イタリア共和国出身の音楽家

イタリア共和国出身・新着偉人(It's New)はこちらから

0039イタリア共和国出身
1903-1979を生きた化学者。合成繊維ポリプロピレンの合成や合成ゴムの製法を発明した。X線解析を用いてこれらの高分子の立体構造を明らかにし、立体規則性高分子化学という新しい分野を切り拓いた。これらの業績により1963年ノーベル化学賞を受賞。
【化学の部屋|ナッタ】20世紀に活躍した世界の化学者XⅥ
0039イタリア共和国出身
1776-1856を生きた化学者であり物理学者。1811年「同一体積のすべての気体は同温同圧のもとで同数の粒子(分子)を含む」という仮説を提唱、この仮説は1858年Cannizzaro(1826-1910)により証明され、現在はアボガドロの法則として知られている。
【化学の部屋|アボガドロ】19世紀に活躍した世界の化学者XXXⅢ
0039イタリア共和国出身
1826-1910を生きた化学者。有機化学の反応であるカニッツァーロ反応を発見。原子と分子,当量の明確な区別をしたことで物理学との整合性をもつ新しい原子量決定法と原子量体系を築く。このことから、後のメンデレーエフ(1834-1907)による周期表の発明に大きな影響を与えた。
【化学の部屋|カニッツァーロ】19世紀に活躍した世界の化学者XXⅣ
0039イタリア共和国出身
1737-1798を生きた医学者。カエルの足に2種類の金属を当てるとけいれんをおこすことを発見し1791年Aloysii Galvani De viribus electricitatis in motu musculari commentarius として発表し、動物電気の存在を提唱。それは生体電気研究の礎を築いた。また、仮説を証明するため数多くの実験を行ったことから生理学実験の礎となる またこの主張に対してA Volta(1745−1827)は否定の立場をとりその後の電池の発明につながっている。
【医学の部屋|ガルヴァーニ】18世紀に活躍した世界の医学者⑧
0039イタリア共和国出身
1682-1771を生きた医学者。フェルネルの病理学、ヴェサリウスの解剖学をあわせた病理解剖学の分野を切り拓く。症状による解剖所見などの700症例にもおよぶ観察記録をDe Sedibus et Causis Morborum per Anatomen Indagatisとして1761年より刊行。これにより正常組織と病的組織の比較という視座が生まれた。
【医学の部屋|モルガーニ】18世紀に活躍した世界の医学者⑦
0039イタリア共和国出身
1537-1619を生きた医学者。パドヴァ大学で医学を学びその後解剖学の分野で活躍。特に先行研究であったエチエンヌ(1504-1564)の発見した静脈弁について、その機能や形状について正確に報告を行った。この研究は、弟子であったハーベーに受け継がれ血液循環説が提唱された。また発生学の分野では動物の胎児形成の研究を行い、この内容もハーベーが引き継いでいる。
【医学の部屋|ファブリツィオ】17世紀に活躍した世界の医学者⑧
0039イタリア共和国出身
1628-1694を生きた医学者。17世紀に入り応用された顕微鏡を用いて、解剖学の分野でとりわけ細胞レベルの解明にその名を刻み、組織学の分野を切り拓いた。その中で肺における毛細血管(1661)、腎糸球体(1666)の発見を遂げている。また発生学の分野では胚の形態形成の過程を示している。1691年にはローマ教皇医師として招かれ、医学講義も行った。
【医学の部屋|マルピーギ】17世紀に活躍した世界の医学者⑤
0039イタリア共和国出身
1880-1968を生きた作曲家であり音楽指導者。母校であるパルマ音楽院、フィレンツェ音楽院、ミラノ音楽院、ローマのサンタ・チェチリア音楽院などの指導者を歴任した。主な活動は、19世紀のイタリアオペラが目指したベルカント様式からの離脱を試み、新しい音楽の方向性を模索した。その集大成としてAssassinio nella cattedraleなどがある。
【音楽の部屋|ピツェッティ】19c.伊オペラ番外編⑤
0039イタリア共和国出身
1867-1957を生きた指揮者。1886年南米ツアーにチェリストとして帯同したとき、ヴェルディのオペラAidaを指揮するう機会を得て見事に成功を収め、わずか19歳で指揮者としてキャリアをスタートさせた。その後1892年にはヴェリズモ・オペラの作曲家レオンカヴァッロの作品Pagliacciの初演を指揮している。祖国イタリアで交響楽団の指揮も高い評価を得て、その名は国際的に広く知られるようになると、活動拠点をニューヨークに移しメトロポリタン歌劇場、ニューヨーク・フィルハーモニックなどで精力的に活動を展開した。その指揮は、時に荒々しく、繊細で完璧を求める姿はその映像記憶力にあり、その後の多くの指揮者に影響を与えた。
【音楽の部屋|トスカニーニ】19c.伊オペラ番外編④
0039イタリア共和国出身
1873-1921を生きた歌手。1895年プロデビュー、1900年にミラノ・スカラ座にてプッチーニ作La bohèmeをロドルフォ役を演じた。この時の指揮も同オペラの初演に指揮したトスカニーニであった。その後活動の拠点をニューヨークに移し、メトロポリタン歌劇場を中心にヴェルディなど19世紀に活躍した作曲家のオペラ作品にその歌声を乗せ、表情豊かな演技と幅広い声量が魅力のテノールのベルカントで人々を魅了した。
【音楽の部屋|カルーソー】19c.伊オペラ番外編③
0039イタリア共和国出身
1857-1919を生きた作曲家。当時のイタリアに興ったヴェリズモの影響によりマスカーニ作曲Cavalleria rusticanaがヴェリズモ・オペラとして認められてことにより、Pagliacci(1892年)を作曲し大成功を収めた。その作品のアリア「Vesti la giubba」は100万枚のレコードを売り上げ、当時最も売れたとされる。1897年にはライバル、プッチーニ作品と同名のオペラ La bohèmeで勝負するも、その結果は満足できるものではなかった。
【音楽の部屋|レオンカヴァッロ】19c.伊オペラ番外編②
0039イタリア共和国出身
1863-1945を生きた作曲家。ミラノ音楽院で学ぶも中退し、指揮者や音楽教師となる。その後ヴェリズモの影響から、ヴェルガの小説「Cavalleria rusticana」に基づいた自身初のオペラを同名で1890年に作曲。ヴェリズモ・オペラの先駆者となった。この作品は、後のプッチーニ作「La Tosca(1900)」に繋がる。
【音楽の部屋|マスカーニ】19c.伊オペラ番外編①
0039イタリア共和国出身
1858-1924を生きた作曲家。教会音楽の家庭で育ち、その後ヴェルディのアイーダに影響を受けオペラ作曲家の道を歩むことを決意。ミラノ音楽院で学び、自身3作品目となるManon Lescaut(1893年)の成功をきっかけにオペラ作曲家としての地位を築き上げる。イタリア国家統一後、社会に歪みが生じる中、ヴェリズモ(現実主義)が興り、その影響はオペラ作品にも及ぶ中、代表作の一つである『トスカ』(1900年)は、階級や階層を超えて多くの人々の心を掴んだ作曲で、時代の寵児となる。蝶々夫人(1904年)やトゥーランドッド(1926年・遺作)は20世紀初頭まで話題になったジャポニズムの影響を受け、東洋の異文化要素を取り入れ、化学反応のような変化を巧みに起こした。そしてプッチーニは19世紀イタリアオペラの黄金期最後の巨匠として、現在もその音楽史に名を刻んでいる。
【音楽の部屋|プッチーニ】19c.伊オペラ作曲家⑥
0039イタリア共和国出身
1813-1901を生きた作曲家。ロッシーニやドニゼッティ、ベッリーニに影響を受け、その後イタリア統一運動(Risorgimento)と連動した音楽活動でイタリアのみならず19世紀を代表する作曲家となる。ヴェルディ作品は初・中・後期に分類することができ、それぞれNabuccoやMacbeth、Trilogia popolare、Don CarloやFalstaffなどが代表作品とされる。教会音楽としてレクイエムを1874年に詩人マンゾーニに捧げた。
【音楽の部屋|ヴェルディ】19c.伊オペラ作曲家⑤
0039イタリア共和国出身
1813-1901を生きたイタリアオペラ作曲家。自身3作目となる演目ナブッコの斬新的な旋律でまずはミラノ市民を魅了、その後イタリア統一運動の機運と相まってイタリア全土に支持され象徴的存在になる。このナブッコの第3幕2場で歌われる「行け、わが想いよ、黄金の翼に乗って」は第二のイタリア国歌と位置付けられ、その作者であるヴェルディはオペラ王と今も称えられている。
【音楽の部屋|ヴェルディ】19c.伊オペラ作曲家④
0039イタリア共和国出身
1801-1835を生きた作曲家。ロッシーニ、ドニゼッティらとベルカント・オペラで活躍。ナポリで音楽を学び、興行師バルバイアにその才能を見いだされミラノ・スカラ座をはじめ様々な劇場で活躍。その作品のほとんどはオペラ・セリア分野であった。 歌詞と緊密に対応した表現力ゆたかな旋律書法はヴェルディや(Richard)ヴァーグナーに影響を与えたとされる。33歳で早世。
【音楽の部屋|ベッリーニ】19c.伊オペラ作曲家③
0039イタリア共和国出身
1797-1848を生きた作曲家。ロッシーニ、ベッリーニらとベルカント・オペラで活躍。ロッシーニの後継者としてナポリに移り、オペラ・ブッファ・セリアなどジャンルに拘らず多くのオペラを手がけた。1830年にライバル、ベッリーニと共にミラノで開催された祭典に参加、そこで上演したAnna Bolenaが大成功し、ドニゼッティの名は国際的となる。その成功にはライバル、ベッリーニの作風が影響していたとされる。その後1840年に初演されたグランド・オペラLa favoritaを手がけた。そしてドニゼッティ作品はその後のヴェルディへと受け継がれる。
【音楽の部屋|ドニゼッティ】19c.伊オペラ作曲家②
0039イタリア共和国出身
1792-1868を生きた初期ロマン派時代のオペラ界をリードした売れっ子作曲家。作曲の特徴は同じフレーズを徐々に音量を増やしながら繰り返し聴衆を魅了する。また彼の名を世界に今もなお響かせているのは美食家としての一面。特にフォアグラやトリュフを組み合わせた料理はロッシーニ風として今も食卓を彩っている。
【音楽の部屋|ロッシーニ】19c.伊オペラ作曲家①
0039イタリア共和国出身
1755-1824を生きた作曲家でありヴァイオリニスト。師と仰いだG.Pugnani (1731-1798)と共にヨーロッパで巡演し、ヴァイオリニストとしての才能を開花させる。弓の改良を手がけ、弓のアクセントを利用して強弱のアクセントをつける技法を確立させ近代奏法の第一人者となった。フランスでは興行師としての活動も行い、ケルビーニ(1760-1842)と共にパリの音楽シーンで活躍している。
【音楽の部屋|ヴィオッティ】ロマン時代の国際派ヴァイオリニスト
0039イタリア共和国出身
1760-1842を生きた作曲家。幼少期からその音楽の才能を発揮し、ジュゼッペ・サルティ(1729-1802)のもとで学んだ。その後にフランスにわたり国立音楽院の院長にも抜擢されるほどの実力を兼ね備えていた。フランスでの代表作はMédée (1797)。その後ウィーンでもオペラ作曲を中心に活躍し、ウイーンでの代表作Faniska(1806)はベートーヴェンやハイドンに賞賛され、影響を与えた作品としてその名を刻んでいる。
【音楽の部屋|ケルビーニ】偉大な作曲家の集大成はレクイエム
0039イタリア共和国出身
1749-1801を生きた作曲家。ナポリ楽派で音楽を学びオペラ・ブッファの分野で活躍。1787年にエカテリーナ2世に招聘されペテルベルグへ、そして1791年には立ち寄ったウィーンではレオポルト2世に呼び止められ音楽活動を行い、その時作曲したIl matrimonio segreto(秘密の結婚)が代表作となる。レオポルト2世の死去に伴いナポリに帰郷、政治の混乱に巻き込まれ謎の死を遂げた。
【音楽の部屋|チマローザ】モーツァルトの影に埋もれた作曲家
0039イタリア共和国出身
1728-1800を生きた作曲家。ナポリ楽派にてレオナルド・レオに音楽を学び、La Cecchina(1760)など、オペラ・ブッファの分野で活躍した。その名声でマリー・アントワネットの音楽教師となる。その後、ライバル視されていたグルックと対立構図となるグルック‐ピッチンニ論争がフランスで勃発し巻き込まれた。それはブフォン論争から約20年後の出来事であった。
【音楽の部屋|ピッチンニ】フランスに認められたナポリ楽派
0039イタリア共和国出身
1714-1774を生きた作曲家。ナポリ楽派にてレオナルド・レオに音楽を学び、これまでのアリアによる演出から、物語に重きをおき、またバレエをオペラ作品に導入するなどオペラ・セリアの改革を行ったことでもその名を馳せている。これはフランスで起きたブフォン論争後のグルックのおけるオペラ改革と比較されるほどの出来事であった。
【音楽の部屋|ヨンメッリ】ナポリ楽派初オペラセリアの改革者
0039イタリア共和国出身
1694-1744を生きた作曲家。ナポリ楽派の祖A・スカルラッティ、同楽派の重鎮レオナルド・ヴィンチの後を継ぎ、その後のナポリ楽派を牽引した。ナポリ楽派におけるオペラ・ブッファや現代和声法(harmony)を確立した一人としてその名を刻んでいる。また指導者としても名高く、ペルゴレージ、ピッチンニ、ヨンメッリなどが門下で育った。
【音楽の部屋|レーオ】ナポリ楽派を軌道に乗せた作曲家
0039イタリア共和国出身
1747-1800を生きた作曲家。ドイツの子守唄であるMatthias Claudiusの詩Abendlied(Der Mond ist aufgegangen)やクリスマスキャロルIhr Kinderlein, kommetへメロディを作曲したことで現在もその名を響かせている。ベルリンで活躍したのちに、デンマーク王立宮廷指揮者としてコペンハーゲン音楽の発展に尽力した。いまでもドイツ北部の町リューネブルク市庁舎にある塔上のマイセン焼き鐘楼よりシュルツ作品が毎日奏でられている。
【音楽の部屋|シュルツ】口ずさまれるドイツ音楽の作曲家
0039イタリア共和国出身
1743-1805を生きた作曲家でありチェリスト。コントラバス奏者である父の影響を受け、チェリストとしてデビュー。その後当時のスペイン王の弟ルイス皇子(第13代チンチョン伯)の作曲家兼奏者となり、その後スペインで生涯を送った。ルイス皇子の死去後はプロイセン王に作品を献呈していたとされる。チェロ用の協奏曲やソナタを数多く残し,特に弦楽四重奏曲にチェロを加えた弦楽五重奏曲は100曲以上あり、その作品は当時のハイドンを二分するほどの人気を得ていたとされている。チェロ2挺編成によるString Quintet in E major, Op. 11, No. 5はボッケリーニの代名詞となっている。
【音楽の部屋|ボッケリーニ】忘れ去られたチェリストの巨匠
0039イタリア共和国出身
1740-1816を生きた作曲家。オペラ・ブッファの分野で活躍し、エカチェリーナ2世から招聘を受け約8年間ロシアで作曲活動を行う。その間に1782年Le barbier de Sévilleを作曲しペテルブルクで初演を飾る。帰国後、ナポレオン政治に翻弄された。生涯の作品は、オペラ80曲を超え、宗教曲やハープシコード協奏曲を含む器楽曲など多岐にわたった。
【音楽の部屋|パイジエッロ】ロシアを魅了したナポリ作曲家
0039イタリア共和国出身
1752-1832を生きた作曲家でありピアニスト。幼少から楽才を認められロンドンで英才教育を受け、世界で最初のピアニストとしてその名を馳せる。1781年ウィーンでモーツァルトと競演し、そのピアノ表現力は人々を魅了したとされている。そして簡潔かつスケールの大きいソナタは後のベートーヴェンに影響を与えた。イギリスでピアノ製造業や楽譜出版にも携わり、後進の育成にも携わった。ピアノ・ソナタやトリオなど70曲以上を作曲。晩年の著したGradus ad Parnassum(1826年)は演奏技法の基本を成す教本として今日でも高い評価がなされている。
【音楽の部屋|クレメンティ】世界最初の名ピアニスト
0039イタリア共和国出身
1710-1736を生きた作曲家。ナポリ楽派オペラで活躍し、その中でもオペラ・ブッファ領域を切り開いた。1732年Lo frate 'nnammoratoで大成功を収め、翌年1733年にはフランスにおけるフランスとイタリアのオペラの優劣を争うブフォン論争(1752年)を引き起こすほどの傑作となったLa serva padronaはペルゴレージの最高傑作となった。それらの作品は巧みな心理描写で劇的な効果を生み出し、その後のイタリア・オペラの先駆けとなる。26歳で早世した。
【音楽の部屋|ペルゴレージ】ブフォン論争の原点
0039イタリア共和国出身
1700-1775を生きた作曲家。交響曲の先駆者であり、バロック末期から古典派期への作曲に影響を与えた。それまでオペラ序曲として用いられていた3楽章に、サンマルティーニ独自のアレンジを加えのオペラから独立した3楽章で完結する交響曲の構成を導入した。
【音楽の部屋|サンマルティーニ】交響曲の先駆者
0039イタリア共和国出身
1685-1757を生きた作曲家。オペラとカンタータにを確立させた第一人者の父(アレッサンドロ)と同じく音楽の道に進み、出身地ナポリで作曲家のキャリアをスタートさせ、その後ポルトガル王女マリアの音楽教師となり、その関係はマリアがスペイン王妃となった以降も続いた。555曲に及ぶチェンバロのための練習曲集Sonate per tastiera di Domenico Scarlattiは当時のレベルの高さが再発見される作品集と評価されている。
【音楽の部屋|D.スカルラッティ】親子二代の作曲家
0039イタリア共和国出身
1678-1741を生きた作曲家。コンチェルト(協奏曲)の形作りソリストと楽団のための音楽を確立した。特にヴァイオリン協奏曲は現在もなお高く評価され、1725年発表したLe quattro stagioni(四季)は四つのヴァイオリン協奏曲で構成され、季節ごとの情景を描写しソリストとオーケストラとの対話が際立っている。1711年にアムステルダムで最初に出版されたL'estro armonicoは自身初の協奏曲集であり、J.S.Bachの後の作曲活動に大きな影響を与えたとされている。
【音楽の部屋|ヴィヴァルディ】協奏曲を築いた作曲家
0039イタリア共和国出身
1600-1683を生きた作曲家。オルガニストとして第10代神聖ローマ皇帝の寵愛を受け宮廷で活躍した。また19世紀ロマン派の多くの作曲家が取り入れた標題音楽を、17世紀バロック期に器楽分野でAria bizarraなどのサヨナキドリ(nightingale)の鳴き声を描写し音画的要素とした。Canzon uber das Henner und Hannergeschreyでは雄鶏と雌鶏を描写したとされている。
【音楽の部屋|ポリエッティ】標題音楽器楽曲分野の祖
0039イタリア共和国出身
1653-1728を生きた作曲家であり外交官。祖国イタリアで音楽の研鑽を積み、その後ドイツに渡りオルガニスト、宮廷楽長などをつとめた。その作曲は後のドイツ音楽家に影響を与えたとされている。
【音楽の部屋|ステッファーニ】ドイツオペラ礎を築く作曲家
0039イタリア共和国出身
1660-1725を生きた作曲家。オペラとカンタータにDa capo aria形式を確立させた第一人者である。その作曲活動はソナタ、モテット、ミサなどあらゆる音楽を手がけていた。スペイン大使に帯同したナポリで音楽教育を行ったことからナポリ楽派の祖と称されている。
【音楽の部屋|スカルラッティ】ダ・カーポ・アリアを確立した作曲家
0039イタリア共和国出身
1653-1713を生きた作曲家でありバイオリニスト。Accademia Filarmonica di Bolognaに17歳で入団。ヴァイオリニストとしての才能を認めらSan Luigi dei Francesiなどで活躍した。この17世紀バロック期においてコンチェルト・エクレシアスティコ(教会音楽)とコンチェルト・ディ・カメラ(室内楽)の両場面での音楽が高まり、それぞれ教会ソナタ、室内ソナタを完成させた作曲家として名を馳せている。
【音楽の部屋|コレッリ】教会・室内ソナタを完成させた作曲家
0039イタリア共和国出身
1632-1687を生きた作曲家。フランス宮廷に雑用係として仕事を得て、そこから音楽の才能を活かし研鑽を積む。そしてルイ14世に音楽家として認められ1661年フランス国王室内音楽隊総監督に任命される。その結果、宮廷の世俗音楽の支配権を握った。1672年に王立音楽アカデミー(オペラ座)の開設権を得てからは劇作家フィリップ・キノーと組み数多くのオペラを作曲する。これは事実上フランス・オペラの創始者となったことを意味した。
【音楽の部屋|リュリ】フランスオペラ界で頂点をつかんだ作曲家
0039イタリア共和国出身
1595-1647を生きた音楽学者。古典音楽や音楽理論をフィレンツェ大学で研究を行った。その音楽理論を集約した「Compendio del trattato de' generi e de' modi della musica」を1635年に著した。また当時フィレンツェで初めて興ったオペラ様式にも強い関心を持ち、最新の音楽理論から先駆的な研究を行い、その後の音楽と舞台芸術の融合となるオペラ発展に寄与した。
【音楽の部屋|ドニ】理論で支えたバロック音楽
0039イタリア共和国出身
1525-1594を生きた作曲家。ルターの唱えた宗教改革以降、伝統か改革かを迫られたローマ・カトリック教会音楽。その高位聖職者の心を掴んむ歌詞を重視したポリフォニーでカトリック宗教音楽界の頂点に達した。晩年には最高傑作と称えられるCanticum Canticorum を1584年に完成させた。モテットをベースに当時の権力者であったローマ教皇への進言でもあったとされる作品とされる。
【音楽の部屋|パレストリーナ】ポリフォニー作曲の巨匠
0039イタリア共和国出身
1583-1643を生きた作曲家。サン・ピエトロ大聖堂オルガニストとして生涯活躍し、新たなカンツォーナやトッカータを表現し、初期バロック音楽の草分けとなる。フレスコバルディを師と仰いだフローベルガー(1616-1667)の流れを南ドイツ・オルガン楽派と呼ばれている。
【音楽の部屋|フレスコバルディ】南ドイツ・オルガン楽派の祖
0039イタリア共和国出身
1567-1643を生きた作曲家。ルネサンス音楽からのバロック音楽の時代を作り上げる。伝統あるサン・マルコ大聖堂の楽長を1602年よりつとめ、1607年に初演されたオルフェオを作曲し注目を集め、バロック時代のオペラ到来となる。モンテヴェルディの最高傑作であり、バロックオペラを代表するオペラポッペーアの戴冠は今でも人々を魅了する演目となっている。
【音楽の部屋|モンテヴェルディ】オペラを開花させた作曲家
0039イタリア共和国出身
1553-1599を生きた作曲家。イタリア・ルネサンス期における宗教音楽が中心だったローマやベネチアと一線を画した、世俗音楽としてマドリガーレ作曲家として特に活躍する。その作品は美しい旋律や感情豊かな表現で人々を魅了した。
【音楽の部屋|マレンツィオ】伊出身・後期マドリガーレの巨匠
0039イタリア共和国出身
c.1550-1605を生きた作曲家。宗教音楽やマドリガーレでルネサンス期に活躍し、特にマドリガルコメディの分野でその名を刻み音楽劇の先駆けとなった。その作品「L'Amfiparnaso」は1597年ヴェネツィアで出版された。このマドリガルコメディは見て楽しむものではなく、聴く喜劇であると考えられている。
【音楽の部屋|ヴェッキ】音楽劇の先駆け作曲家
0039イタリア共和国出身
c.1377-1445を生きた作曲家であり詩人。恋人の夜明けの別れの嘆きをテーマとした"ターゲリート"のジャンルで活動を行う。独自のスタイルでその作曲数は100編以上と伝わる。その作風は、愛の成就、時折別れや悲哀の描写を織り交ぜ、その豊かな表現力は詩人としての一面も。15世紀の音楽と文学史にその名を残している。
【音楽の部屋|ヴォルケンシュタイン】後朝の作曲家
0039イタリア共和国出身
1517-1590を生きた作曲家であり音楽理論研究者。キオッジャ大聖堂で楽団員となりその後同聖堂のオルガニス、そしてサン・マルコ寺院の当時の楽団長エイドリアン・ウィラートに師事。その後1565 年より同寺院の楽長を終身つとめる。1558年にLe istitutioni harmonicheを著したことで西洋の数学的音楽理論の展開を進め16世紀最大の音楽理論家と称されている。
【音楽の部屋|ツァルリーノ】数学的音楽理論を提唱
0039イタリア共和国出身
1533-1604を生きた作曲家兼オルガニスト。1556年にブレシア大聖堂、その後サン・マルコ大聖堂のオルガニストに就任し、30年以上にわたり作曲と演奏で活躍した。また多くの優れた後継者を育て、楽譜の出版も手がける。その偉業はベネチアの音楽文化に大きな影響を与えた。
【音楽の部屋|メールロ】オルガニスト伊の巨匠
0039イタリア共和国出身
1598-1680を生きた彫刻家であり、総合芸術家。総合芸術として建築、彫刻、絵画などを一体化させたバロック期、イタリア最大の巨匠とされる。空間全体を演出の舞台とし幻視的な装飾を手がけた。
【彫刻家の部屋|ベルニーニ】バロック総合芸術の巨匠
0039イタリア共和国出身
1697-1768を生きた画家。舞台画家の父の元で絵を学び、当時のヨーロッパの風習であったグランドツアーの主要目的地イタリアのアピールとして美しい景観の水の都ヴェネツィア風景画を英国人向けに描く。その後英国に滞在し、英国の風景画も手がけた。
【画家の部屋|カナレット】旅行パンフレットの祖?
0039イタリア共和国出身
1696-1770を生きた画家。18世紀、第2次ヴェネツィア派を牽引したイタリア美術の巨匠。北イタリアにおける軽快な作風でバロック美術の終焉を飾った。ヴェネト、ロンバルディアなどヨーロッパ各地に赴き大規模装飾作品に従事した。
【画家の部屋|ティエポロ】バロックの大取巨匠
0039イタリア共和国出身
1555-1619を生きた画家。ボローニャで従兄弟の版画の名手アゴスティーノ、その弟でバロック絵画の端緒の一人アンニバーレの3人でボローニャの美術アカデミー(工房件画塾)を創設。ローマの古典主義、ヴェネツィア派を汲み、写生を重視し、新たな古典主義を一族で生み出した。
【画家の部屋|ルドヴィコ・カラッチ】一族で新たな古典主義をつくりました
0039イタリア共和国出身
1571-1610を生きた画家。イタリア静物画の始まりと名高い果物籠を、そして風俗画に見立てた聖マタイの召命を描きバロック美術の時代を告げる。ローマではカラヴァッジョの作品を模倣し、その画家たちはカラヴァッジェスキと呼ばれ明暗を強調した写実性溢れる風俗画が流行した。
【画家の部屋|カラヴァッジョ】バロック美術の時代を告げる
0039イタリア共和国出身
1445-1510を生きた画家。キリスト、ギリシヤ、ローマ神話などの古代の神々を描くルネサンス初期の中心画家。フィレンツェを支配していたメディチ家の後押しを受け祝婚画を多く手がけ歴史に名を残した。
【画家の部屋|ボッティチェッリ】ルネサンス神話画の巨匠
0039イタリア共和国出身
1511-1574を生きた画家であり建築家、史家。フィレンツェで絵画を学び,折衷的なマニエリスムの画風でローマとフィレンツェで大規模な壁画や祭壇画を描いた。またメディチ家のコジモ1世の宮廷画家,建築監督としてパラッツォ・ヴェッキオの装飾事業とウフィツィ宮殿の造営を指揮した。美術史の分野では、14~16世紀にわたるイタリアの画家,彫刻家,建築家の伝記を集成した芸術家列伝(Le vite de' più eccellenti pittori, scultori e architettori 1550)を著す。素描(ディゼーニョ)の理論化したことでも名を残し、西洋初の公的な美術アカデミーを設立した。
【画家の部屋|ヴァザーリ】素描に価値を見出した巨匠
0039イタリア共和国出身
1400ごろ-1455を生きた画家。ドミニコ会修道院に入信し、敬虔な画僧として生涯を送り、フィレンツェを拠点にオルヴィエート,ローマで制作.ギベルティの影響を受けた。宗教的叙情と人間の感情表現を追求し甘美な色彩で多くのルネサンス的宗教画深い信仰にあふれた宗教画を描いた。代表作「受胎告知(1425)」はプラド美術館に、「聖母戴冠(1435)」はルーブル美術館に所蔵されている。
【画家の部屋|フラ・アンジェリコ】敬虔なルネサンス画僧
0039イタリア共和国出身
1401-1428を生きた画家。建築、彫刻を学び、写生を通じ自然を愛し絵画界にルネサンス様式をもたらした。そこに描かれた人物は解剖学的に正確であり、整合性のとれた明暗技法、線遠近法を用いた空間を表現している。20代で早世したが、その後のフラ・アンジェリコなどがマザッチョの作風をさらに継承していく。
【画家の部屋|マザッチョ】初期ルネサンスの巨匠
0039イタリア共和国出身
1518-1594を生きた画家。ヴェネツィア派の巨匠ティツィアーノの色彩、ミケランジェロのデッサンを習得し、16世紀後半のヴェネツィア派を牽引した。その画風は劇的な構図とはっきりとした明暗を追究している。そして晩年にはマニエリスムの影響を受けた作品を手がけている。
【画家の部屋|ティントレット】マニエリスムの影響を受けたヴェネツィア派
0039イタリア共和国出身
1495-1540を生きた16世紀のマニエリスムの画家。新奇で個性的な画風が特徴。ローマや各地で活動した後に、1530年フランス王フランソワ1世によってフォンテーヌブローに招かれ、同宮殿の装飾事業をプリマティッチョとともに指揮した。
【画家の部屋|フィオレンティーノ】マニエリスム第一世代
0039イタリア共和国出身
1490ごろ-1576を生きた画家。ヴェネツィア派絵画創始者ベッリーニの晩年のころに、同門のジョルジョーネと共に絵を学び、ヴェネツィア派絵画の最盛期を築く。その豊かな色彩美を表現した筆はのちの油彩画家ルーベンスやベラスケスに影響を与えたとされる。ヴェネツィア派絵画の特質とも言える裸体女性像も多く手がけた。
【画家の部屋|ティツィアーノ】ヴェネツィア派絵画の巨匠
0039イタリア共和国出身
1736-1813を生きた数学者であり物理学者。制約条件の下での極値を求める手法ラグランジュ乗数法を開発。また加速度を求めることで物体の動きを予測するニュートン力学とは異なり、物体の運動をエネルギーと運動方程式を用いたラグランジュ力学を提唱。このラグランジュ力学は現在も理論物理学や宇宙物理学、天体力学などの分野で応用されている。
【数学者の部屋|ラグランジュ】数学で新たな力学を導く
0039イタリア共和国出身
1501-1576を生きた数学者であり医学者。虚数の概念を切り拓いたとされ、またLiber de ludo aleaeにて確率論を示した。これはカルダーノが自らのギャンブル体験をもとにして書かれたもので、ギャンブルに関する確率と統計の初期の研究とされている。
【数学者の部屋|カルダーノ】確率論からギャンブルを説いた男
0039イタリア共和国出身
1170-1250を生きた数学者。インドで生まれたヒンドゥーをLiber Abaci(算盤の書)として1202年に発表しアラビア数字と算術(主に十進法)を西洋にもたらした。またフィボナッチ数列を発見し、自然現象にみられる黄金比との関連性を示したとされている。
【数学者の部屋|フィボナッチ】西洋にアラビア数字を導入した男
0039イタリア共和国出身
1835-1910を生きた天文学者。1877年火星観測に成功。火星の表面に線状の特徴を発見。これをCanaliと呼んだが英語翻訳で誤ってCanalsと訳されたことから、火星には高度な文明が存在すると噂が広まり、火星人の存在議論までに発展。また小惑星、流星群の関連性も指摘し、この分野の基礎を築いた。
【天文学者の部屋|スキアパレッリ】火星人の火付は私
0039イタリア共和国出身
1568-1639を生きた哲学者。The City of the Sun(太陽の都)という理想的な社会を創造し、個人の欲望や利益の追求ではなく、共同の利益と財産の共有が重視されることで、人々がより繁栄すると説いた。
【哲学の部屋|トマソ・カンパネッラ】太陽の都を提唱
0039イタリア共和国出身
1729-1799を生きた自然史をライフワークとした博物学者。生物学を主とし生物は自然発生しない(自然発生説の否定)と提唱。これは同時に殺菌作用を意味した。この論争は後のパスツール(1822-1895)によって立証される。
【生物学者の部屋|ラザロ・スパランツァーニ】自然発生説は間違いだった
0039イタリア共和国出身
1451-1506を生きた航海士はスペイン王室の援助により探検家となり大西洋を横断。バハマ諸島に上陸。ここを東方と誤って理解し西インド諸島と命名。そして先住民族であったインディアンに迫害を与えたとされる。
【探究ネタ】「クリストファー・コロンブス」地球は考えていたよりも大きかった!?
0039イタリア共和国出身
1454-1512を生きた地理学者であり探検家はアジアの一部ではなく新たな大陸を発見し新世界として発表。のちにマルティン・ヴァルトゼーミュラーが発見者のアメリゴの名を取って新大陸をアメリカと命名。
【探究ネタ】「アメリゴ・ヴェスプッチ」アメリカの名の由来は私
0039イタリア共和国出身
1813-1901を生きたイタリアオペラ作曲家。自身3作目となる演目ナブッコの斬新的な旋律でまずはミラノ市民を魅了、その後イタリア統一運動の機運と相まってイタリア全土に支持され象徴的存在になる。このナブッコの第3幕2場で歌われる「行け、わが想いよ、黄金の翼に乗って」は第二のイタリア国歌と位置付けられ、その作者であるヴェルディはオペラ王と今も称えられている。
【音楽の部屋|ジュゼッペ・ヴェルディ】イタリア全国民の心に響く"Va, pensiero, sull'ali dorate"
0039イタリア共和国出身
1858-1924を生きたイタリアオペラ作曲家はテーマを人間をリアリズムを表現する作風。一度耳にすると口ずさむことのできる旋律で聴衆を魅了。未完でありながら代表作として名を馳せるトゥーランドッドの初回公演を指揮した生涯の右腕トスカニーニの指揮棒を落とす名場面はいまでもプッチーニの偉大さを象徴。
【音楽の部屋|ジャコモ・プッチーニ】一度耳にするとリフレインするイタリアオペラ作曲家
0039イタリア共和国出身
1792-1868を生きた初期ロマン派時代のオペラ界をリードした売れっ子作曲家。作曲の特徴は同じフレーズを徐々に音量を増やしながら繰り返し聴衆を魅了する。また彼の名を世界に今もなお響かせているのは美食家としての一面。特にフォアグラやトリュフを組み合わせた料理はロッシーニ風として今も食卓を彩っている。
【音楽の部屋|ジョアキーノ・ロッシーニ】作曲家と美食家どっちが有名?
0039イタリア共和国出身
1466-1532を生きた音楽家はリローネ(弦14本のヨーロッパ古楽器)の発明者。レオナルドダビンチを師と仰ぎ、リュート(有棹撥弦楽器)のスペシャリストとして活躍。またその歌声はルネッサンス期最高の歌唱力と称された。 20世紀に入りレオナルドの描いた肖像画(Portrait of a Musician)はミリオロッティとされています。
【音楽の部屋|アタランテ・ミリオロッティ】私の師はレオナルド
0039イタリア共和国出身
1750-1825を生きたイタリア出身のウィーン宮廷楽長は師であり親代わりの当時の宮廷楽長ガスマンに学び、その後ベートーヴェン、シューベルトといった世界的な音楽家を育てる音楽教育家としても名を残した。
【音楽の部屋|アントニオ・サリエリ】知られざる天才イタリア作曲家
0039イタリア共和国出身
1903-1979を生きた化学者は、チーグラーの発明した低圧法を応用し、ポリプロピレン(PP樹脂)の合成。いま話題になっているプラスチックの新たな分野を開拓した先駆者は、1963年ノーベル化学賞を受賞。
【化学者の部屋|ジュリオ・ナッタ】ポリプロピレン(PP樹脂)の合成に成功
0039イタリア共和国出身
1905-1976を生きたシカゴ・アウトフィット(マフィア組織)の一員はボス、アル・カポネより西海岸へ出向きロサンジェルスを本拠地に、その後ハリウッド、ラスベガスに大きな力を持ち、CIAからのカストロ暗殺依頼にも発展した。
【マフィアの部屋|ジョン・ロッセーリ(ロゼリ)】John Roselli
0039イタリア共和国出身
1891-1973を生きた映画「ゴッドファーザー」のヴィト・コルレオーネのモデルにもなったマフィア。「暗黒街の首相」の異名を持ちFBI長官、ニューヨーク市長、大物政治家や司法界にパイプを持ったコーサ・ノストラのボス
【マフィアの部屋|フランク・コステロ】Frank Costello
0039イタリア共和国出身
1897-1972を生きたシカゴ・アウトフィット(マフィア組織)をアル・カポネより受け継いだボス。
【マフィアの部屋|ポール・リッカ】Paul Ricca
0039イタリア共和国出身
1884-1920を生きたイタリア出身の画家は35歳という短い人生で残した数々の肖像画。モディリアーニによる人物像はアーモンド型の眼や細長い首をもち、内面的な本質を鋭く捉え今もなお世界の人々に愛されています(モディリアーニ〜愛と創作に捧げた35年〜大阪中之島美術館開館記念特別展概要より抜粋)。
【画家の部屋|Amedeo Modigliani アメデオ・モディリアーニ】彫刻家を目指したエコール・ド・パリを代表する肖像画の巨匠
0039イタリア共和国出身
1267-1337を生きたイタリア出身画家は黎明期イタリア・ルネサンスの先駆者であるジョットの代表作はスクロヴェーニ礼拝堂へフレスコ画で聖母の生涯とキリストの生涯の循環を描いている。
【画家の部屋|ジョット】前田青邨の筆を動かした西洋絵画の父
0039イタリア共和国出身
1455-1508を生きたイタリア出身の画家はミラノを中心として活躍したルネサンス期の画家であり、サンフランチェスコグランデ教会(ミラノ)礼拝堂祭壇画へ「岩窟の聖母(現在ロンドンナショナルギャラリー所蔵)」の絵を描いたレオナルドダヴィンチと協力した作品とされています。ダビンチはこの「岩窟の聖母」を2枚製作しておりもう一方はルーブル美術館に所蔵されています。 今回いらすとすてーしょんでは、アンブロジオが晩年に残した「若い男の肖像」を彼のイラストポートレートとして紹介させていただきます(私見)。
【画家の部屋|Giovanni Ambrogio de Predis ジョヴァンニ・アンブロージョ・デ・プレディス】謎だらけの巨匠はダヴィンチと共同制作者?
0039イタリア共和国出身
1483-1520を生きたイタリア出身の画家はダビンチ、ミケランジェロ、そしてラファエロはルネサンス三代巨匠を称され、37歳と夭折されましたが数々の名画を残し、今もなお世界の人々に愛され続ける画家の一人です。
【画家の部屋|Raffaello Santi ラファエロ・サンティ】 ルネサンス絵画三大巨匠の一人は37歳で早世
0039イタリア共和国出身
1475-1564を生きたイタリア出身の芸術家は彫刻を主業とし「ピエタ」「ダヴィデ像」を20代で製作。そして西洋美術史史上最も大きな影響を与えたとされるフレスコ画「システィーナ礼拝堂天井画」と同礼拝堂「最後の審判」の2点を描く。建築家としてもその才能を発揮した。
【画家の部屋|Michelangelo ミケランジェロ】 ルネサンス絵画三大巨匠の一人はマルチ芸術家
0039イタリア共和国出身
1452-1519を生きたイタリア出身の画家はルネサンス期を代表する芸術家であり、「飽くなき探究心」と「尽きることのない独創性」を兼ね備えた人物とされ史上最高の画家の一人と評される。
【画家の部屋|レオナルド・ダ・ヴィンチ】 世界一有名な女性"モナ・リザ…"一体誰だったん??

音楽家・新着偉人(It's New)はこちらから

0039イタリア共和国出身
1525-1594を生きた作曲家。ルターの唱えた宗教改革以降、伝統か改革かを迫られたローマ・カトリック教会音楽。その高位聖職者の心を掴んむ歌詞を重視したポリフォニーでカトリック宗教音楽界の頂点に達した。晩年には最高傑作と称えられるCanticum Canticorum を1584年に完成させた。モテットをベースに当時の権力者であったローマ教皇への進言でもあったとされる作品とされる。
【音楽の部屋|パレストリーナ】ポリフォニー作曲の巨匠
0034スペイン王国出身
1582-1643を生きた作曲家。独自のポリフォニーをスペインバレンシアに開花させ、ミゼレーレ(Psalm 51)を18声以上で書き上げた。スペイン伝統のフラメンコにおける2つのパートで構成されていたビジャンシーコを3つのパートで構成する画期的な変革をおこなったことでもその名を残している。
【音楽の部屋|コメス】ビジャンシーコに変革をもたらした作曲家
0049ドイツ連邦共和国出身
1585-1672を生きた作曲家。留学先のヴェネツィア楽派ジョヴァンニ・ガブリエリに師事、帰国後宮廷音楽の発展に尽力した。ドイツ語で表現したPsalmen Davidsを1619年に発表。ヴェネツィア楽派由来の豊麗な複合唱様式をドイツ・プロテスタント教会音楽に定着させたことは特筆する偉業であった。またドイツにおける最初のオペラと伝わるシュッツ作のダフネはオペラと呼べる作品であったかについて現在検証されている。
【音楽の部屋|シュッツ】大バッハへ繋ぐドイツ音楽の父
0039イタリア共和国出身
1583-1643を生きた作曲家。サン・ピエトロ大聖堂オルガニストとして生涯活躍し、新たなカンツォーナやトッカータを表現し、初期バロック音楽の草分けとなる。フレスコバルディを師と仰いだフローベルガー(1616-1667)の流れを南ドイツ・オルガン楽派と呼ばれている。
【音楽の部屋|フレスコバルディ】南ドイツ・オルガン楽派の祖

音楽家の部屋へようこそ


出身国別、都道府県でお届けしています

イラストポートレートSyusukeGallery音楽家の部屋Musicologist
音楽家の部屋 Musicologist

音楽家の部屋Musicologistへようこそ。SyusukeGalleryよりイラストポートレートをお届けさせていただきます。

広告コーナー

いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

ようこそいらすとすてーしょんへ

  • 独自のタッチで描いたイラストポートレート

    お楽しみください
  • イラストポートレートはプライバシーポリシー内にある著作権の範囲内でしたらフリー

    ご活用いただけます(プライバシーポリシー
  • モバイルの場合はスクショを、PCの場合は

    右クリックなどでイラストポートレートを

    保存いただけます
  • Syusuke Galleryは「いらすとすてーしょん」にアップしている全イラストポートレートが

    ご覧いただけます
  • 新着偉人(It's New)は「いらすとすてーしょん」の独自にピックアップした偉人たちを日替わりで紹介しております
  • 都道府県・国、そして出生年別などは、サイトマップ検索ボックスをご活用ください

※検索「カテゴリー」「タグ」「キーワード」欄に


複数入力された場合は、すべて一致の場合のみヒットします

新着偉人(It's New)

新たに公開のイラストポートレートをご覧ください

27大阪府
1894-1958を生きた経営者であり実業家。堺の鉄工所職人だった島野庄三郎は、28歳で独立し、1921(大正10)年に島野鐵工所を創業。フリーホイールの生産に着手し、1939(昭和14)年には日本最大のフリーホイールメーカーとなる。1951(昭和26)年島野工業株式会社にとなり、その後、品質向上と技術革新に挑み続け、外装式変速機の生産を開始し、シマノの基礎を築き上げた。
【経営者の部屋|島野庄三郎】昭和時代編.11New!!
10群馬県
1893-1983を生きた経営者であり実業家。小学校卒業後、米問屋に勤め、1924(大正13)年に独立して山崎種二商店(現、タヤマネ)を設立。1940(昭和15)年には、辰巳倉庫を買収し、ヤマタネの基礎を築いた。1933(昭和8)年には証券業に進出し、1944(昭和19)年に山崎証券(現SMBC日興証券)を創業。日本画の収集家としても知られた、1966(昭和41)年、山種美術館を開設している。
【経営者の部屋|山崎種二】昭和時代編.10

2024年パリ オリンピック、パラリンピック開催を記念して「いらすとすてーしょん」ではオリンピックに関連する偉人たちのイラストポートレートをお届けしました↓

いらすとすてーしょん新キャラクター

館長

2022年より"いらすとすてーしょん"にお立ち寄りいただきありがとうございます

館長

さて本年いらすとすてーしょんの新キャラクターが誕生しました

館長

シューちゃんです

シューちゃんはいらすとすてーしょんのキャラクターです
シューちゃん

シュー(Syu)です
よろしくね

館長

3年目を迎えた2024年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします

いらすとすてーしょんからのお知らせ

創業76年を迎える総合広告代理業を営む栄光社のイチオシと「いらすとすてーしょん」のコラボレーションが2022年7月1日ついにオープン!イチオシ美術とそのイラストポートレートで贈る作者をぜひご堪能ください
創業78年を迎える栄光社Web page新企画「イチオシ」と


いらすとすてーしょん「Syusuke Gallery」


コラボレーション
「イチオシ」で取り上げられた美術のその作者を


イラストポートレートで贈ります
皆様のお越しをお待ちしております

お探しのジャンルはございますか?

Japan OR Global

検索はこちらから

Syusuke Gallery
イラストポートレートをお楽しみください

いらすとすてーしょんイラストポートレートSyusukeGalleryTOPPAGE-LOGO
この人知ってる?新たな出会いがあるかも!?Syusuke Gallery