2023年10月2日(月)よりスタートしたNHK連続テレビ小説(通称朝ドラ)最終週放送を記念してモデルとなった笠置シヅ子さんにまつわる方々のイラストポートレートを5回にわたってお届けします

黒澤 明





Akira Kurosawa (1910-1998)

ようこそ!フリーイラストポートレートと

歴史の停車場いらすとすてーしょん
こちらのページでは 黒澤 明

ブギウギ放送記念③
をお楽しみください

黒澤 明
イラストポートレート Syusuke Galleryより

巨匠もブギウギブームにあやかる

シューちゃん

この特集の一覧はこちらをみてね↓

笠置シヅ子さんにまつわる方々

服部良一
1907-1993
1907-1993を生きた作曲家。
吉本せい
1889-1950
2024年3月28日公開予定
1889-1950を生きた経営者であり興行師。
黒澤 明
1910-1998
2024年3月29日公開予定
1910-1998を生きた映画監督。
高峰秀子
1924-2010
2024年3月30日公開予定
1924-2010を生きた歌手であり俳優。
山口淑子(李香蘭)
1920-2014
2024年3月31日公開予定
1920-2014を生きた歌手であり俳優。

ブギウギブームは笠置シヅ子から

シューちゃん

日本全国、令和のブギウギブームが到来したね

館長

改めて感じるのは、ここ最近の昭和ブームでしょうか

シューちゃん

その昭和の戦前も戦後も、この人の影響が大きかったってことだよね

ブルースの女王、淡谷のり子

館長

きまげる…津軽弁で腹が立つという意味です

昭和のスターを誕生させた作曲家

良一

相変わらずだなぁ、二人とも

1907-1993を生きた作曲家。19歳でオーケストラに入団し作曲を学ぶ。その後日本コロムビアに専属作曲家として活躍。淡谷のり子への作曲を皮切りに、多くのヒット曲を連発、また戦中は上海で李香蘭へも曲を届けた。そして戦後は笠置シヅ子とのブギウギシリーズをはじめ昭和音楽を築いた。その作曲数は3000を超えた。
【音楽の部屋|服部良一】ブギウギ放送記念①
シヅ子

せんせの作品が令和で大人気ですわぁ

良一

戦後間も無くの1947年のブギウギブームが懐かしいなぁ

館長

服部先生の作品で敗戦国日本が明るくなったのですよね

笠置シヅ子、黒澤映画へ

館長

そのブギウギブームは映画にも進出したのですよね

そのブギウギブームに乗っかって、わたしのフィルムに焼き付けたのですよ

シヅ子

これは黒澤監督!ワテにも役をいただき、ありがとさんです

シューちゃん

その映画って「醉いどれ天使」だよね

黒澤明監督作 醉いどれ天使

ブギも銀幕へ

この醉いどれ天使「ブギを唄う女」という役で挿入もお願いしたのですよ

良一

もちろん作曲家はわたしが担当しましたが、作詞は黒澤先生が自ら書かれて…

ちょっと過激な歌詞でシヅ子さんに怒られちゃったけどね

シヅ子

そのあたりは服部せんせにお任せしましたねん

のり子

あなたらしいわね…

良一

何はともあれ「ジャングル・ブギー」として映画界にも登場したのは、この当時のブギ人気を現しているんだろうな

朝ドラ検証

せい

そういえば朝ドラのシーンでは豹柄の衣装だったわね

1889-1950を生きた経営者であり興行師。夫、泰三を共に大阪天満にて寄席興行をはじめ、後の吉本興業を興す。それは大阪の演芸界に革新を起こし、現在も大阪生まれの独自路線で人気を博している。
【経営者の部屋|吉本せい】ブギウギ放送記念②

豹柄…おれの作品よりも衣装にはインパクトがあったような…

のり子

関西の方って豹柄がお好きなのね…

シヅ子

🎵ウワオー

もう少し黒澤 明

館長

シューちゃん、今回から始まったブギウギ放送記念いかがでしたか?

シューちゃん

黒澤監督もブギウギブームは無視できなかったんだねぇ

おいおい、もう俺の話は終わりかい?

館長

申し訳ございません、黒澤監督

館長

今回はブギウギ放送記念ということで、黒澤監督にご登場いただいたので…

シューちゃん

映画監督の部屋 もちょっとリニューアルしたいよね…館長!

館長

その時は黒澤監督を主人公に綴らせていただきますので、今回はこのあたりでご納得を…

シヅ子さんの引き立て役だったてことかぁ…

KUROSAWAの名を世界に響かせたこの作品ぐらいは紹介してほしいよな…

館長

黒澤監督のご依頼とあれば…

黒澤明監督作 羅生門(大映4K映画祭特別映像・予告編)

シューちゃん

この大映創立80周年記念企画のHPも参考にしてね!

館長

そして黒澤監督の初の作品といえば…

シューちゃん

1943年の作品、黒澤監督はこの富田常雄さんの小説「姿三四郎」の広告を見つけ「これだぁ!」と思ったそう

黒澤明監督作 姿三四郎

館長

黒澤監督!今回はこの程度のご紹介でいかがでしょうか

今回はこのぐらいで勘弁しようかなぁ

館長

改めて黒澤監督、ありがとうございました

次回は高峰秀子

シューちゃん

そして次回は高峰秀子さんだね

1924-2010を生きた歌手であり俳優。1929年に子役デビューし、俳優としての才能をすぐさま発揮し人気を博す。戦前後に数々のスクリーンに登場し活躍した。歌手としては1949年公開の主題歌カンカン娘で大ヒットを果たす。引退後はエッセイスト、脚本家として活躍した。
【音楽の部屋|高峰秀子】ブギウギ放送記念④
館長

笠置シヅ子さんが映画「銀座カンカン娘」で共演したのが高峰秀子さんです

館長

さて、いかがでしたか?

館長

さて今回はブギウギ放送記念として笠置シヅ子さんにまつわる方々から黒澤 明をお届けさせていただきました

館長

いらすとすてーしょんではさまざまな映画監督の方々を…

館長

これからもご紹介していきます

館長

どうぞお楽しみに!

映画監督・新着偉人(It's New)はこちらから

08茨城県
1930-2003を生きた昭和を代表する映画監督。代表作は何と言っても「仁義なき戦いシリーズ」で邦画史の金字塔を打ち立てた。深作映画といえばやはりこの人「千葉真一」も忘れられません。
【銀幕へようこそ】「深作欣二」 代表作の舞台は広島 映画監督の部屋
26京都府
1933-1997を生きた日本を代表する映画監督は遅咲きの51歳デビュー。代表作は「お葬式」「マルサの女」
【銀幕へようこそ】「伊丹十三」遅咲きでも新鮮 映画監督の部屋
27大阪府
1928-2010を生きた昭和を代表する映画監督。代表作は「清水の暴れん坊」石原裕次郎演じる日活アクション映画はまさに日本映画の黄金期。
【銀幕へようこそ】「松尾昭典」メガホンは日活黄金期 映画監督の部屋
31鳥取県
1924-2005を生きた昭和を代表する映画監督。代表作は「独立愚連隊」そして反戦を猛烈に印象つけた「日本でいちばん長い日」
【銀幕へようこそ】「岡本喜八」終戦記念日にみたい傑作 映画監督の部屋

映画監督の部屋へようこそ

イラストポートレートSyusukeGallery映画監督の部屋Film Direcor
映画監督の部屋 Film Director

映画監督の部屋Film DirectorへようこそSyusuke Galleryよりイラストポートレートをお届けさせていただきます

広告コーナー

いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

ようこそいらすとすてーしょんへ

  • 独自のタッチで描いたイラストポートレート

    お楽しみください
  • イラストポートレートはプライバシーポリシー内にある著作権の範囲内でしたらフリー

    ご活用いただけます(プライバシーポリシー
  • モバイルの場合はスクショを、PCの場合は

    右クリックなどでイラストポートレートを

    保存いただけます
  • Syusuke Galleryは「いらすとすてーしょん」にアップしている全イラストポートレートが

    ご覧いただけます
  • 新着偉人(It's New)は「いらすとすてーしょん」の独自にピックアップした偉人たちを日替わりで紹介しております
  • 都道府県・国、そして出生年別などは、サイトマップ検索ボックスをご活用ください

※検索「カテゴリー」「タグ」「キーワード」欄に


複数入力された場合は、すべて一致の場合のみヒットします

新着偉人(It's New)

新たに公開のイラストポートレートをご覧ください

13東京都
1878-1923を生きた小説家であり評論家。現北海道大学に進学し、その後、アメリカのハバフォード大学とハーバード大学で学び、社会主義や西欧文学に影響を受ける。帰国後、志賀直哉や武者小路実篤らと共に同人誌「白樺」を創刊し、文学活動を展開。1917(大正6)年「カインの末裔」、1919(大正8)年「或る女」(1919年)など、人間の内面や社会問題を鋭利に描いた作品を著した。また、北海道の農場を開放し、農民の生活改善に尽力するも波多野秋子との心中という悲劇的な結末を迎えた。
【文学の部屋|有島武郎】明治時代編.21New!!
28兵庫県
1875-1962を生きた民俗学者であり文学家。東京帝国大学法科大学卒業後、農商務省官僚を勤めた後に、地方の農村調査を通じて民俗学に興味を持つ。1910(明治43)年に岩手県遠野地方の民話を集めた「遠野物語」を著し、日本の民俗学の基礎を築く。「海上の道」や「桃太郎の誕生」など、多くの作品を通じて日本の伝統文化や民間伝承を研究した。1951(昭和26)年に文化勲章を受章。
【文学の部屋|柳田國男】明治時代編.20
シューちゃん

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

館長

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします

お探しのジャンルはございますか?

Japan OR Global

検索はこちらから

Syusuke Gallery
イラストポートレートをお楽しみください

いらすとすてーしょんイラストポートレートSyusukeGalleryTOPPAGE-LOGO
この人知ってる?新たな出会いがあるかも!?Syusuke Gallery