田中耕一 Koichi Tanaka

ようこそ!フリーイラストポートレートと


歴史の停車場いらすとすてーしょん」へ
こちらのページでは【化学者の部屋|田中耕一】


4万8000でノーベル化学賞
をお楽しみください

田中耕一イラストポートレート(Syusuke Galleryより

化学者・新着偉人(It's New)はこちらから

0020エジプト・アラブ共和国出身
1946-2016を生きた化学者。フェムト秒レーザーを用いた化学反応研究の第一人者であり、フェムト秒(10のマイナス15乗秒)という極めて短い時間スケールで、分子の動きを観測することに初めて成功した。このことから化学反応の過程を時間的に詳細を解明し、化学反応のメカニズムに関する新たな知見を次々と明らかにすることでフェムト化学という新しい分野を確立した。この功績により1999年にはノーベル化学賞を受賞している。
【化学の部屋|ズウェイル】20世紀に活躍した世界の化学者XⅫNew!!
0001アメリカ合衆国出身
1944-2019を生きた化学者であり生化学者。微量DNA(デオキシリボ核酸)からその塩基配列を決定するポリメラーゼ連鎖反応PCR(Polymerase Chain Reaction)法を開発し、現在でも病気の診断や犯罪捜査などに幅広く活用されている。この業績により1993年ノーベル化学賞を受賞した。
【化学の部屋|マリス】20世紀に活躍した世界の化学者ⅩⅪNew!!
0001アメリカ合衆国出身
1932-現在を生きる化学者であり生化学者、物理学者。1977年、マクサム・ギルバート法という新しいDNA配列決定法を開発し、この業績により1980年にはSanger(1918-2013)、Paul Berg(1926-2023)とともにノーベル化学賞を受賞した。バイオテクノロジー企業であるバイオジェン社の共同創設者としてもその名を刻んでいる。
【化学の部屋|ギルバート】20世紀に活躍した世界の化学者XXNew!!
0043オーストリア共和国出身
1914-2002を生きた化学者であり生化学者。X線回折法を用いた研究により、1959年にヘモグロビンの分子構造を明らかにし、1962年ノーベル化学賞を受賞した。その後も研究を続け1970年にはヘモグロビンと酸素の結合機構を解明している。
【化学の部屋|ペルーツ】20世紀に活躍した世界の化学者XⅨNew!!
0020エジプト・アラブ共和国出身
1910-1994を生きた化学者であり生化学者。X線回折法を用いた研究からペニシリン、ビタミンB12など生体分子の立体構造を明らかにした。これらの功績から1964年ノーベル化学賞を受賞、その後も研究を続け1969年にはホルモンとしては初めてインスリンの立体構造を明らかにし、医薬品分野の発展に大きな貢献となった。
【化学の部屋|ホジキン】20世紀に活躍した世界の化学者XⅧNew!!
0001アメリカ合衆国出身
1904-1971を生きた化学者であり生化学者。ウイルス研究に従事し1935年タバコモザイクウイルスを結晶化することに成功させ、その結晶の分析からウイルスが生物であることを突き止めた。この業績からSumner(1887-1955)、Northrop(1891-1987)らとともに1946年ノーベル化学賞を受賞した。
【化学の部屋|スタンリー】20世紀に活躍した世界の化学者XⅦ
0039イタリア共和国出身
1903-1979を生きた化学者。合成繊維ポリプロピレンの合成や合成ゴムの製法を発明した。X線解析を用いてこれらの高分子の立体構造を明らかにし、立体規則性高分子化学という新しい分野を切り拓いた。これらの業績により1963年ノーベル化学賞を受賞。
【化学の部屋|ナッタ】20世紀に活躍した世界の化学者XⅥ
0046スウェーデン王国出身
1902-1971を生きた化学者であり生化学者。1937年に移動界面法による電気泳動装置を開発し、血清タンパク質がアルブミン、そしてα・β・およびγグロブリンに分画できることを発見した。この業績により1948年ノーベル化学賞を受賞した。その後、ノーベル財団理事長も務めた。
【化学の部屋|ティセリウス】20世紀に活躍した世界の化学者XⅤ
0043オーストリア共和国出身
1900-1967を生きた化学者であり生化学者。カロテノイド、ビタミンの分野を切り拓く研究を行い、その功績が認められ1938年ノーベル化学賞を受賞した。しかし当時の元首(ナチス政権)の意向により、受賞は戦後となった1948年となった。
【化学の部屋|クーン】20世紀に活躍した世界の化学者XⅣ
0049ドイツ連邦共和国出身
1881-1965を生きた化学者。当時、高分子は低分子の集合体と考えられていたところ、粘度や拡散速度などの物理学的測定、化学反応による合成と分析、X線回折などの結果から、高分子が鎖状の巨大分子であることを明らかにした。この発見より高分子化学が大きく促進し、プラスチックやゴム、合成繊維などの高分子材料の誕生へとつながった。高分子化学の創始者として称され、1953年にノーベル化学賞を受賞した。
【化学の部屋|シュタウディンガー】20世紀に活躍した世界の化学者XⅢ
0036ハンガリー出身
1885-1966を生きた化学者であり物理化学者。1913年に放射性同位元素をトレーサー(目印にする物質)として用いて、化学反応機構の研究に革命をもたらした。この功績から1943年ノーベル化学賞を受賞。また1923年には元素番号72番となったハフニウム(Hf)を発見している。
【化学の部屋|ヘヴェシー】20世紀に活躍した世界の化学者Ⅻ
0045デンマーク王国出身
1879-1947を生きた化学者であり物理化学者。プロトンを与えるものを酸、受け取るものを塩基と定義し、水以外の溶媒や解離しない有機化合物の反応にも酸・塩基の概念を適用するブレンステッド-ローリーの酸塩基理論を提唱した。
【化学の部屋|ブレンステッド】20世紀に活躍した世界の化学者Ⅺ
0044英国出身
1877-1956を生きた化学者。放射性元素の研究を通じてアルファ・ベータ・ガンマ崩壊の各過程を明らかにし、放射性崩壊のメカニズムを解明した。また同位体の概念を提唱し、1921年ノーベル化学賞を受賞。第一次世界大戦以降、核エネルギーの軍事利用の可能性を指摘し、科学者の責任や教育のあり方に関する哲学的考察を深めた。これらの業績は現代の核物理学や放射医学の基礎となり放射化学の父と称されている。
【化学の部屋|ソディ】20世紀に活躍した世界の化学者⑩
0049ドイツ連邦共和国出身
1876-1954を生きた化学者。ジエン反応の発見と研究により、1950年に教え子のKurt Alder(1902-1958)とともにノーベル化学賞を受賞。このディールス・アルダー反応は、有機合成化学における重要なツールとなり、多くの複雑な分子の合成を可能にした。
【化学の部屋|ディールス】20世紀に活躍した世界の化学者⑨
0033フランス共和国出身
1854-1941を生きた化学者。二酸化炭素と水素を触媒を用いてメタンへと変換する反応(サバティエ反応)を発見。そしてこの触媒作用を用いる有機化合物の水素化法の開発(触媒化学)により、Victor Grignard(1871-1935)と共に1912年にノーベル化学賞を受賞。
【化学の部屋|サバティエ】20世紀に活躍した世界の化学者⑧
0044英国出身
1877-1945を生きた化学者であり物理学者。質量分析器の開発者であり、この分析器を用いてネオン(Ne)をはじめ多くの非放射性元素の同位体を発見した。そして、この元素の同位体には質量数が整数であるという整数則の提唱した。この功績により1922年ノーベル化学賞を受賞している。
【化学の部屋|アストン】20世紀に活躍した世界の化学者⑦
0046スウェーデン王国出身
1833-1896を生きた化学者。父の経営する爆薬工場での事故をきっかけにニトログリセリンの安定化に成功させ、1867年に「ダイナマイト」と命名して特許を取得。この発明により巨万の富を築き、その遺産を人類に貢献する人々に贈る賞を設立することを遺言に残した。これにより1900年ノーベル財団設立され、1901年より授与が開始された。
【化学の部屋|ノーベル】19世紀に活躍した世界の化学者XXXⅣ
0039イタリア共和国出身
1776-1856を生きた化学者であり物理学者。1811年「同一体積のすべての気体は同温同圧のもとで同数の粒子(分子)を含む」という仮説を提唱、この仮説は1858年Cannizzaro(1826-1910)により証明され、現在はアボガドロの法則として知られている。
【化学の部屋|アボガドロ】19世紀に活躍した世界の化学者XXXⅢ
0049ドイツ連邦共和国出身
1879-1968を生きた化学者であり物理学者。Ramsay(1852-1916)に化学を学び、放射性元素研究を開始。その後、放射性トリウム(Th)などを発見した。1938年ウランの原子核分裂をStrassmann(1902-1980)と共に発見、これは原子炉や核兵器開発の基盤となった。この功績から1944年ノーベル化学賞を受賞した。
【化学の部屋|ハーン】20世紀に活躍した世界の化学者⑥
0049ドイツ連邦共和国出身
1874-1940を生きた化学者であり工学者。Haber(1868-1934)の成功させたアンモニア合成の工業化研究を行い、高圧反応装置を発明。この装置を用いて、ハーバーと共にアンモニア工業生産(ハーバー・ボッシュ法)を成功させた。この功績から1931年ノーベル化学賞を受賞した。
【化学の部屋|ボッシュ】20世紀に活躍した世界の化学者⑤
0048ポーランド共和国出身
1868-1934を生きた化学者であり物理化学者。当時化学者として名を馳せていたHofmann(1818-1892)やBunsen(1811-1899) に化学を学んだのちに、1904年から着手した空気中の窒素からアンモニアを合成する研究を行い、ハーバー(・ボッシュ)法として確立した。この功績から1918年ノーベル化学賞を受賞した。また第一次世界大戦中に毒ガス兵器の研究を行ったことでも知られている。
【化学の部屋|ハーバー】20世紀に活躍した世界の化学者④
0032ベルギー王国出身
1863-1944を生きた化学者。1907年にフェノールとホルムアルデヒドとの反応によるフェノール樹脂を発明し、世界初の完全な人工合成樹脂が誕生させた。これをベークライトと名づけ、そのことでプラスチックの父と現在は称されている。
【化学の部屋|ベークランド】20世紀に活躍した世界の化学者③
0033フランス共和国出身
1850-1936を生きた化学者。 van't Hoff(1852-1911)と同じく化学平衡に関するル・シャトリエの法則を1884年に発表し、その後、この分野で30本以上の論文を発表した。
【化学の部屋|シャトリエ】20世紀に活躍した世界の化学者②
0041スイス連邦出身
1866-1919を生きた化学者。中心金属原子に配位子と呼ばれる分子やイオンが結合する配位子場理論を提唱し、このことから錯体化学の創始者となる。この新たな無機化学の研究分野を拓いたことから1913年ノーベル化学賞を受賞した。
【化学の部屋|ヴェルナー】20世紀に活躍した世界の化学者①
0044英国出身
1766-1828を生きた化学者。ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)の2つの元素を発見。また白金の精製方法や偏光プリズム(ウォラストンプリズム)の発明を行った。物理学の分野でもその名を残している。
【化学の部屋|ウォラストン】19世紀に活躍した世界の化学者XXXⅡ
0049ドイツ連邦共和国出身
1835−1902を生きた化学者。有機化合物の多くは二次元の構造式では説明できないため立体構造を提唱、そして1873年に化学構造が同じでも幾何学的配置が異なる異性体を「幾何異性体」と命名し、立体化学の基礎を築いた。翌1874年にこの説を基として、Le Bel (1847-1930)、van 't Hoff(1852-1911)らが正四面体説へと発展させている。
【化学の部屋|ウィスリツェヌス】19世紀に活躍した世界の化学者XXXⅠ
0049ドイツ連邦共和国出身
1818-1892を生きた化学者。Liebig(1803-1873)に化学を学び、広い有機化学の分野で研究を行い、多くの化学者を育てた。世界初となる合成染料モーブ(Mauve)の発見者Perkin(1838-1907)や、日本から留学した長井長義などもその一人であった。
【化学の部屋|ホフマン】19世紀に活躍した世界の化学者XXX
0044英国出身
1805-1869を生きた化学者。気体の拡散速度を研究しグレアムの法則を発見、またコロイド状態にある物質を「クリスタロイド」と「コロイド」に分類し、コロイド化学を提唱した。
【化学の部屋|グレアム】19世紀に活躍した世界の化学者XXⅨ
0049ドイツ連邦共和国出身
1800-1882を生きた化学者。Gmelin(1788-1853)やBerzelius(1779-1848)に学び、無機物から有機物の初合成となるシアン酸アンモニウムを熱することで、無機物から有機化合物である尿素の合成に成功。この発見は有機化合物は生物体しか作り出せないという生気論を覆し、有機化学の発展の布石となった。カリ球を発明したLiebig(1803-1873)と数々の有機化合物における共同研究も行なってる。
【化学の部屋|ヴェーラー】19世紀に活躍した世界の化学者XXⅧ
0044英国出身
1838-1907を生きた化学者。マラリア治療用の植物化学物質キニーネを合成しようとしていたときにモーブ(Mauveine)を偶然発見。これが世界初の合成染料となり、それまで天然染料に頼っていた繊維産業に革命を起こした。また不飽和酸の合成法であるパーキン反応を発見している。
【化学の部屋|パーキン】19世紀に活躍した世界の化学者XXⅦ
0044英国出身
1832-1919を生きた化学者であり物理学者。元素の一つタリウム(TI)を1861年に発見。また真空管であるクルックス管を発明したことで陰極線が電気的微粒子(電子)の放射であることを発見した。
【化学の部屋|クルックス】19世紀に活躍した世界の化学者XXⅥ
0033フランス共和国出身
1827-1907を生きた化学者。有機化合物の合成や熱化学の分野で活躍し、その後政治家としてフランス国における要職を歴任した。
【化学の部屋|ベルテロ】19世紀に活躍した世界の化学者XXⅤ
0039イタリア共和国出身
1826-1910を生きた化学者。有機化学の反応であるカニッツァーロ反応を発見。原子と分子,当量の明確な区別をしたことで物理学との整合性をもつ新しい原子量決定法と原子量体系を築く。このことから、後のメンデレーエフ(1834-1907)による周期表の発明に大きな影響を与えた。
【化学の部屋|カニッツァーロ】19世紀に活躍した世界の化学者XXⅣ
0049ドイツ連邦共和国出身
1852-1919を生きた化学者。糖類の構造研究に不可欠な試薬となるフェニルヒドラジン誘導体を発見。この発見により天然の糖や自然界には存在しない糖の合成に成功し、グリコシドの合成への道を拓いた。さらに尿酸の研究を通じて窒素化合物の構造を明らかにし、その物質を1884年にプリンと命名した。これらの業績から、1902年ノーベル化学賞を受賞している。
【化学の部屋|フィッシャー】19世紀に活躍した世界の化学者XXⅢ
0031ネーデルランド(オランダ)王国出身
1852-1911を生きた化学者。Le Bel(1847-1930)と共にWurtz(1817-1884)に有機化学を学び、それぞれの独立した研究から、分子の立体構造理論を確立した。その後1884年に著したÉtudes de Dynamique chimiqueにおいて化学熱力学の分野を切り拓き、物理化学の学問体系を築いた。また溶液の浸透圧現象と気体法則との類似性から希薄溶液理論を提唱し、これらの功績から1901年ノーベル化学賞を受賞している。
【化学の部屋|ホッフ】19世紀に活躍した世界の化学者XXII
0033フランス共和国出身
1847-1930を生きた化学者。van't Hoff(1852-1911)と共にWurtz(1817-1884)に有機化学を学び、それぞれの独立した研究から、分子の立体構造理論を確立した。これにより長らく停滞していた立体化学を大きく進めた。現在ではLe Bel–Van't Hoff ruleとして知られるが、Hoffはノーベル化学賞を受賞するもBelは叶っていない。
【化学の部屋|ベル】19世紀に活躍した世界の化学者XXI
0044英国出身
1837-1912を生きた化学者。1873年ウィリアムソンの推薦でに応じて来日し無機化学を中心に東京大学の前身である工部大学校で教鞭をとる。教育者、研究者、そして指導者として、日本の化学界の大きな礎を築いた。
【化学の部屋|ダイバーズ】19世紀に活躍した世界の化学者XX
0044英国出身
1842-1923を生きた化学者でり物理学者。液化した酸素とオゾンが磁石に引き付けられることを1891年に発見。その後1898年に水素の液化に、翌1899年には凝固に成功した。この時、零下260℃を記録し絶対零度まであと13度に迫る結果であった。そして真空の断熱作用を利用した魔法瓶(デュワー瓶)を発明したことで、自身の極低温研究を支えた。
【化学の部屋|デュワー】19世紀に活躍した世界の化学者XIX
0044英国出身
1824-1904を生きた化学者。グリメン(1788-1853)やリービッヒ(1803-1873)に化学を学び、アルコキシドとハロゲン化アルキルを反応させてエーテルを合成する方法(ウィリアムソン合成)を発見し、分子の構造と反応の関係を明らかにした。また長州藩士(伊藤博文ら)5人が密かに渡英した際に自宅に寄留させ、学ぶ環境を提供したことでも知られている。
【化学の部屋|ウィリアムソン】19世紀に活躍した世界の化学者XⅧ
0033フランス共和国出身
1817-1884を生きた化学者。リービッヒ(1803-1873)やデュマ(1800-1884)との接点から有機化学の分野で活躍し、ナトリウム存在下でハロゲン化アルキルを縮合させて炭化水素を合成する反応(ウュルツ(ウルツ)反応)やエチレングリコールの合成などの功績をあげた。
【化学の部屋|ヴュルツ(ウルツ)】19世紀に活躍した世界の化学者XⅦ
0049ドイツ連邦共和国出身
1829-1896を生きた化学者。1857年に炭素原子が4つ原子と結合できることを提唱し、有機化合物の構造を説明する理論的基盤を築いた。この業績により構造化学が確立され、有機化学の発展に大きく貢献。またベンゼンが環状構造を持つことを発見し、その後の芳香族化合物の構造理解に大きな進展をもたらしたことでも知られている。
【化学の部屋|ケクレ】19世紀に活躍した世界の化学者XⅥ
0044英国出身
1852-1916を生きた化学者。Bunsen(1811-1899)に化学を学び、有機、物理、無機化学と幅広い分野の研究を行った。特に1894年には、Strutt(1842-1919)と共に最初の貴(希)ガスであるアルゴンを発見、この功績が認められ1904年ノーベル化学賞を受賞した。またSoddy(1877-1956)と共にラジウムが放射能を放出しながら別の元素(ヘリウム)に変化することを明らかにし、放射性崩壊と呼ばれる現象を証明した。
【化学の部屋|ラムゼー】19世紀に活躍した世界の化学者XV
0007ロシア連邦出身
1834-1907を生きた化学者。それまでに発見されていた60個あまりの元素を整理し、原子量順に並べたところ性質が似た元素が周期的に現れることを見出し,元素の周期表を考え出した。1906年ノーベル化学賞にノミネートされていたが、惜しくも受賞を逃したことがわかっている。
【化学の部屋|メンデレーエフ】19世紀に活躍した世界の化学者XⅣ
0049ドイツ連邦共和国出身
1811-1899を生きた化学者。原子スペクトルにより元素を同定する分光分析の手法をKirchhoff(1824-1887)と共に確立し,セシウムやルビジウムを発見。Roscoe(1833-1915)と共に光化学の研究からブンゼン-ロスコーの法則を見出した。またFaraday(1791-1867)からヒントを得たことによりガスバーナーを開発。現在もブンゼン・バーナーとして使われる。
【化学の部屋|ブンゼン】19世紀に活躍した世界の化学者XⅢ
0033フランス共和国出身
1800-1884を生きた化学者。1826年に蒸気密度測定法を考案し、未知の化合物の分子量を測定する当時の方法を考案した。有機化合物中の窒素定量分析法(デュマ法)を開発したことでもその名を刻んでいる。
【化学の部屋|デュマ】19世紀に活躍した世界の化学者Ⅻ
0049ドイツ連邦共和国出身
1803-1873を生きた化学者。カリ球と呼ばれるガラス製の装置を発明し、有機化合物の元素組成(特に炭素、水素、酸素、窒素)を正確に測定するための標準的な方法を確立した。この技術により、有機分析をより正確かつ簡便になり、有機化学発展の原動力となった。また化学教育の第一人者としてその名を刻んでいる。
【化学の部屋|リービッヒ】19世紀に活躍した世界の化学者Ⅺ
0044英国出身
1791-1867を生きた博物学者であり化学者。電子の存在が知られていなかった1833年に、電流が流れる際に分解される物質の量は、電流と時間の積に比例(ファラデーの電気分解の法則)することを見出し、電気化学の基礎を築いた。またベンゼンの発見者であり、このことから有機化学の発展につながった。陽極、陰極、電極、イオンなどの用語を導入したことでも知られている。若者向けに実施した王立研究所クリスマス講演会を1825年にはじめ、現在も続く英国の伝統行事となっている。
【化学の部屋|ファラデー】19世紀に活躍した世界の化学者⑩
0044英国出身
1766-1844を生きた化学者。シュタールのフロギストン説を否定したラヴォアジエの質量保存の法則およびプルーストの定比例の法則を基に、物質が原子という粒子から構成されるとする原子論を1808年にA New System of Chemical Philosophyで提唱した。これにより、化学を科学の領域に導き、その後の化学研究の大きな進展を促した。
【化学の部屋|ドルトン】19世紀に活躍した世界の化学者⑨
0033フランス共和国出身
1743-1794を生きた化学者。シュタールがまとめ上げたフロギストン説をプリーストリーやシェーレの発見した気体を酸素として命名し脱却させ、アリストテレスの四元素説、そしてパラケルススの三元素説などの古典化学から近代化学へと導いた。このことは、精密な燃焼実験から得られた知見により、化学反応の前後で質量(物質量)が変わらないことが示された。後に、この原理は質量保存の法則(ラヴォアジエの法則)として知られるようになった。
【化学の部屋|ラヴォアジエ】18世紀に活躍した世界の化学者⑥
0049ドイツ連邦共和国出身
【化学の部屋|マイヤー】19世紀に活躍した世界の化学者⑧
0033フランス共和国出身
1816-1856を生きた化学者。同じ元素からなる化合物の系列である同族体の概念を提唱し、有機化学の基礎概念の確立を行なった。また分子構造の理論的基盤を形成するための型理論などを展開した。これによりフランクランドの構造論やケクレの原子価が導き出されたと考えられている。
【化学の部屋|ジェラール】19世紀に活躍した世界の化学者⑦
0033フランス共和国出身
1801-1887を生きた化学者。自宅の敷地に農業試験場を設立し多くの植物が土壌中の硝酸塩から窒素を取り込むことを発見、また大気中の二酸化炭素を同化することなどを確認し、農芸化学、植物生理学の礎を築いた。農芸化学における実験の重要性を説いた一人とされている。
【化学の部屋|ブサンゴー】19世紀に活躍した世界の化学者⑥
0049ドイツ連邦共和国出身
1794-1863を生きた化学者。化学組成の似た物質の結晶は同形になるという同形律(Isomorphism)を発見し1819年に報告、また異なる結晶形を持つ同一物質についての二形性(Dimorphism)についても研究し無機化学としての結晶学の礎を築いた。その後有機化学の研究を行い、そんなかで糖の旋光性を利用した検糖計の発明を行なったことでもその名を馳せている。
【化学の部屋|ミッチェルリヒ】19世紀に活躍した世界の化学者⑤
0033フランス共和国出身
1786-1889を生きた化学者。脂肪が酸性物質とグリセリンの化合物であることを明記したRecherches chimiques sur les corps gras d'origine animale(1823年)で生物物質における化学分析を初めて著した。またDe la loi du contraste simultané des couleurs(1839年)は類似色の調和、対比の調和といった色彩研究を著し、スーラなどの新印象派に影響を及ぼした。
【化学の部屋|シュヴルール】19世紀に活躍した世界の化学者④
0046スウェーデン王国出身
1779-1848を生きた化学者。セリウム、セレンなどの元素を発見し、ポリマーなどの化学用語をはじめ、元素記号の原型,化合物命名法を築いた。そして有機・無機化合物の分類を初めて示したことでもその名を刻んでいる。
【化学の部屋|ベルセリウス】19世紀に活躍した世界の化学者③
0044英国出身
1778-1829を生きた化学者。ボルタ電池を用いて様々な化合物の電気分解を行ったことでその名を刻んでいる。その結果カリウム、ナトリウムなどを発見した。また電灯の初期作品となるアーク灯を発明し実用的な世界初の電灯となった。
【化学の部屋|デービー】19世紀に活躍した世界の化学者②
0033フランス共和国出身
1777-1857を生きた化学者。とても高価だったウルトラマリンの代替品の研究をフランス政府より依頼され、コバルトブルーの合成に1802年に成功させた。これにより青色絵の具が普及し始め、ターナー、ルノワール、モネなどの印象派やゴッホなどのポスト印象派絵画に影響を与えたとされる。ホウ素や過酸化水素の発見者としてのその名を刻んでいる。
【化学の部屋|テナール】19世紀に活躍した世界の化学者①
0033フランス共和国出身
1754-1826を生きた化学者。化学の基本的な法則の一つであり、化合物の構成元素が常に一定の質量比で結びついていることを示した定比例の法則を発見し、 Extrait d'un mémoire intitulé : Recherches sur le bleu de Prusseとして1794年に発表。これにより化学の理論的基盤の一端を確立した。これは後のジョン・ドルトンに影響を与え原子論が導き出されたことでこの定比例の法則は証明される
【化学の部屋|プルースト】18世紀に活躍した世界の化学者⑤
0046スウェーデン王国出身
1735-1784を生きた化学者。ウプサラ大学で鉱物と化学研究を行った。シェーレの指導教授として酸素発見の道をひらくも、論文の推敲が遅れたことが、プリーストリーの後背となった原因とも囁かれている。
【化学の部屋|ベリマン】18世紀に活躍した世界の化学者④
0033フランス共和国出身
1728-1799を生きた化学者。ヘルモント(1579-1644)が発見した空気とは異なる気体を石灰や炭酸マグネシウムを熱した際、その重量が減少することを確認し、そこから消失した気体が二酸化炭素(当時の呼び名は固定空気)であることを発見した。これは1754年にDe Humore Acido a Cibis Orto et Magnesiaとして著されている。
【化学の部屋|ブラック】18世紀に活躍した世界の化学者③
0049ドイツ連邦共和国出身
1742-1786を生きた化学者であり、バリウムやマンガンなどの元素や数多くの化合物を発見し報告した。また酸素ガスにおいて、1777年Chemical Treatise on Air and Fireとして著したがプリーストリーより2年遅れたため、発見者となっていない。プリーストリーより数年前にその酸素の存在を確認していたという。
【化学の部屋|シェーレ】18世紀に活躍した世界の化学者②
0044英国出身
1733-1804を生きた化学者であり、バリウムやマンガンなどの元素や多くの化合物を発見し報告した。また、酸素ガスについて「Chemical Treatise on Air and Fire」という論文を1777年に著したが、プリーストリーより2年遅かったため、酸素の初発見者とは認められていない。しかし、シェーレはプリーストリーより数年前に酸素の存在を確認していた。
【化学の部屋|プリーストリー】18世紀に活躍した世界の化学者①
01北海道
1930- を生きる化学者。2010年ノーベル化学賞受賞。異なるカーボン原子をつなぐ化学反応、つまり有機ハロゲン化合物と有機ホウ素化合物をパラジウム触媒で反応させ、炭素ー炭素結合を介して連結する「鈴木・宮浦カップリング反応」を発見。これにより医薬品、天然物、機能性分子の開発に活用されている。
【化学者の部屋|鈴木 章】異なるカーボン原子をつなぐ研究
29奈良県
1918-1998を生きた化学者。1981年ノーベル化学賞受賞。分子内の電子の動きや化学反応のメカニズムを解明し、フクイ関数やフロンティア軌道理論を説いた。そのフクイ関数は電子の局在化を現し化学反応の様子を理解するための手法であり。フロンティア軌道理論は、分子内の電子軌道のエネルギーと反応性を現している。
【化学者の部屋|福井謙一】日本初の化学賞受賞
13東京都
1936- を生きる化学者。2000年ノーベル化学賞受賞。絶縁体であるポリアセチレンに対して電気伝導性を成功させる。この発見により有機電子材料の研究や応用に革新を与え、さまざまな技術に応用されている。
【化学者の部屋|白川英樹】絶縁体に通電‼️
0089中華人民共和国出身
1935-2021を生きた化学者。2010年ノーベル化学賞受賞。クロスカップリング反応(根岸カップリング)を開発。アルキルハロゲン化物と有機亜鉛化合物がパラジウム触媒の存在下で反応し新たな化学結合を形成可能とした。この技術は現在の医薬品合成に不可欠となっている。
【化学者の部屋|根岸英一】根岸カップリングでノーベル化学賞
0020エジプト・アラブ共和国出身
1946-2016を生きた化学者は、1000兆分の1というフェムト秒単位の時間で分子の形状が変化する動きを止めて測定することに成功。その功績により1999年ノーベル化学賞を受賞。
【化学者の部屋|アハメッド・ズウェイル】フェムト秒を捉えた
0001アメリカ合衆国出身
1944-2019を生きた化学者は、わずかなDNAを大量に複製することを可能にしたPCR(ポリメラーゼ連鎖反応)法を開発。その功績により1993年ノーベル化学賞を受賞。
【化学者の部屋|キャリー・マリス】PCR法を開発しました
0039イタリア共和国出身
1903-1979を生きた化学者は、チーグラーの発明した低圧法を応用し、ポリプロピレン(PP樹脂)の合成。いま話題になっているプラスチックの新たな分野を開拓した先駆者は、1963年ノーベル化学賞を受賞。
【化学者の部屋|ジュリオ・ナッタ】ポリプロピレン(PP樹脂)の合成に成功
0049ドイツ連邦共和国出身
1881-1965を生きた化学者は、それまで低分子が会合(ミセル)状態と考えられていた澱粉を使って、一つの巨大な分子(高分子・ポリマー)であることを証明した。その結果1953年ノーベル化学賞を受賞。
【化学者の部屋|ヘルマン・シュタウディンガー】高分子化学の創始者
0044英国出身
1877-1956を生きた化学者は、アルファ崩壊(α decay)、ベータ崩壊(β decay)、同位体(isotope)を発見し、1921年ノーベル化学賞を受賞。そしてErgosophyという低エネルギー社会(現代のエコロジー・脱炭素の前身)の実現に向けた経済学分野でも名を残す。
【化学者の部屋| フレデリック・ソディ】α、β decay、isotope

広告コーナー

いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

ようこそいらすとすてーしょんへ

  • 独自のタッチで描いたイラストポートレート

    お楽しみください
  • イラストポートレートはプライバシーポリシー内にある著作権の範囲内でしたらフリー

    ご活用いただけます(プライバシーポリシー
  • モバイルの場合はスクショを、PCの場合は

    右クリックなどでイラストポートレートを

    保存いただけます
  • Syusuke Galleryは「いらすとすてーしょん」にアップしている全イラストポートレートが

    ご覧いただけます
  • 新着偉人(It's New)は「いらすとすてーしょん」の独自にピックアップした偉人たちを日替わりで紹介しております
  • 都道府県・国、そして出生年別などは、サイトマップ検索ボックスをご活用ください

※検索「カテゴリー」「タグ」「キーワード」欄に


複数入力された場合は、すべて一致の場合のみヒットします

新着偉人(It's New)

新たに公開のイラストポートレートをご覧ください

33岡山県
1907-1931を生きたアスリート。1928年アムステルダムオリンピックに日本人女子選手として初出場し、陸上800メートルで銀メダルを獲得した。これは日本人女性初のメダリストでもあった。病気を煩い24歳という短い生涯で、日本女子陸上競技の先駆者としてその名を歴史に刻んでいる。
Oly / Para Memorial② 人見絹枝New!!
0033フランス共和国出身
1863−1937を生きた教育者であり国際オリンピック委員会(IOC)の創設者。
Oly / Para Memorial① クーベルタン

いらすとすてーしょん新キャラクター

館長

2022年より"いらすとすてーしょん"にお立ち寄りいただきありがとうございます

館長

さて本年いらすとすてーしょんの新キャラクターが誕生しました

館長

シューちゃんです

シューちゃんはいらすとすてーしょんのキャラクターです
シューちゃん

シュー(Syu)です
よろしくね

館長

3年目を迎えた2024年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします

いらすとすてーしょんからのお知らせ

創業76年を迎える総合広告代理業を営む栄光社のイチオシと「いらすとすてーしょん」のコラボレーションが2022年7月1日ついにオープン!イチオシ美術とそのイラストポートレートで贈る作者をぜひご堪能ください
創業78年を迎える栄光社Web page新企画「イチオシ」と


いらすとすてーしょん「Syusuke Gallery」


コラボレーション
「イチオシ」で取り上げられた美術のその作者を


イラストポートレートで贈ります
皆様のお越しをお待ちしております

お探しのジャンルはございますか?

Japan OR Global

検索はこちらから

Syusuke Gallery
イラストポートレートをお楽しみください

いらすとすてーしょんイラストポートレートSyusukeGalleryTOPPAGE-LOGO
この人知ってる?新たな出会いがあるかも!?Syusuke Gallery