伊藤仁斎 Jinsai Itō





Ogyu Sorai (1627-1705)

ようこそ!フリーイラストポートレートと

歴史の停車場いらすとすてーしょん
こちらのページでは 伊藤仁斎

江戸の儒学と医学
をお楽しみください
※伊藤仁斎 江戸の儒学と医学④は医学の部屋よりお届けします

伊藤仁斎
イラストポートレート Syusuke Galleryより

江戸時代の儒学と医学

シューちゃん

この特集でお届けする儒学者であり医学の心得をもった人たち↓

江戸時代の医学を重んじた儒学者

中江藤樹
1608-1648
2024年4月4日公開
1608-1648を生きた儒学者は、王陽明全書を読破し、その思想に開化し「致良知説」に傾倒。そして自ら私塾を開き、その学問を極め日本陽明学の祖とされる。
荻生徂徠
1666-1728
2024年4月5日公開
1666-1728を生きた儒学者。
貝原益軒
1630-1714
2024年4月6日公開
1630-1714を生きた儒学者であり薬学者。
伊藤仁斎
1630-1714
2024年4月6日公開
1627-1705を生きた儒学者であり古学古義学(堀川学派)の祖。後の傷寒論などの古典に立ち返る医学となる古方派に影響を与えた。山脇東洋もその一人であり、日本初の人体解剖につながる。

江戸時代の儒学と医学

館長

今回いらすとすてーしょんでは医学の部屋より全4回にわたって、この企画をお届けしています

シューちゃん

いよいよ今回が最終回

館長

では今回の企画のここまでをシューちゃん!お願いします

シューちゃん
館長

儒学を教える傍らで医術も門下に教授していた代表例でしたね

シューちゃん

前々回は荻生徂徠さん

1666-1728を生きた儒学者。山鹿素行の説いた古学聖学に、辞学的に研究を行なった古文辞学の一派を築く。その思想はその後国学を形成する本居宣長に影響を及ぼしたとされる。父、兄弟共に医者であり、医に多く触れる環境であり、自身も医学書として徂徠先生医言、素問評、鑒定傷寒論を著している。
【医学の部屋|荻生徂徠】江戸の儒学と医学②
館長

ご家族の多くが医者として活躍しているなか、儒学者としての医学感を示していました

シューちゃん

そして前回は貝原益軒さんだった

1630-1714を生きた儒学者であり薬学者。浪人の身となったことを機会に江戸や京都に遊学し儒学を学ぶ。そこで出会った江戸期の本草学を発展させたとされる向井元升(1609-1677)と医薬の研鑽を深めた。65歳で花譜、75歳で菜譜、そして80歳のときに大倭本草を著し、元升の本草学をさらに高め、日本における博物学の発展となった。84歳には養生訓を著し18世紀を生きる人々への健康法を記した。
【医学の部屋|貝原益軒】江戸の儒学と医学③
館長

儒学を学びながら本草学を極められ、そして日本の博物学の祖でもありました

シューちゃん

そして今回は伊藤仁斎さんだけど…

シューちゃん

儒学者が医者になることを非難していた儒学者なんだよね…

江戸時代の医療って

館長

では伊藤仁斎さんのご紹介の前に、恒例の江戸時代の医療の現状について確認しておきましょう

シューちゃん

忘れていた…では始めるよ!

シューちゃん

このあたりは「江戸時代の意外な医業者」でもお届けしている内容だよ

江戸時代に医業を行なった意外な人

本居宣長
1730-1801
2024年4月1日公開
1730-1801を生きた国学者であり医師。母の勧めもあり京都にて堀 影山(1688-1757)に師事し国学や医術を学び、1758年10月に故郷の三重松坂に帰郷し本居春庵医院を開業。その後、賀茂真淵に師事し源氏物語や古事記など日本古典を通じて古代の思想・文化研究を行なった。国学の大成を成し遂げたとされ、国学四大人に数えられる。
上田秋成
1734-1809
2024年4月2日公開
1734-1809を生きた(前期)読本の著者筆頭格。前期読本は当時の中国から俗文学として日本に輸入された白話小説を翻案したもので、その代表作となる短編の怪談奇談集「雨月物語」を和漢混淆文で発表。
平田篤胤
1776-1843
2024年4月3日公開
1776-1843を生きた秋田より脱藩し裸一貫で上京、江戸で最新の学問を苦学で身につけた国学4大大人の一人。
館長

では、繰り返しになりますが簡単に紹介させていただきます

館長

江戸時代の初期は漢方による医学が主流、というよりは漢方しかなかった時代とも言えます

漢方医学の祖・田代三喜

三喜

その漢方医学の発展に努めました

1465-1544を生きた日本における東洋医学(漢方医学)の祖
【医学の部屋|田代三喜 Sanki Tashiro】日本漢方医学の祖
シューちゃん

江戸も後期になればオランダ医学なる西洋医学が入ってくるんだよね

館長

確かに後期にはね!

館長

今回はその前に焦点を当てています

医術は儒学の中に?

館長

それで今で言うところの医学は、江戸時代の学問である国学の朱子学(儒学)の中に含まれていたと考えられています

惺窩

徳川家康に儒学を説いたのはわたしです

1561-1619を生きた藤原定家を先祖に持ち、禅僧の教養であった儒学を体系化、京学派(日本儒学)の祖となる。江戸幕府を開いた徳川家康にその儒学を説き、弟子であった林羅山を推挙し、その後の幕府の官学イコール朱子学と進化していく。
【儒学・京学派|藤原惺窩 Seika Fujiwara】京学派(日本儒学)の祖
羅山

儒学から朱子学を説いたのはわたしです

1583-1657を生きた日本朱子学の祖は、儒学の祖藤原惺窩を師事しその才能を開化、師の薦めにより徳川家康より4代家綱まで将軍に仕え侍講(君主の学問教育)となる。
【儒学・朱子学|林 羅山 Razan Hayashi】日本朱子学の祖
館長

つまり儒学を学べは医術を理解する機会があったと理解できますね!

シューちゃん

いまみたいに医師国家試験のようなものも無いだろうしね…

館長

そうなのです、シューちゃん!

館長

それとね、医術は儒学の下にあるとう風潮があったんだって

シューちゃん

つまり儒学>医術っていう構図かぁ

シューちゃん

医術といっても対症療法、今でいう民間療法みたいな感じだろうからね

館長

だからね、儒学を修めたと言って、医業をはじめるヤブ医者のような方々も現れて…

シューちゃん

すごい世界だね…

館長

だからね、ヤブ医者は自らを「オレは儒者だぁ!」ってホラを吹いて医業を行なっていた輩も多かったんだって

儒と医は王道

館長

その折に、儒学と医術は同じことだ!と唱えるの儒学者が登場してくるのです

シューちゃん

つまり儒学無くして医術なし、医術無くして儒学なしといった感じかな?

館長

シューちゃん、うまいこと言いますね!

中江藤樹の医学への思い

シューちゃん

その儒学と医術共に大切だと説いたのが初回登場の中江藤樹さんだったよね

シューちゃん

でも今回登場の伊藤仁斎さんは儒学あっても医術なしと言っているように聞こえるけど…

館長

シューちゃん、指摘してくれてありがとうございます

伊藤仁斎の医学への思い

館長

儒学で生計を立てることが難しかった伊藤仁斎さんですが、自身が医者になることを心底拒絶していたと伝わっています

シューちゃん

どうして伊藤仁斎さんは医者になることを嫌ったの?

館長

そもそもなのですが…儒学者にとって医者をすることは副業のようなものだったと考えられています

シューちゃん

いま流行りの副業?

館長

そうなんで!つまり儒学を学んでも幕府や藩に雇われなければ生活できないからなのです

シューちゃん

そうか…学びを続けながら、生活をするために医者をするってことかぁ

館長

儒学者であれば医者を標榜できる時代でしたので…

館長

副業には医者は最適でした

シューちゃん

たしかに…儒学も極めていないのに儒学者だぁって嘯いて医者と名乗っている輩もいたらしいからね

館長

つまり伊藤仁斎さん副業として医者になることを良しとしなかったのだと思います

シューちゃん

そうなんだね…本当の学者肌って感じがする

古義学(堀川学派)を説く

館長

そうして、志高い大義をもった伊藤仁斎さんは古学の一派である古義学(堀川学派)を説きその学祖となります

シューちゃん

古義学といえば多くの門人が集まっていたよね

館長

約900人居られたと記録があるそうです

門下には医者多数

館長

その中で特筆すべきは門下にその時代に活躍していた多くな医者の名が連なっていたのです

シューちゃん

儒学者が医者になることを非難していたのに…門下生は医者をしていてもいいのかなぁ

館長

そこがポイントなのだと思います!

館長

先ほどシューちゃんは「儒学も極めていないのに儒学者だぁって嘯いて医者と名乗っている輩…」って言っていましたよね!

シューちゃん

うん…

館長

言い換えれば儒学をしっかり学んでいれば医者になりたければそれは認めると伊藤仁斎さん考えていたのではないでしょうか

シューちゃん

そうか…自分は医者はならないと誓ったけど、自身が育てた門下の意思は尊重するって考えていたのかもね

古義学は古方派に影響

館長

そして伊藤仁斎さんの説いた古義学(堀川学派)は後の傷寒論などの古典に立ち返る医学となった古方派に影響を与えます

館長

古方派についてはいずれ特集を企画したいと考えていますので、今しばらくお待ちください

東洋

古方派の一人山脇東洋です!日本初の人体解剖を行い西洋医学の魅力を届けることができました
※2024年4月8日公開予定

1706-1762を生きた医学者。中国金元時代の医学からの脱却を目指した古方派筆頭の後藤艮山(1659~1733)に師事し、その後同派の大家となる。五臓六腑説に疑問を抱き、ついに1754年幕府の許可を得て日本初の人体解剖を行った。その記録は1759年「蔵志」にて著した。
【医学の部屋|山脇東洋】ビフォーアフター解体新書編①
館長

これは山脇東洋さん予告ありがとうございます!

シューちゃん

次回の特集は「ビフォーアフター解体新書編」なんだよね!

館長

こちらもお楽しみ!

江戸の儒学と医学①~④まとめ

館長

さて、今回企画させていただきました「江戸時代の儒学と医学①~④」は、いかがでしたか?

シューちゃん

この企画も新たな発見があったね!

シューちゃん

江戸時代の医者は儒学から興ったというのは興味深かった

館長

そうなんですよね!おおよそ七代将軍家継まではその流れが多くあったようです

館長

そしてその転機となったのが八代将軍吉宗の政策だったと考えられています

館長

この吉宗が禁書令の緩和を行うことで蘭学(西洋医学)がより身近になっていきますからね!

シューちゃん

続きは次回の特集は「ビフォーアフター解体新書編」で会おうね!

館長

さて今回は江戸時代の儒学と医学の視点から伊藤仁斎を取り上げました

館長

いらすとすてーしょんでは医学の歴史を彩ってきた偉人たちを…

館長

これからもご紹介していきます

館長

どうぞお楽しみに!

シューちゃん

今回も付き合ってくれてありがとう!

館長

江戸時代の部屋もご用意して皆様のお越しをお待ちしております

イラストポートレートSyusukeGallery江戸時代の部屋Edo Period
江戸時代の部屋 Edo Period
館長

今回の江戸の儒学と医学②の制作には「江戸時代医学史の研究(1978)」吉川弘文館発行を参考図書として用いております

医学・新着偉人(It's New)はこちらから

0032ベルギー王国出身
1579-1644を生きた医学者であり化学者。パレケルススの化学に基づいた理論で人体の機能を解き明かす医療化学の分野を進めた。四元素や体液説など古代医学を論駁し、また空気とは異なる気体の存在を見出し、この気体をガスと命名し、その概念を明らかにした。
【医学の部屋|ヘルモント】17世紀に活躍した世界の医学者⑨
0049ドイツ連邦共和国出身
1659-1734を生きた医学者であり化学者。 1708年生理学と病理学からなる医学理論書Theoria medica veraを著し、生物にはアニマという非物質が存在し、生命活動を営むとしたアニミズムを提唱した。そしてその理論は、ドイツ哲学者ライブニッツ(1646-1716)が提唱した生気論を牽引した。また化学の分野では、特にZymotechnia Fundamentalis(科学の基礎・1697年)にて、燃焼について酸化の考えにつながるフロギストンという物質をアリストテレスにより広く支持された四元素説に加え唱えた。
【医学の部屋|シュタール】18世紀に活躍した世界の医学者Ⅺ
0098イラン・イスラム共和国出身
865-925を生きた医学者。9~10世紀のイスラム王朝(アッバース朝)に医学、哲学など幅広い分野でその名を刻んだ。天然痘と麻疹の臨床所見の違いを示すなど、特に医学分野でその名を馳せている。
【医学の部屋|ラーズィー】16世紀以前に活躍した世界の医学者⑥
0033フランス共和国出身
1298-1368を生きた医学者。ヴェサリウス以前の中世ヨーロッパにおいて、ガレノスによる解剖学を学び、外科医としてその名を刻んだ。1363年には外科指南書となったChirurgia magnaを著し、8章からなるラテン語で描かれたこの書は外科医のバイブルとなった。黒死病(ペスト)に立ち向かった医師としても記憶されている。
【医学の部屋|ショーリアック】16世紀以前に活躍した世界の医学者⑤

医学の部屋へようこそ

出身国別、都道府県でお届けしています

イラストポートレートSyusukeGallery医学の部屋 Medical Scientist
医学の部屋 Medical Scientist

広告コーナー

いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

ようこそいらすとすてーしょんへ

  • 独自のタッチで描いたイラストポートレート

    お楽しみください
  • イラストポートレートはプライバシーポリシー内にある著作権の範囲内でしたらフリー

    ご活用いただけます(プライバシーポリシー
  • モバイルの場合はスクショを、PCの場合は

    右クリックなどでイラストポートレートを

    保存いただけます
  • Syusuke Galleryは「いらすとすてーしょん」にアップしている全イラストポートレートが

    ご覧いただけます
  • 新着偉人(It's New)は「いらすとすてーしょん」の独自にピックアップした偉人たちを日替わりで紹介しております
  • 都道府県・国、そして出生年別などは、サイトマップ検索ボックスをご活用ください

※検索「カテゴリー」「タグ」「キーワード」欄に


複数入力された場合は、すべて一致の場合のみヒットします

新着偉人(It's New)

新たに公開のイラストポートレートをご覧ください

27大阪府
1893-1986を生きた経営者であり実業家。小学校卒業後、新聞販売店を手伝い始め、新聞業界に興味を持つ。1922(大正11)年に「南大阪新聞」を創刊し成功を収める。1933(昭和8)年には「日本工業新聞」を創刊し、戦時中の新聞統合政策により「産業経済新聞」となった。戦後、公職追放を経て1950年に復帰し、産業経済新聞を全国紙に育て上げた。1957(昭和32)年には日本電波塔株式会社を設立し、東京タワーを建設に尽力した。
【経営者の部屋|前田久吉】昭和時代編.8New!!
07福島県
1899-1977を生きた経営者であり実業家。東京帝国大学経済学部卒業後、東京電灯(現、東京電力)に入社。戦後の電力業界再編で誕生した東京電力社長に就任し、手腕を発揮した。企業の社会的責任と協調的競争の持論を強調したことでも、その名を馳せている。
【経営者の部屋|木川田一隆】昭和時代編.7

2024年パリ オリンピック、パラリンピック開催を記念して「いらすとすてーしょん」ではオリンピックに関連する偉人たちのイラストポートレートをお届けしました↓

いらすとすてーしょん新キャラクター

館長

2022年より"いらすとすてーしょん"にお立ち寄りいただきありがとうございます

館長

さて本年いらすとすてーしょんの新キャラクターが誕生しました

館長

シューちゃんです

シューちゃんはいらすとすてーしょんのキャラクターです
シューちゃん

シュー(Syu)です
よろしくね

館長

3年目を迎えた2024年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします

いらすとすてーしょんからのお知らせ

創業76年を迎える総合広告代理業を営む栄光社のイチオシと「いらすとすてーしょん」のコラボレーションが2022年7月1日ついにオープン!イチオシ美術とそのイラストポートレートで贈る作者をぜひご堪能ください
創業78年を迎える栄光社Web page新企画「イチオシ」と


いらすとすてーしょん「Syusuke Gallery」


コラボレーション
「イチオシ」で取り上げられた美術のその作者を


イラストポートレートで贈ります
皆様のお越しをお待ちしております

お探しのジャンルはございますか?

Japan OR Global

検索はこちらから

Syusuke Gallery
イラストポートレートをお楽しみください

いらすとすてーしょんイラストポートレートSyusukeGalleryTOPPAGE-LOGO
この人知ってる?新たな出会いがあるかも!?Syusuke Gallery