中江藤樹 Toju Nakae





Toju Nakae (1608-1648)

ようこそ!フリーイラストポートレートと

歴史の停車場いらすとすてーしょん
こちらのページでは 中江藤樹

江戸の儒学と医学①
をお楽しみください
※中江藤樹 江戸の儒学と医学①は医学の部屋よりお届けします

中江藤樹
イラストポートレート Syusuke Galleryより

江戸時代の儒学と医学

シューちゃん

この特集でお届けする儒学者であり医学の心得をもった人たち↓

江戸時代の医学を重んじた儒学者

中江藤樹
1608-1648
2024年4月4日公開
1608-1648を生きた儒学者は、王陽明全書を読破し、その思想に開化し「致良知説」に傾倒。そして自ら私塾を開き、その学問を極め日本陽明学の祖とされる。
荻生徂徠
1666-1728
2024年4月5日公開
1666-1728を生きた儒学者。
貝原益軒
1630-1714
2024年4月6日公開
1630-1714を生きた儒学者であり薬学者。
伊藤仁斎
1630-1714
2024年4月6日公開
1627-1705を生きた儒学者であり古学古義学(堀川学派)の祖。後の傷寒論などの古典に立ち返る医学となる古方派に影響を与えた。山脇東洋もその一人であり、日本初の人体解剖につながる。

江戸時代の儒学と医学

館長

今回いらすとすてーしょんでは医学の部屋より全4回にわたって、この企画をお届けします

江戸時代の医療って

館長

まずその前に江戸時代の医療の現状について確認しておきましょう

シューちゃん

このあたりは「江戸時代の意外な医業者」でもお届けしている内容だよ

宣長

わたし本居宣長をはじめ3人が登場しましたぞ

1730-1801を生きた国学者であり医師。母の勧めもあり京都にて堀 影山(1688-1757)に師事し国学や医術を学び、1758年10月に故郷の三重松坂に帰郷し本居春庵医院を開業。その後、賀茂真淵に師事し源氏物語や古事記など日本古典を通じて古代の思想・文化研究を行なった。国学の大成を成し遂げたとされ、国学四大人に数えられる。
【医学の部屋|本居宣長】江戸時代の意外な医業者①
秋成

わたしの雨月物語は読んでいただけましたかいな

1734-1809を生きた(前期)読本の著者筆頭格の作家であり医師。当時中国から俗文学として日本に輸入された白話小説を翻案した前期読本の自身代表作となる短編の怪談奇談集「雨月物語」を和漢混淆文で著した。1771年に火災に伴い全財産を失ったことをきっかけに医師を志し、その2年後に大阪加島で医書を読み漁り、多くの患者と接しながら医術の体得後、1776年大阪尼崎にて開業し1788年には廃業。大阪淡路に隠居の身となり執筆活動を復活させた。
【医学の部屋|上田秋成】江戸時代の意外な医業者②
篤胤

本居宣長どのと私は国学四大人と呼ばれています

1776-1843を生きた国学者であり医師。秋田藩を脱藩し裸一貫で江戸に出て、最新の学問を苦学で身につけた。1805年本居宣長の嫡子春庭の門下となり1807年に現在の東京京橋にて玄瑞医院を開設。その約2年後には医院を閉鎖。この間に傷寒雑病論解、医道大意(志都能石屋)を著し、医術に深く関わっていたと考えられている。医業を辞めたあとも診察を望む患者は絶えなかったとされる。 国学四大人の一人。
【医学の部屋|平田篤胤】江戸時代の意外な医業者③
館長

では、繰り返しになりますが簡単に紹介しますよ

館長

江戸時代の初期は漢方による医学が主流、というよりは漢方しかなかった時代とも言えます

漢方医学の祖・田代三喜

三喜

その漢方医学の発展に努めました

1465-1544を生きた日本における東洋医学(漢方医学)の祖
【医学の部屋|田代三喜 Sanki Tashiro】日本漢方医学の祖
シューちゃん

江戸も後期になればオランダ医学なる西洋医学が入ってくるんだよね

館長

確かに後期にはね!

館長

今回はその前に焦点を当ててみましょう

医術は儒学の中に?

館長

それで今で言うところの医学は、江戸時代の学問である国学の朱子学(儒学)の中に含まれていたと考えられています

惺窩

徳川家康に儒学を説いたのはわたしです

1561-1619を生きた藤原定家を先祖に持ち、禅僧の教養であった儒学を体系化、京学派(日本儒学)の祖となる。江戸幕府を開いた徳川家康にその儒学を説き、弟子であった林羅山を推挙し、その後の幕府の官学イコール朱子学と進化していく。
【儒学・京学派|藤原惺窩 Seika Fujiwara】京学派(日本儒学)の祖
羅山

儒学から朱子学を説いたのはわたしです

1583-1657を生きた日本朱子学の祖は、儒学の祖藤原惺窩を師事しその才能を開化、師の薦めにより徳川家康より4代家綱まで将軍に仕え侍講(君主の学問教育)となる。
【儒学・朱子学|林 羅山 Razan Hayashi】日本朱子学の祖
館長

つまり儒学を学べは医術を理解する機会があったと理解できます

シューちゃん

いまみたいに医師国家試験のようなものも無いだろうしね…

館長

そうなのです、シューちゃん!

館長

それとね、医術は儒学の下にあるとう風潮があったんだって

シューちゃん

つまり儒学>医術っていう構図かぁ

シューちゃん

医術といっても対症療法、今でいう民間療法みたいな感じだろうからね

館長

だからね、儒学を修めたと言って、医業をはじめるヤブ医者のような方々も現れて…

シューちゃん

すごい世界だね…

館長

だからね、ヤブ医者は自らを「オレは儒者だぁ!」ってホラを吹いて医業を行なっていた輩も多かったんだって

儒と医は王道

館長

その折に、儒学と医術は同じことだ!と唱えるの儒学者が登場してくるのです

シューちゃん

つまり儒学無くして医術なし、医術無くして儒学なしといった感じかな?

館長

シューちゃん、うまいこと言いますね!

中江藤樹の医学への思い

シューちゃん

繋がった!その儒学と医術共に大切だと説いたのが今回の中江藤樹さんなんだね

館長

そうです!シューちゃん

館長

今回特集する江戸時代の儒学と医学ではこの中江藤樹さんをはじめ荻生徂徠さん、貝原益軒さんも同じ志だったと考えられています

シューちゃん

つまり、この3回の特集は江戸時代における儒学と医学の関係を垣間見るってことなんだね

シューちゃん

ところでこの中江藤樹さんってどんな人だったの?

館長

捷径医筌という書にそのお人柄が現れているように思います

シューちゃん

しょうけい いせん?

館長

その、捷径とは近道っていう意味で、医は医術、そして筌というのは手引きっていう意味なのです

シューちゃん

つまり医学書ってこと?

館長

シューちゃん、その通りです

シューちゃん

それがどう中江藤樹さんの人柄につながるの?

館長

この捷径医筌はたった一人のために書かれた医学書だったのですよ

シューちゃん

たった一人のため?

館長

話せば長くなるので簡単にいうと、友人大野勝介さんのお子さんが、医術を学びたいと中江藤樹さんのもとに来られました

館長

そのお子さんつまり大野了佐さんはどうも覚えが悪かったみたいなのです

シューちゃん

すぐ忘れてしまう?

館長

だだ、医師になることを望む気持ちは人一倍高かったとのことでした

館長

そこで中江藤樹さんはそのお子さんのためだけにこの捷径医筌を著されたのです

シューちゃん

その一人のために医学書をねぇ…

館長

それも中江藤樹さんは、国内外の手に入る多くの医学書を読み、そこに書かれている数々の医術をわかりやすくこの捷径医筌にまとめて、大野了佐さんの指導にあたったのでした

シューちゃん

現代版、家庭教師のようだね

館長

中江藤樹さんは、とても人を大切にされて、特に門人を大切にしていたとされています

館長

このことを表すかのようなエピソードの一つかもしれません

館長

捷径医筌は名古屋大学医学部史料室 よりご覧いただくことができます

シューちゃん

この中江藤樹さんの生きた時代は江戸時代の初期

シューちゃん

この時代は儒学者が医を志す門人に医学講義を各地でしていたのかもね

館長

もちろん臨床経験も必要でしょうけど、座学の教授は医術に興味のある儒学者が担っていたって感じですね

シューちゃん

その中江藤樹さんを讃える記念館が滋賀県にあるんだね

館長

シューちゃん、ご紹介ありがとうございます!

シューちゃん

令和7年3月31日まではリニューアル工事のため休館みたい…

江戸の儒学と医学①まとめ

シューちゃん

今回も新たな発見があって楽しかった!

館長

さて、今回企画させていただきました「江戸時代の儒学と医学①」は、いかがでしたか?

シューちゃん

江戸時代という封建社会で

シューちゃん

幕府の屋台骨の儒学(朱子学)

シューちゃん

その儒学から見た当時の医学についてなんとなくわかったような感じ

館長

いまから数百年前ですが、知れば知るほど江戸時代って、不思議で面白い時代ですよね