新着偉人(It's New)

25滋賀県
1777-1854を生きた江戸時代の(近江)商人は近江特産であった麻を仕入れ、布に加工し小売を始める。その後金融業等で業を成し豪商の仲間入りしたとされる。後のチョーギン創業者。その2代目は江戸に呉服店「丁子屋」を創業、「三方よし」を掲げ近江商人の経営手腕の礎となっている。
【経営者の部屋|小林吟右衛門(初代)】チョーギンの祖New!!
31鳥取県
1928-2014を生きた経済学者はミクロ・マクロ経済学分野に精通し渡米時にはシカゴ大学の経済学分野の教授を務める。帰国後公共経済学を通して環境問題、とりわけ地球温暖化問題に声を上げた。
【経済学者の部屋|宇沢弘文】環境問題に声を上げたエコノミストNew!!

2023年3月3日 大江健三郎氏の突然の訃報(3月13日発表)に際し、いらすとすてーしょんよりご冥福を


心より祈念申し上げます

大江健三郎Kenzaburo Oe1935-2023 愛媛県喜多郡内子町出身の作家
【文壇発見】「大江健三郎」 日本人2人目の快挙は、いまのニッポンを伝える力 文学の部屋 1994年ノーベル文学賞

2023年3月「いらすとすてーしょん」は開設1周年を迎えることができました
これからも独自のタッチで描くフリーイラスト


ポートレートをお楽しみください
2年目を迎え、ご覧いただいているすべての皆様にお楽しみいただけるよう制作、コンテンツの工夫をしてまいります 2023年1月1日いらすとすてーしょん館長

いらすとすてーしょん版
大河ドラマ「 どうする家康」


特集

2023年1月8日スタートNHK大河ドラマ


「どうする家康」放送を記念して徳川家康ゆかり


面々のイラストポートレートをお届けします


新着偉人(It's New)

新たに公開のイラストポートレートをお楽しみください

41佐賀県
1910-1989を生きた経済学者は大蔵省、日本銀行政策委員など歴任し時の池田内閣の経済政策を担当し高度経済成長の立役者となる。1973年オイルショック時には自論を180度変換しゼロ成長論を提唱した。
【経済学者の部屋|下村 治】昭和高度経済成長の立役者
24三重県
1898-1980を生きた経済学者は戦前には近代経済学分野を拓き、戦後は中央労働委員会の重職を務め労使分野に貢献。改組された一橋大学の初代学長としても活躍。
【経済学者の部屋|中山伊知郎】労働問題における政府のご意見番
33岡山県
1897-1977を生きた経済学者は戦後母校(東京大学)にて経済学の研究を原理論、段階論、現状分析の三つの枠組みを統合する経済学方法論(三段階論)を提唱し宇野理論と称される。生涯をマルクス資本論研究に没頭した。
【経済学者の部屋|宇野弘蔵】世界が注目したマルクス経済学研究の巨匠
13東京都
1888-1966を生きた経済学者は親子二代にわたり慶應義塾長を務める。その後東宮教育に抜擢され皇太子(現上皇)教育常時参与となり皇室の発展に寄与。
【経済学者の部屋|小泉信三】親子二代にわたる慶應義塾長

ようこそいらすとすてーしょんへ

  • 独自のタッチで描いたイラストポートレート


    お楽しみください
  • イラストポートレートはプライバシーポリシー内にある著作権の範囲内でしたらフリー


    ご活用いただけます(プライバシーポリシー
  • モバイルの場合はスクショを、PCの場合は


    右クリックでイラストポートレートが


    保存できます
  • Syusuke Galleryは「いらすとすてーしょん」に
    アップしている全イラストポートレートが


    ご覧いただけます
  • 新着偉人(It's New)ではほぼ毎日


    「いらすとすてーしょん」より独自に


    ピックアップした偉人たちを紹介しています
  • 都道府県・国、そして生まれた年別にも


    確認できるのでサイトマップや検索ボックスから


    どうぞ(サイトマップ

※検索「カテゴリー」「タグ」「キーワード」欄に


複数入力された場合は、すべて一致の場合のみ


ヒットします

今月の推し偉人

しーれ

"いらすとすてーしょん"2023年3月の推し偉人はわたし「エゴン・シーレ」

1890-1918を生きた画家はウィーン出身先輩画家ダスタフ・クリムトにその才能を見出され、共にウィーン分離派を形成し数々の作品を発表。スペイン風邪により28歳で早世。 オーストリアアートコレクターであるルドルフ・レオポルドは1950年代にシーレ、クリムトらの作品を主に収集し、現在レオポルド美術館には最大のシーレ作品コレクションを誇っています。
【画家の部屋|エゴン・シーレ】素描の天才は超個性派

推し偉人

フリーイラストポートレートと歴史の停車場


"いらすとすてーしょん"では毎月「推し偉人」を


特集しています

お知らせ

創業76年を迎える総合広告代理業を営む栄光社のイチオシと「いらすとすてーしょん」のコラボレーションが2022年7月1日ついにオープン!イチオシ美術とそのイラストポートレートで贈る作者をぜひご堪能ください
創業77年を迎える栄光社HP新企画「イチオシ」と


いらすとすてーしょん「Syusuke Gallery」


コラボレーション
「イチオシ」で取り上げられた美術のその作者を


イラストポートレートで贈ります
皆様のお越しをお待ちしております

お探しのジャンルはございますか?

Japan OR World

検索はこちらから

注)検索「カテゴリー」「タグ」「キーワード」欄に複数入力された場合は、すべて一致の場合のみヒットします

広告コーナー

いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます

【きまぐれシリーズ】芸能の部屋より歌舞伎役者シリーズ(〜12月9日)

この人知ってる!? 新たな出会いがあるかもSyusuke Galleryより、


12月1〜9日に公開「芸能の部屋」歌舞伎役者にフォーカスしました

1917-2001を生きた歌舞伎役者の屋号は成駒屋、女形ひとすじの人生を貫き、戦後歌舞伎界の最も牽引した名優。2022年亡くなったエリザベス2世が1975年来日時に公演を披露するなど海外への歌舞伎発展にも尽力。
【芸能(歌舞伎)の部屋|中村歌右衛門(六代目) Nakamura Utaemon VI】私は歌舞伎の女形
1906-1975を生きた歌舞伎役者の屋号は大和屋、近代劇の祖と称される小山内薫の薫陶をうけ、昭和7年に劇団新劇場、東宝劇団を経て松竹に復帰した。歌舞伎界きっての読書家でもあり美食家でもあった。
【芸能(歌舞伎)の部屋|坂東三津五郎(八代目) Bandō Mitsugorō VIII】空前絶後の人と称された名優
1902-1983を生きた歌舞伎役者の屋号は成駒屋、1947年、父であり初代中村鴈治郎13回忌を期して2代目中村鴈治郎を襲名。1967年には人間国宝認定、その前年1966年国立劇場柿落とし公演「菅原伝授手習鑑」にて主人公菅丞相の敵対役、藤原時平を演じた。
【芸能(歌舞伎)の部屋|中村鴈治郎(二代目) Ganjiro Nakamura II】上方歌舞伎の二枚目は人間国宝
1874-1945を生きた歌舞伎役者の屋号は橘屋、フランス系アメリカ人の父を持ち、日本人離れしたその目鼻立ちから「花の橘屋」と称されました。第十五代襲名時、口上予定であった九代目市川團十郎の逝去により、一人襲名口上を行いさらに高い評判を得た。吾妻流宗家・初代吾妻徳穂は嫡出でない子にあたります。
【芸能(歌舞伎)の部屋|市村羽左衛門(十五代目) Uzaemon Ichimura XV】歌舞伎界のイケメンは花の橘屋
1838-1903を生きた歌舞伎役者の屋号は成田屋、五代目尾上菊五郎、初代市川左團次とともに「團菊左時代」を築く。荒事の代表的な時代物演目「暫」を1895年(明治28年)に一幕物として演じ團十郎家のお家芸「歌舞伎十八番」にひとつとされました。
【芸能(歌舞伎)の部屋|市川團十郎(九代目) Ichikawa Danjūrō IX】團菊左時代を築きました
1844-1903を生きた歌舞伎役者の屋号は音羽屋、二代目市村羽左衛門を襲名し、その後尾上菊五郎を襲名。 九代目市川團十郎、初代市川左團次とともに「團菊左時代」を築く。世話物(江戸時代に生きている人たちを題材にした社会・現代劇)を得意と、江戸っ子気質を余すところなく披露した。
【芸能(歌舞伎)の部屋|尾上菊五郎(五代目) Onoe Kikugorō V】團菊左時代を築きました
1842-1904を生きた歌舞伎役者の屋号は高島屋、九代目市川團十郎、五代目尾上菊五郎とともに「團菊左時代」を築く。生まれの大阪から江戸に下洛、上方訛りは江戸には嫌厭されたが歌舞伎狂言作者、河竹黙阿弥によって見事再起を遂げる。そして太夫元(座主)として明治座を再建させ劇場経営に尽力した。
【芸能(歌舞伎)の部屋|市川左團次(初代) Sadanji Ichikawa Ⅰ】團菊左時代を築きました
1909-1988を生きた歌舞伎役者は1950年中村勘三郎を襲名。800以上の役を演じギネスブックに名を連ねる。1966年国立劇場柿落とし公演「菅原伝授手習鑑」にて主人公、菅丞相を演じた。
【国立劇場建て替え記念|中村勘三郎(17代目) Kanzaburo Nakamura XVII】12月推し偉人 Nov./1966
1870-1934を生きた愛知県出身の昭和初期を代表する名女方の一人は、明治、大正、昭和の三時代で活躍し活躍。 團菊左時代を築いた五代目尾上菊五郎にその才能を見出され養子になり、その後十五代目市村羽左衛門の相手役としてその名を響かた。
【芸能(歌舞伎)の部屋|尾上梅幸(六代目) Baiko Onoe Ⅵ」三時代を魅了した名女方

【きまぐれシリーズ】Syusuke Galleryより1923年生まれの偉人たち

この人知ってる!? 新たな出会いがあるかもSyusuke Galleryより、


生誕100年となる1923年生まれにフォーカスしました

1923-1977を生きた20世紀を世界を代表するソプラノ歌手。その人生は公私共に波瀾万丈。トップの座を射止めた歌声は完璧を追い求め、そして愛に翻弄される。2023年は生誕100年、そして2017年に公開された「私は、マリア・カラス」はマリアの未完の自叙伝を映画化。誰も知らないマリア・カラスに会えます。
【音楽の部屋|マリア・カラス】Maria by Callas

20世紀世界を代表するオペラ歌手のその人生は公私共に波瀾万丈。2023年生誕100年を記念して音楽の部屋よりMaria Callasイラストポートレートをお届けします。

1923-2003を生きた世界フライ級世界王者。1952年(昭和27年)5月19日、後楽園球場にて世界フライ級王者ダド・マリノ(アメリカ)に判定勝ちを収めた。この日を日本プロボクシング協会は「ボクシングの日」と制定
【発見アスリート|白井義男】12月26日、国民が熱狂した5.19の立役者を偲んで

時は1952年(昭和27年)日本国民が熱狂した5月19日の後楽園球場。そこに敗戦後の日本人に勇気と夢を与えた国民的ヒーローが立っていた。「いらすとすてーしょん」Syusuke Galleryよりイラストポートレートでお届けします。

最近のYouTube

いらすとすてーしょんではYouTube公開も初めてます
温かいご声援とチャンネル登録をよろしくお願いします

KABUKI

平成中村座2022@浅草浅草寺

immersiveMuseum

ImmersiveMuseum@日本橋三井ホール

建築家シリーズ

福井県立恐竜博物館

東京海上日動ビル

築地本願寺

新宿御苑(菊花展1)

大作り花壇

懸崖作り花壇

一文字菊・管物菊花壇

新宿御苑(菊花展2)

伊勢菊・丁子菊・嵯峨菊花壇

江戸菊花壇

新宿御苑(菊花展3)

肥後菊花壇

大菊花壇

路線

半蔵門線住吉〜押上(スカイツリー前)

タイムラプス

羽田空港第一ターミナル

鬼子母神堂

沖縄国際通り

画家

前田青邨

中川一政

特集

国際女性デー2022

Coming Soon

Coming Soon

広告コーナー

いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます

Instagram

いらすとすてーしょんではInstagramへの投稿も行っていますので、


フォローをよろしければぜひお願いします

Twitter

いらすとすてーしょんでは新着偉人(It's New)公開時にTwitterへ


同時投稿を行っています!