山脇東洋 Touyou Yamawaki

ようこそ!フリーイラストポートレートと


歴史の停車場いらすとすてーしょん」へ
こちらのページでは【医学の部屋|山脇東洋 】


日本解剖学の祖
をお楽しみください

山脇東洋イラストポートレート(Syusuke Galleryより

私、山脇東洋が臓志を著しました

とうよう

当時の江戸は人体解剖幕府禁制

とうよう

当時日本に輸入された解剖学書を


見て、これまで学んだ東洋医学の


五臓六腑に疑問を持った

とうよう

当時の解剖学書って何かって?

とうよう

「解剖学の体系」ヨハネス・


ヴェスリング著(1641年)ですよ

とうよう

それで藩にかけ合ってもらって日本で


最初の人体解剖を1754年に行うこと


ができました

とうよう

こんな記念碑が現在もありますよ

この石碑の立つ場所に以前あった六角牢獄で1754(宝暦4)年、死刑男性の解剖を行い日本で初めて人体構造を観察。 この時の解剖記録は臓志として著されている。 これは杉田玄白らが著した解体新書から遡ること17年前であった。
この石碑の立つ場所に以前あった六角牢獄で1754(宝暦4)年、死刑男性の解剖を行い日本で初めて人体構造を観察
設置場所は…
中京区六角通神泉苑西入南側です
とうよう

この日本初の人体解剖は杉田玄白らが


行った解剖から遡ることおおよそ


17年前だったんですよ

とうよう

そして人体解剖の記録は臓志として


著しました

とうよう

ちなみに私が見た解剖学書より70年も


前の1568年にヨーロッパではすでに


「人間の身体の構造」として発表


されていました

とうよう

もう一声あげるとすると…日本で最初


の眼球解剖を行ったなんて人も記録に


残っていますよ

34広島県
1762-1848を生きた日本西洋医学における眼科医の祖、眼球の解剖から白内障手術の成功
【医学の部屋|土生玄碩 Genseki Habu】日本眼科医の祖
とうよう

解剖は怖いけど、いまの医学がある


のも解剖でしっかり解ったから進んだ


ことは間違いないね

りょうたく

東洋せんせが解剖学の祖ということは


よくわかりました

りょうたく

でも、私たちも一生懸命学んで、


そして翻訳して解体新書を著したの


ですよ

とうよう

江戸後期に入るといよいよ日本の


医学が広がっていきますね!

りょうたく

お時間あれば私のイラストポート


レートも見にきてくださいね

13東京都
1723-1803を生きた中津藩医であり蘭学者、杉田玄白と共に解体新書を発刊
【医学の部屋|前野良沢】蘭学の化け物

医学(世界)の部屋・新着偉人


(It's New)はこちらから

0001アメリカ合衆国出身
1913-1994を生きた医学者は、脳における右脳と左脳の役割を解明し、1891年ノーベル生理学・医学賞を受賞
【医学の部屋|Roger Wolcott Sperry ロジャー・ウォルコット・スペリー】1981年ノーベル生理学・医学賞~右脳と左脳~
0001アメリカ合衆国出身
1879-1970を生きた医学者は、それまで癌は遺伝子やホルモンの変化で引き起こされるものとされた定説に加え、ウイルスがそれらを惹起すること突き止め、1981年ノーベル生理学・医学賞を受賞。
【医学の部屋|Francis Peyton Rous フランシス・ペイトン・ラウス】1966年ノーベル生理学・医学賞~癌とウイルス~
0061オーストラリア連邦出身
1898-1968を生きた医学者はフレミングによるペニシリンの発見から、活性物質の抽出によって治療薬となり大量生産技術開発により多くの感染症患者を救い、1945年ノーベル生理学・医学賞を受賞。
【医学の部屋|Howard Florey ハワード・フローリー】1945年ノーベル生理学・医学賞~ペニシリン臨床応用~
0044英国出身
1876-1935を生きた医学者は、カナダ・トロント大学教授として若手研究者であったバンティングとベストによるインスリン発見の指導教官として1923年ノーベル生理学・医学賞を受賞。
【医学の部屋|John James Richard Macleod ジョン・ジェームズ・リチャード・マクラウド】1923年ノーベル生理学・医学賞~インスリン~
0034スペイン王国出身
1852-1934を生きた医学者はニューロンという独立した神経細胞が互いに接触することで神経が成り立っているという説を提唱し1906年ノーベル生理学・医学賞を受書
【医学の部屋|Santiago Ramón y Cajal サンティアゴ・ラモン・イ・カハール】1906年ノーベル生理学・医学賞~ニューロンを提唱~
0001カナダ出身
1891-1941を生きた医学者はインスリンの発見を行いマクラウドと共にノーベル医学賞を1923年、32歳の最年少で受賞。
【医学の部屋|バンティング】11月14日は何の日?World Diabetes Day!
0049ドイツ連邦共和国出身
1734-1815を生きた催眠術Mesmerise(メスメライズ)を提唱した医師。ルイ16生やマリー・アントワネットなども興味を示したこの催眠療法はオカルト?、ペテン師とも揶揄されるが、現在の催眠療法や精神分析学に受け継がれている。
【医学の部屋|Franz Mesmer フランツ・メスマー】催眠術生みの親はアルモニカと共に…
0033フランス共和国出身
1787-1872を生きた臨床疫学の父は、ベッドサイドでの患者観察と剖検所見の照合を行い、現代で言うところのEBM(Evidence Based Medicine)の道を切り開く。1800年代半ばまで標準治療であった瀉血治療の臨床研究を通じてその効果の疑いを発表し医学の発展に名を響かす。
【医学の部屋|Pierre-Charles Alexandre Louis ピエール=シャルル・ルイ】EBMの考え方を示した男
0033フランス共和国出身
1745-1826を生きた当時、精神病患者「狂気」と扱われ鎖で拘束する時代に精神病患者を「病気」と捉え鎖から解放し、その治療の必要性を説いた精神医学の父、そして近代精神医学の祖と称される。
【医学の部屋|Philippe Pinel フィリップ・ピネル】フランス革命と同じくらいの革命を起こした精神障害治療
0044英国出身
1827-1912を生きたルイ・パスツールの研究からヒントを得て消毒を初めて外科手術に用いた医師。ゴミの腐敗臭を軽減する石炭酸(フェノール)に着目して術中・術後の感染を激減させた消毒法の父。
【医学の部屋|Joseph Lister ジョセフ・リスター】消毒はわたしが考えました
0044英国出身
1749-1823を生きた世界で初めてワクチンを作った医師。天然痘ワクチンの発明、予防接種を行い全世界に影響力を及ぼし、免疫学の父とも称される。
【医学の部屋|エドワード・ジェンナー】ワクチンを世界で初めて作った男
0031ネーデルランド(オランダ)王国出身
1668-1738を生きた18世紀ヨーロッパ科学界の最高権威者は医学教育の父とも称され、ベッドサイドトレーニング(BST)を初めたことで知られ、今もなお医学生、研修医生のスキルアップに用いられるトレーニングである。
【医学の部屋|Herman Boerhaave ヘルマン・ブールハーフェ】BSLをスタートさせた医学教育の父
0033フランス共和国出身
1709-1751を生きた医師であり哲学者は心霊現象は脳の中に起こっている生理学的プロセスと解き科学心理・認知科学の先駆者として現在評価されています。
【医学の部屋|La Mettrie ラ・メットリー】18世紀にアバターなるものを考えていた!?彼がいま生きていたら
0032ベルギー王国出身
1514-1564を生きた医師であり解剖学者は近代医学の発展のために最も大切なラテン語による全7巻で構成された解剖学・生理学書「ファブリカ」の著者。古代医学の絶対的権力ガレノスやヒポクラテスの色濃く残る時代においてまさにルネサンスとなった。
【医学の部屋|Andreas Vesalius アンドレアス・ヴェサリウス】医学界ルネサンスの扉を開く
0033フランス共和国出身
1510-1590を生きた床屋から宮廷外科医となった近代外科学の父。ルネサンス時代、四代のフランス国王の侍医を務めたパレは当時の常識を覆す治療法をあみ出し、近代外科学の基礎を築いた。
【医学の部屋|Ambroise Paré アンブロワーズ・パレ 】我は処置す、神が癒し給う
0033フランス共和国出身
1497-1558を生きた天文学者であり医学者は人体の臓器機能をまとめて「Physiology」生理学と発表。
【医学の部屋|Jean Fernel ジャン・フェルネル】私が命名したのはPhysiology・生理学
0033フランス共和国出身
1298-1368を生きたローマ教皇侍医はペストと戦い、そして14世紀最大の外科学書となる「大外科書」を完成させた。
【医学の部屋|Guy de Chauliac ショーリアック】14世紀ペストと戦った外科医
0098イラン・イスラム共和国出身
865-925を生きた医師の中の医師と称される生物・化学・医学者はデーターサイエンティストの巨人。910年出版「天然痘と麻疹に関する書物」で天然痘と麻疹の違いを医学知見。
【医学の部屋|Abu Bakr al-Razi アル・ラーズィー】データーサイエンティストの巨人

広告コーナー

いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます

医学(日本出身)の部屋・新着偉人


(It's New)はこちらから

07福島県
1828-1897を生きた日本社会福祉の基礎を築いた社会慈善家は女性初の藍綬褒章を受賞、日本におけるナイチンゲールと称される。
【医学の部屋|瓜生岩子】初代!?日本のナイチンゲール
13東京都
1733-1817を生きた蘭方医は若狭国小浜藩医。手に入れたオランダ語医学書『ターヘル・アナトミア』を前野良沢らと共に翻訳し日本初の解剖学書である「解体新書」を著した。
【医学の部屋|杉田玄白】日本初の解剖学書を著しました
03岩手県
1757-1827を生きた蘭方医は杉田玄白に学び、江戸時代末期の医術を広め解体新書の改訂となる重訂解体新書を完成させた。
【医学の部屋|大槻玄沢】重訂にて解体新書を完成させました
28兵庫県
1889-1971を生きた女性医師でありワクチン研究で博士号取得、初の女性国会議員39名の一人。
【医学の部屋|中山たま】医師であり、初の女性衆議院議員
20長野県
1881-1975を生きた東京女子医科大学1期生の女性医師、初の女性国会議員39名の一人でもある。
【医学の部屋|竹内茂代】東京女子医科大学1期生は初の女性衆議院議員
22静岡県
1855-1931を生きた日本における法医学の祖であり、医学を通じた国際貢献の一環として同仁会設立し副会長の職務を全う(会長は大隈重信)。
【医学の部屋|片山国嘉 Kuniyoshi Katayama】日本における法医学の祖
32島根県
1862-1922を生きた陸軍軍医は留学先のドイツにて医学はもちろんのこと文学をも学ぶ。帰国後陸軍医総監まで登りつめた一方、号を鴎外とした文壇としての地位も確立し医学文学の世界で活躍した。
【医学の部屋|森鴎外 Ogai Mori】本日2022年7月9日没後100年
43熊本県
1853-1931を生きた医師であり伝染病予防や細菌学の発展に尽力され国民衛生向上につながり、また慶應大学医学部をはじめ数々の研究機関創設を通じて医学者の育成にも大きな功績を残された。
【医学の部屋|北里柴三郎】恩人福沢諭吉先生へ捧げる人生
41佐賀県
1822-1902を生きた日本赤十字社創始者。佐賀の七賢人とも称えられる
【医学の部屋|佐野常民 Tsunetami Sano】日本赤十字社創始者
13東京都
1844-1882を生きた蘭方医であり陸軍軍医総監、有栖川宮熾仁親王に従ってロシアへ向けて出立するも途中のフランスで39歳で早世。
【医学の部屋|林 研海 Kenkai Hayashi】私の妹は榎本武揚に嫁ぎました
40福岡県
1813-1895を生きた蘭方医であり奥医師はお玉ヶ池設立メンバーの一人
【医学の部屋|林 洞海 Dohkai Hayashi】東大医学部の前身となる神田お玉ヶ池種痘所設立メンバーの一人
0049ドイツ連邦共和国出身
1796-1866を生きたドイツ出身医師、鳴滝塾を開設し西洋医学(蘭学)教育を行った
【医学の部屋|Siebold シーボルト】日本近代医学に一石を投じたドイツ人
33岡山県
1810-1863を生きた近代医学の祖は天然痘と闘い、大阪に適塾(大阪大学医学部の前身)を開き人財育成を行う。
【医学の部屋|緒方洪庵】去る天然痘!来るサル痘? ワクチン大規模接種は江戸時代から!?
33岡山県
1835-1901を生きた蘭方医であり徳川慶喜奥医師、戸塚静海は養父。高木兼寛と共に慈善病院(現東京慈恵会医科大学)を創立。日本海軍医。
【医学の部屋|戸塚文海 Bunkai Totsuka】高木兼寛と共に慈善病院(東京慈恵会医科大学・前身)をつくりました
17石川県
1805-1880を生きた蘭方医であり徳川家茂奥医師、大槻俊斎・伊東玄朴らとお玉が池種痘所設立
【医学の部屋|竹内玄同 Gendou Takeuchi】東大医学部の前身となる神田お玉ヶ池種痘所設立メンバーの一人
41佐賀県
1801-1871を生きた近代医学の祖と評さる蘭方医は徳川13代将軍家定奥医師を戸塚静海と共につとめ、お玉が池種痘所の開設もおこなった。
【医学の部屋|伊東玄朴 Genboku Ito】東大医学部の前身となる神田お玉ヶ池種痘所設立メンバーの一人
22静岡県
1799-1876を生きた江戸三大蘭方医のひとり。徳川13代家定奥医師をつとめ、お玉ヶ池種痘所開設に尽力
【医学の部屋|戸塚静海 Seikai Totsuka】東大医学部の前身となる神田お玉ヶ池種痘所設立メンバーの一人
23愛知県
1779-1848を生きた漢方医(古医方)でありインド医学(仏教医学)の影響を受けたとされ「古訓医伝」を著書
【医学の部屋|宇津木昆台 Kondai Utsugi】江戸時代における傷寒論研究の第一人者
35山口県
1771-1849を生きた蘭方医で1822年コレラ流行時には臨床方針を考案。山口県生まれで長州藩医をつとめた。
【医学の部屋|斎藤方策 Housaku Saito】漢蘭折衷医学のスペシャリスト
24三重県
1770-1835を生きた蘭方医で津山藩医をつとめた。江戸時代のベストセラー医学書「医範提綱」を出版
【医学の部屋|宇田川玄真 Genshin Utagawa】芝蘭堂四天王筆頭
34広島県
1762-1848を生きた日本西洋医学における眼科医の祖、眼球の解剖から白内障手術の成功
【医学の部屋|土生玄碩 Genseki Habu】日本眼科医の祖
13東京都
1756-1798を生きた津山藩医、漢方学から蘭学へ変更し日本初の内科書『西説内科撰要』を発刊
【医学の部屋|宇田川玄随 Genzui Utagawa】日本初の内科書「西説内科撰要」刊行
14神奈川県
1751-1822を生きた江戸時代の医師は産科学のスーパードクターは江戸時代に産科を切り開いた医師は産科発蒙を発表、その中で英国産科医スメリーによる鉗子分娩を広める。当時の鉗子は竹製であったそう。また鼻茸(ポリープ)離断を係蹄法を用いた術式は世界初とされている。
【医学の部屋|片倉鶴陵】江戸時代のスーパードクターは名産科医
13東京都
1723-1803を生きた中津藩医であり蘭学者、杉田玄白と共に解体新書を発刊
【医学の部屋|前野良沢】蘭学の化け物
26京都府
1706-1762を生きた日本における解剖学の祖、日本において人体解剖を幕府の許可を得て実施
【医学の部屋|山脇東洋】日本解剖学の祖
11埼玉県
1465-1544を生きた日本における東洋医学(漢方医学)の祖
【医学の部屋|田代三喜 Sanki Tashiro】日本漢方医学の祖
45宮崎県
1849-1920を生きた宮崎県出身の海軍軍医、東京慈恵医科大学創設者は麦飯男爵の異名には、江戸時代より「江戸わずらい・大阪腫れ」と恐れられていた風土病「脚気」を、明治に入り留学から帰国した医学界のエリート兼寛氏が、軍医として麦飯に着目(加えてタンパク質も)し、日本初ともいわれる疫学調査を2軍艦を用いて食事由来であることを証明。この功績から男爵位を授けられ、広く国民から賛辞のまととなる。
【医学の部屋|高木兼寛】海軍カレー創始者?麦飯男爵?東京慈恵会医科大学創始者
20長野県
1901-1992を生きた長野県出身の医学者であり皮膚科医は日本医科大学卒、1947年には同校皮膚科学教室第8代教授就任。病院長等の要職もつとめ1972年には日本医科大学付属ワクチン療法研究施設を創設、所長に就任。生涯丸山ワクチンによるがん治療研究・臨床に力を注いだ。
【医学の部屋|丸山千里】30年経った丸山ワクチンはいま
11埼玉県
1851-1913を生きた埼玉県出身の日本初女性医師は18歳のとき、不慮の病に罹り婦人科治療を受けたことから、女性医師の必要性を痛感し、医師となることを決意。しかし、当時、女性には医術開業試験の受験が認められておらず、制度改正に奔走。こうして吟子女史は様々な困難を克服し、明治18年(1885年)、医術開業試験に合格、日本で最初の公認女性医師となる。
【医学の部屋|荻野吟子】注目のDoodle登場は日本初の女性医師
23愛知県
1852-1927を生きた愛知県出身の日本人女性3人目の公許女医(医師)は済生学舎に女子入学を許可させ、産科での貧窮者の無償施療、乳児院での無償の種痘治療などの慈善活動を生涯にわたり展開した。
【医学の部屋|高橋瑞子 Mizuko Takahashi】 日本女性医師3人目

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

ようこそいらすとすてーしょんへ

  • 独自のタッチで描いたイラストポートレート


    お楽しみください
  • イラストポートレートはプライバシーポリシー内にある著作権の範囲内でしたらフリー


    ご活用いただけます(プライバシーポリシー
  • モバイルの場合はスクショを、PCの場合は


    右クリックでイラストポートレートが


    保存できます
  • Syusuke Galleryは「いらすとすてーしょん」に
    アップしている全イラストポートレートが


    ご覧いただけます
  • 新着偉人(It's New)ではほぼ毎日


    「いらすとすてーしょん」より独自に


    ピックアップした偉人たちを紹介しています
  • 都道府県・国、そして生まれた年別にも


    確認できるのでサイトマップや検索ボックスから


    どうぞ(サイトマップ

※検索「カテゴリー」「タグ」「キーワード」欄に


複数入力された場合は、すべて一致の場合のみ


ヒットします

新着偉人(It's New)

新たに公開のイラストポートレートをご覧ください

40福岡県
1885-1942を生きた詩人であり歌人。明治中期に与謝野鉄幹、晶子らによって浪漫主義の代表となった「明星」を舞台に石川啄木らと活躍する。 その後第1詩集「邪宗門」を発表し一躍日本の詩界のリーダーとなる。
【文学の部屋|北原白秋】「明星」の新人賞New!!
45宮崎県
1885-1928を生きた歌人。尾上柴舟の主宰した車前草社の同人となり師事。その後雑誌「創作」を創刊。日本の歌壇をリードした。 早稲田大学同門であり同郷の北原白秋と親交を深め、また石川啄木の友人でもあり最期を看取ったことでも知られている。
【文学の部屋|若山牧水】白秋、啄木の友人

今月の推し偉人

エラスムス

"いらすとすてーしょん"2023年5月の


推し偉人はわたし「【植物学者の部屋|エラスムス・ダーウィン】C.ダーウィンの偉大な祖父」

1731-1802を生きた自然史に精通した医師であり植物分野ではリンネが提唱した分類植物学を「The Botanic Garden(植物の園)」をロマン主義文学として著し社会の注目を集めた。また進化論を著したチャールズ・ダーウィンの祖父としても名を残している。
【植物学者の部屋|エラスムス・ダーウィン】C.ダーウィンの偉大な祖父

「推し偉人」

フリーイラストポートレートと歴史の停車場


いらすとすてーしょん」では毎月「推し偉人」を


特集しています

これまでの


「いらすとすてーしょん」
推し偉人

2022〜2023

2022-03-31

【彫刻家の部屋|佐藤忠良】生誕110年世界の彫刻家

2022-04-01

【画家の部屋|鏑木清方 Kiyokata Kaburaki】4月の推し偉人 東の美人画家代表

2022-05-09

【本土復帰50周年記念|船越義珍】5月推し偉人 沖縄初空手を世界へ

2022-06-01

【医学の部屋|緒方洪庵】去る天然痘!来るサル痘? ワクチン大規模接種は江戸時代から!?

2022-07-01

【コラボ記念|東山魁夷 Kaii Higashiyama】7月推し偉人 栄光社×Syusuke Gallery

2022-08-01

【行こう宇和島|穂積陳重】8月推し偉人 日本初‘民法’生みの親

2022-09-01

【2023朝ドラは私|牧野富太郎】9月推し偉人 なんと生涯に収集した植物標本は40万枚!?

2022-10-01

【2022W杯・カタール大会開催記念|ジュール・リメ】10月推し偉人 FIFAワールドカップの父

2022-11-01

【医学の部屋|バンティング】11月14日は何の日?World Diabetes Day!

2022-12-01

【国立劇場建て替え記念|中村勘三郎(17代目) Kanzaburo Nakamura XVII】12月推し偉人 Nov./1966

2023-01-01

【音楽の部屋|マリア・カラス】Maria by Callas

2023-02-01

【文学の部屋|正岡子規】俳句・短歌の革新に取り組みました

2023-03-01

【画家の部屋|エゴン・シーレ】素描の天才は超個性派

2023-04-01

【江戸文学|浄瑠璃・歌舞伎】「近松門左衛門」今も人気曽根崎心中

2023-05-01

【植物学者の部屋|エラスムス・ダーウィン】C.ダーウィンの偉大な祖父New!!

いらすとすてーしょんからのお知らせ

創業76年を迎える総合広告代理業を営む栄光社のイチオシと「いらすとすてーしょん」のコラボレーションが2022年7月1日ついにオープン!イチオシ美術とそのイラストポートレートで贈る作者をぜひご堪能ください
創業77年を迎える栄光社HP新企画「イチオシ」と


いらすとすてーしょん「Syusuke Gallery」


コラボレーション
「イチオシ」で取り上げられた美術のその作者を


イラストポートレートで贈ります
皆様のお越しをお待ちしております

お探しのジャンルはございますか?

Japan OR Global

検索はこちらから

Syusuke Gallery
イラストポートレートをお楽しみください

いらすとすてーしょんイラストポートレートSyusukeGalleryTOPPAGE-LOGO
この人知ってる?新たな出会いがあるかも!?Syusuke Gallery