⅺ
【医学の部屋|ラーズィー】16世紀以前に活躍した世界の医学者⑥
【医学の部屋|ショーリアック】16世紀以前に活躍した世界の医学者⑤
医学の部屋へようこそ
出身国別、都道府県でお届けしています
広告コーナー
いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます
いらすとすてーしょん検索コーナー
いらすとすてーしょん検索コーナー
いらすとすてーしょん検索コーナー
新着偉人(It's New)
新たに公開のイラストポートレートをご覧ください
【文学の部屋|平出 修】明治時代編.22New!!
【文学の部屋|有島武郎】明治時代編.21
1月16日より、文学の部屋から飛鳥時代〜の文学者をお届けしています↓
1月15日まで、経営者の部屋より明治・大正・昭和時代に活躍した経営者をお届けしました↓

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします