斎藤方策





Hosaku Saito(1771-1849)

ようこそ!フリーイラストポートレートと

歴史の停車場いらすとすてーしょん
こちらのページでは 斎藤方策 ビフォーアフター

P.F.シーボルト編③
をお楽しみください

斎藤方策
イラストポートレート Syusuke Galleryより

P.F.シーボルト来日前後史

シューちゃん

この特集でお届けしているシーボルト編の方々だよ↓

ビフォーアフターP.F.シーボルト編

ツンベルク
1743-1828
2024年4月14日公開
1743-1828を生きた医学者であり博物学者。分類学の父と称されたリンネ(1707-1778)に学び、解体新書が登場した翌年1775年に出島に来日。76年には江戸参府一行に加わり日本の医学者と交わったとされる。日本へ刺絡療法のほか、消毒・殺菌効果を利用した水銀水(マーキュロクロム液)療法を広めた。一方、鍼灸療法をヨーロッパに持ち帰ったとされる。
小石元俊
1743-1809
2024年4月15日公開
1743-1809を生きた医学者。古医方であり蘭学を学んだ山脇東洋の流れを汲んだ漢蘭折衷派の一人。関西以西で医学を学んだ後に芝蘭堂で大槻玄沢に蘭学を学ぶ。その後京都に戻り究理堂を開校し蘭学を普及させた。京都における蘭学の礎を築いたとされる。
斎藤方策
1771-1849
2024年4月16日公開
1771-1849を生きた医学者。関西遊学時に小石元俊に蘭学を学び、その後元俊の薦めで芝蘭堂へ留学し、大槻玄沢、宇田川玄真に蘭学を学んだ。その後大阪に戻りクリニックを開業する。1822年に西日本で流行したコレラ(狐狼狸)の治療を積極的に行ったとされている。
華岡青洲
1760-1835
2024年4月17日公開
1760-1835を生きた医学者。漢蘭折衷医家は、外科分野で全身麻酔による世界初めての乳がん摘出手術(1804年)に成功し、その名を刻みこの部位では合計で143症例を行ったとされ、その他の手術も行っている。
シーボルト
1796-1866
2024年4月18日公開
1796-1866を生きた医学者であり博物学者。オランダ商館の医官として1823年に来日し、出島外での活動の許可を得て翌24年には鳴滝塾を開校。蘭学の中でも医学を中心に学ぶために各地・各藩から学者が集まり、シーボルトの門下は蘭方医の流派としてその後の日本の医学を発展させた。将軍謁見のため江戸旅行、日本の情報を持ち出し処分を受けたシーボルト事件。再来日を果たすなど、幕末日本に大きな影響を与えた。
楠本たき
1807-1869
2024年4月19日公開
1807-1869を生きた名付遊女でありP.F.シーボルトの妾。二人の間に生まれた楠本いねは後に医師となり日本初の女性医師(未資格)となった。シーボルトの命名したアジサイの学名「Hydrangea otaksa」は楠本たきを愛した想いに寄せたと伝わる。
宇田川榕菴
1798−1846
2024年4月20日公開
1798−1846を生きた医学者であり博物学者。宇田川玄真の養子となり、医学・薬学・植物学・化学などの分野を切り開いた。特に本草学から植物学を、そして化学分野では元素・酸化・還元・水素・酸素・炭素などの語彙をつくり、イギリス化学書であったElements of Experimental Chemistryの蘭語版を翻訳。増補し舎密開宗として1837年初版を完成させた。
多紀元簡
1755-1810
2024年4月21日公開
1755-1810を生きた医師。幕府の奥医師として徳川家斉の侍医は漢方を中心とした考証学派の中心人物となる。となり幕府官立の江戸漢方医学校であった躋寿館を父から受け継ぐ。
高野長英
1804-1850
2024年4月22日公開
1804-1850を生きた医学者であり博物学者。江戸遊学時に杉田玄白の流れを汲む杉田塾そして1825年鳴滝塾でシーボルトより蘭学、医学を学んだ。シーボルト事件の難を逃れ、江戸麹町にてクリニックを開業。オランダで出版された数々の生理学書を纂述した「西説医原枢要」を1832年に著し日本初の生理学書となる。このころ蘭学者であった渡辺崋山と出会い共同研究を進め、その後蛮社の獄で追われる身となった。その際、庇護された宇和島藩の西洋化に成功している。

これまでの振り返り

館長

今回いらすとすてーしょんでは医学の部屋より全9回にわたって、この企画をお届けします

シューちゃん
館長

解体新書登場の翌年(1775年)にツンベルクさん来日し、蘭学が盛り上がるきっかけを作りました

シューちゃん

そして前回は小石元俊さんだったよね

1743-1809を生きた医学者。古医方であり蘭学を学んだ山脇東洋の流れを汲んだ漢蘭折衷派の一人。関西以西で医学を学んだ後に芝蘭堂で大槻玄沢に蘭学を学ぶ。その後京都に戻り究理堂を開校し蘭学を普及させた。京都における蘭学の礎を築いたとされる。
【医学の部屋|小石元俊】ビフォーアフターP.F.シーボルト編②

日本初の(公式)人体解剖を行った漢蘭折衷派の祖

館長

その解体新書が登場するきっかけとなった日本初の公式に行われた人体解剖(1754年)を行ったのが…

館長

そうです!シューちゃん
漢蘭折衷派の祖とも言われる山脇東洋さんの孫弟子であったのが小石元俊さんでした

館長

と、いうことで前回、前々回とシーボルトさんが初来日(1823年)する前の時代を取り上げました

小石元俊門下

シューちゃん

そして今回は小石元俊さんの門下であった斎藤方策さんだね

館長

その解体新書登場のきっかけとなった日本初、公式に人体解剖を行ったとされるのが…

方策

わたしもこの特集に取り上げていただきありがとさんです

館長

この斎藤方策さんは医業を営む山口県のご出身でした

方策

二十歳になる前に大阪(坂)に遊学の機会を得て…

館長

小石元俊さんの門下となり蘭学を学ばれました

大槻玄沢のもとへ

元俊

そして、斎藤方策にわたしも学んだ玄沢先生のところに留学することを勧めたのです

方策

小石元俊先生のお計らいによって大槻玄沢先生芝蘭堂で蘭学を学ぶことが叶いましたん

コレラに立ち向かう斎藤方策

方策

実りを多き時間が過ぎ、大阪(坂)に戻ってクリニックを開業…

方策

そんな中でしたぁ、しばらく経った1822(文政5)年に上方でコレラ(狐狼狸)が大流行したんですわ

玄沢

その時の様子は斎藤方策から詳細な報告がわたしにも届きました

1757-1827を生きた医学者。杉田玄白の門下となり、その後前野良沢より蘭学を学び蘭学塾として芝蘭堂を開校。江戸蘭学の基盤を築いた。解体新書の改訂となる重訂解体新書を完成させている。玄沢の名は師であった玄白、良沢の名をとったものであった。蘭語の指導書として青木昆陽、前野良沢の流れを汲み「蘭学階梯」を1788年に著しており、外国語教育を発展させた一人でもある。
【医学の部屋|大槻玄沢】ビフォーアフター解体新書編④
玄沢

その報告は、大変な状況にあったにも関わらず、症状の経過が手に取るようにわかる素晴らしいレポートでした

方策

大阪(坂)のまちは、1日に数百人の死者が出る緊急事態

方策

見えない敵との戦いは本当に恐ろしいばかりでしたが、玄沢先生に学んだ医師たる誇りを胸に気持ちを奮い立たせたんです

館長

記録によれば斎藤方策さんは薬の開発を昼夜挑まれたそうです

方策

特効薬には残念ながら繋がらなかったんですが…

方策

最適な薬剤調合を繰り返し、コレラ(狐狼狸)に挑んだんですわ

シューちゃん

斎藤方策さんコレラ(狐狼狸)に挑まれた姿は壮絶なものだったんだろうね

館長

この斎藤方策さんの活躍に想いを寄せたとき、COVID- 19のパンデミックを思い出してしまいました

シューちゃん

いつの時代も人類は感染症との戦いでもあるんだねぇ

シーボルトとの接点

シューちゃん

ところで、今回の企画でありビフォーアフターP.F.シーボルト編とはどう繋がっているの

館長

そうでした!シューちゃん、軌道修正していただきありがとうございます

方策

実はシーボルトとは大阪(坂)で会っているのですよ!

シューちゃん

長崎でなく、大阪(坂)で??

シーボルト

商館長の江戸参府にあわせて、わたしも随行の江戸旅行のついでに大阪(坂)に立ち寄って…斎藤方策にお会いしました

館長

シーボルトさんは来日(1823年)後、鳴滝塾で多くの学者を育て多くの日本人と交流し

館長

1826年には当時の商館長であったウィルレムの江戸参府に随行する形で長崎から江戸までの旅行が許され、ここでも多くの日本人と交流しています

シューちゃん

なるほど…斎藤方策さんとシーボルトさんの接点はそんなところにあったのだね

館長

コレラ(狐狼狸)対策で活躍した斎藤方策さんの名声がシーボルトさんにも届いていたのかもしれませんね

館長

そして斎藤方策さんの名声はその後長州藩の目に留まって、同藩医にもなっています

ビフォーアフターP.F.シーボルト編③まとめ

シューちゃん

では館長…そろそろまとめに…

館長

今回は解体新書の登場のきっかけとなった漢蘭折衷派の祖、山脇東洋さんの流れを汲む小石元俊さんのお弟子さん斎藤方策さんにフォーカスしました

シューちゃん

ちなみに解体新書の前後史はこちらを参考にしてね

解体新書の前後史はこちら

ビフォーアフター解体新書編

山脇東洋
1706-1762
2024年4月8日公開
1706-1762を生きた医学者。
前野良沢
1723-1803
2024年4月9日公開
1723-1803を生きた医学者。
杉田玄白
1733-1817
2024年4月10日公開
1733-1817を生きた蘭方医は若狭国小浜藩医。手に入れたオランダ語医学書『ターヘル・アナトミア』を前野良沢らと共に翻訳し日本初の解剖学書である「解体新書」を著した。
大槻玄沢
1757-1827
2024年4月11日公開
1757-1827を生きた蘭方医は杉田玄白に学び、江戸時代末期の医術を広め解体新書の改訂となる重訂解体新書を完成させた。
宇田川玄随
1756-1798
2024年4月12日公開
1756-1798を生きた津山藩医、漢方学から蘭学へ変更し日本初の内科書『西説内科撰要』を発刊
宇田川玄真
1770-1835
2024年4月13日公開
1770-1835を生きた蘭方医で津山藩医をつとめた。江戸時代のベストセラー医学書「医範提綱」を出版
館長

斎藤方策さんは小石元俊さんも学んだ芝蘭堂で蘭学を学び、その医学を武器に大阪(坂)で流行したコレラ(狐狼狸)に挑まれました

シューちゃん

その功績で一躍、斎藤方策さんの名は広がったんだね

館長

そしてその大阪(坂)でシーボルトさんの訪問も受けました

シューちゃん

ここで気がついたことがあるよ

館長

なんですか? シューちゃん??

シューちゃん

斎藤方策さんコレラ(狐狼狸)に挑んだ調合ってさぁ…

シューちゃん

きっと漢方だったんだよね…

館長

大坂蘭学史話によりますと「普済飲」という調合した漢方を臨床応用したとあります
※中野操著 大阪蘭学史話 思文閣出版(1979)

シューちゃん

と、いうことはまだこの時代の中心は漢方ってことだよね

館長

確かにそうですよね!この薬剤の歴史についても、今後注視していきたと思います

館長

ではビフォーアフターP.F.シーボルト編③は今回、ここまでとしましょうか…

次回は華岡青洲

シューちゃん

ところで次回の登場の華岡青洲さんって?

1760-1835を生きた医学者。漢蘭折衷医家は、外科分野で全身麻酔による世界初めての乳がん摘出手術(1804年)に成功し、その名を刻みこの部位では合計で143症例を行ったとされ、その他の手術も行っている。
【医学の部屋|華岡青洲】ビフォーアフターP.F.シーボルト編④
館長

華岡青洲さんは、1804年世界初の全身麻酔下の手術(乳がん)に成功させた医学者です

館長

次回は、その華岡青洲さんの活躍をお届けしたいと思います

館長

さて、ビフォーアフターP.F.シーボルト編③はいかがでしたか?

シューちゃん

ようやくシーボルトさんがこの企画で登場したね

館長

この企画は、シーボルトが初来日した1823年を起点としたビフォー&アフターの視点からお届けしております

館長

そして今回斎藤方策を取り上げました

館長

いらすとすてーしょんでは医学の歴史を彩ってきた偉人たちを…

館長

これからもご紹介していきます

館長

どうぞお楽しみに!

シューちゃん

次回も見てね!

館長

江戸時代の部屋もご用意して皆様のお越しをお待ちしております

イラストポートレートSyusukeGallery江戸時代の部屋Edo Period
江戸時代の部屋 Edo Period
館長

今回のビフォーアフターP.F.シーボルト編③の制作には「江戸時代医学史の研究(1978)」吉川弘文館発行、「医学の歴史(1964)」中公尾新書発行、「大坂蘭学史話(1797)」思文閣出版発行を参考図書として用いております

医学・新着偉人(It's New)はこちらから

0032ベルギー王国出身
1579-1644を生きた医学者であり化学者。パレケルススの化学に基づいた理論で人体の機能を解き明かす医療化学の分野を進めた。四元素や体液説など古代医学を論駁し、また空気とは異なる気体の存在を見出し、この気体をガスと命名し、その概念を明らかにした。
【医学の部屋|ヘルモント】17世紀に活躍した世界の医学者⑨
0049ドイツ連邦共和国出身
1659-1734を生きた医学者であり化学者。 1708年生理学と病理学からなる医学理論書Theoria medica veraを著し、生物にはアニマという非物質が存在し、生命活動を営むとしたアニミズムを提唱した。そしてその理論は、ドイツ哲学者ライブニッツ(1646-1716)が提唱した生気論を牽引した。また化学の分野では、特にZymotechnia Fundamentalis(科学の基礎・1697年)にて、燃焼について酸化の考えにつながるフロギストンという物質をアリストテレスにより広く支持された四元素説に加え唱えた。
【医学の部屋|シュタール】18世紀に活躍した世界の医学者Ⅺ
0098イラン・イスラム共和国出身
865-925を生きた医学者。9~10世紀のイスラム王朝(アッバース朝)に医学、哲学など幅広い分野でその名を刻んだ。天然痘と麻疹の臨床所見の違いを示すなど、特に医学分野でその名を馳せている。
【医学の部屋|ラーズィー】16世紀以前に活躍した世界の医学者⑥
0033フランス共和国出身
1298-1368を生きた医学者。ヴェサリウス以前の中世ヨーロッパにおいて、ガレノスによる解剖学を学び、外科医としてその名を刻んだ。1363年には外科指南書となったChirurgia magnaを著し、8章からなるラテン語で描かれたこの書は外科医のバイブルとなった。黒死病(ペスト)に立ち向かった医師としても記憶されている。
【医学の部屋|ショーリアック】16世紀以前に活躍した世界の医学者⑤

医学の部屋へようこそ

出身国別、都道府県でお届けしています

イラストポートレートSyusukeGallery医学の部屋 Medical Scientist
医学の部屋 Medical Scientist

広告コーナー

いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

ようこそいらすとすてーしょんへ

  • 独自のタッチで描いたイラストポートレート

    お楽しみください
  • イラストポートレートはプライバシーポリシー内にある著作権の範囲内でしたらフリー

    ご活用いただけます(プライバシーポリシー
  • モバイルの場合はスクショを、PCの場合は

    右クリックなどでイラストポートレートを

    保存いただけます
  • Syusuke Galleryは「いらすとすてーしょん」にアップしている全イラストポートレートが

    ご覧いただけます
  • 新着偉人(It's New)は「いらすとすてーしょん」の独自にピックアップした偉人たちを日替わりで紹介しております
  • 都道府県・国、そして出生年別などは、サイトマップ検索ボックスをご活用ください