ジャン・ロレンツォ・ベルニーニ Gian Lorenzo Bernini

ようこそ!フリーイラストポートレートと


歴史の停車場いらすとすてーしょん」へ
こちらのページでは【画家の部屋|ベルニーニ


バロック総合芸術の巨匠 をお楽しみください
※ベルニーニ バロック総合芸術の巨匠は彫刻家の部屋よりお届けします

ベルニーニ イラストポートレート(Syusuke Galleryより )

ベルニーニの作品

サン・ピエトロ大聖堂の天蓋

館長

ではこの天蓋をご覧ください

館長

ベルニーニ作 天蓋
サン・ピエトロ大聖堂 1624-33年

サンピエトロ大聖堂の主祭檀を覆う4本のブロンズ支柱は大きなうねりで表現され天蓋を支えている。その天蓋の上はミケランジェロが設計した半球型の天井(クーポラ)が広がる。
※public domain
Wikimedia Commonsより
館長

こちらはバチカン市国の代名詞サン・ピエトロ大聖堂

館長

その主祭檀を覆う4本のブロンズ支柱は大きなうねりで表現され天蓋を支えているようすがおかわりになられる写真です

館長

この天蓋の上はミケランジェロが設計した半球型の天井(クーポラ)が広がっています

館長

ベルニーニさんは17世紀最大の総合芸術家としてその名を馳せています

ローマ改造計画

館長

当時のローマ教皇ウルバヌス8世のローマ改造計画をもとにして

館長

バロック的都市をローマで実現していきます

館長

現在もローマの至る所にはベルニーニさんの作品が点在

館長

特に広場に噴水を設けて人々を集めることに成功

館長

これによってローマはさらに活気ついたとされています

館長

例えばこちらの噴水は…

トリトーネの泉

館長

ベルニーニ作_トリトーネの泉
バルベリーニ広場

バルベリーニ広場にあるこの噴水はギリシャ神話のポセイドンの息子トリトンが螺貝で奏でる姿を表現しています。
※public domain
Wikimedia Commonsより
館長

バルベリーニ広場にあるこの噴水

館長

ギリシャ神話のポセイドンの息子トリトンが螺貝で奏でる姿をベルニーニは題材にしています

館長

そのベルニーニさんの名声はヨーロッパに伝播し…

館長

それを聞いたルイ14世は1665年

館長

ベルニーニさんをパリに招き、胸像の制作依頼を行ったそうです

館長

では今日はこのあたりで

館長

近い将来にベルニーニさんの軌跡を辿ってみたいと思います

彫刻家・新着偉人(It's New)は


こちらから

0033フランス共和国出身
1834-1904を生きた彫刻家。青年期に彫刻や建築を学び、その後巨大彫刻に関心を抱く。その後友人であり法学者のラブレー(1811-1883)のアイディアにより、アメリカ合衆国独立100周年を祝福する像の制作に取り掛かり、1886年自由の女神像を完成させた。
【彫刻家の部屋|バルトルディ】誰もが知る巨大彫刻の作者
08茨城県
1892-1977を生きた彫刻家は、テラコッタ(素焼き)技法を近代日本に伝承。戦前フランスへ渡欧しロダンの助手として活躍したブールデルに師事、そしてルーブルに通い詰め実力を蓄えていく。その後アルカイック(ギリシヤ)彫刻に傾注し約15年の時を経て帰国し多くのテラコッタ作品を残す。
【彫刻家の部屋|木内 克 Yoshi Kinouchi】ひねりの天才はテラコッタ彫刻の日本第一人者
01北海道
1888-1921を生きた彫刻家は荻原(守衛)碌山の吹き込んだロダニズムよりロダンに魅せられ画家から彫刻家へ転身した芸術家。その作品は外見ではなく内面を全面に映し出し、日本の近代彫刻に歴史を刻む。
【彫刻家の部屋|中原悌二郎 Teijiro Nakahara】彫刻のまち‘旭川’に息づく若き白眉
13東京都
1887-1973を生きた彫刻家は、挿絵、版画、水彩・油彩・水墨とあらゆる絵画美術も手掛け、長野県上田にて約46年もの彫塑を指導し美術教育に尽力。また無類の相撲好きであり横綱審議会委員や相撲博物館長も歴任。
【彫刻家の部屋|石井鶴三 Tsuruzo Ishii】相撲通であり上田の芸術を築いた芸術界の重鎮
42長崎県
1884-1987を生きた平和を祈る彫刻家は、戦後1955年長崎市からの依頼により「平和祈念像」を完成させその名を世界に響かせた。
【彫刻家の部屋|北村西望 Seibo Kitamura】長崎が生んだ平和を願った彫刻たち
20長野県
1879-1910を生きた彫刻家は、ロダンの考える人に魅了され画家から彫刻家になることを決意。近代日本におけるロダニズム(日本彫刻界におけるロダンの影響)の風を吹き込む。
【彫刻家の部屋|荻原守衛(碌山) Morie (Rokuzan) Ogiwara】ロダニズムの風を吹き込む若き天才
41佐賀県
1909-2012を生きた彫刻家。現、女子美術大学卒業後松竹映画株式会社を経て35歳のとき美術教師と同時に彫刻を始めた。83歳初個展「愛と祈りのかたち」そして日本彫刻界最年長女性として迎えた94歳時に彫刻展「94歳の提言」をひらいた。
【彫刻家の部屋|須賀野チイ Chii Sugano】まさに人生100年時代先取りした芸術家
04宮城県
1912-2011を生きた宮城県出身の日本を代表する彫刻家は現東京藝術大学卒、昭和19年兵役に招集、終戦後のシベリア抑留生活を経て帰還後に制作活動再開。その戦争体験から、平凡なごく普通の日常生活の中でほんの一瞬だけ垣間見る「人間の美」を追求した作品を多く手掛ける。
【彫刻家の部屋|佐藤忠良】生誕110年世界の彫刻家

広告コーナー

いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

ようこそいらすとすてーしょんへ

  • 独自のタッチで描いたイラストポートレート

    お楽しみください
  • イラストポートレートはプライバシーポリシー内にある著作権の範囲内でしたらフリー

    ご活用いただけます(プライバシーポリシー
  • モバイルの場合はスクショを、PCの場合は

    右クリックなどでイラストポートレートを

    保存いただけます
  • Syusuke Galleryは「いらすとすてーしょん」にアップしている全イラストポートレートが

    ご覧いただけます
  • 新着偉人(It's New)は「いらすとすてーしょん」の独自にピックアップした偉人たちを日替わりで紹介しております
  • 都道府県・国、そして出生年別などは、サイトマップ検索ボックスをご活用ください

※検索「カテゴリー」「タグ」「キーワード」欄に


複数入力された場合は、すべて一致の場合のみヒットします

新着偉人(It's New)

新たに公開のイラストポートレートをご覧ください

27大阪府
1921-1980を生きた小説家。戦時中は学徒出陣で中国戦線に従軍し終戦後に復員。保田與重郎に師事し、1952(昭和27)年に短編「喪神」を発表、翌年芥川賞を受賞する。以後、ユニークな剣豪を題材とした「柳生連也斎(1955~58)」などを次々に発表し、剣豪小説ブームの口火をきり、時代小説作家として活躍。「五味の柳生か、柳生の五味か」と称されるほどの人気を博す。文体は格調高く、精神性と幻想性を融合させた独自の世界観を築いた。プロ野球、麻雀、クラシック音楽と幅広い趣味を持ち、この分野の作品も数多く手がけている。
【文学の部屋|五味康祐】昭和時代編.126New!!
25滋賀県
1920-2005を生きた歌人。神崎商業学校(現、滋賀県立八日市南高)卒業後、商社勤務の傍ら作歌を開始。戦後は短歌結社「日本歌人」に入会し、前川佐美雄に師事。1951(昭和26)年に第一歌集「水葬物語」を刊行、三島由紀夫や中井英夫らの知遇を得て、反写実的・幻想的な語彙と鋭利な批評性を備えた短歌で昭和30年代以降の短歌界に革新をもたらす。1986(昭和61)年には選歌誌「玲瓏」を創刊や近畿大学文芸学部教授(1989~1999)などを歴任し、後進の育成に尽力。晩年まで旺盛な創作を続け、現代短歌の金字塔を打ち立て、その名を文学史に刻んだ。
【文学の部屋|塚本邦雄】昭和時代編.125
シューちゃん

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

館長

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします

お探しのジャンルはございますか?

Japan OR Global

検索はこちらから

Syusuke Gallery
イラストポートレートをお楽しみください

いらすとすてーしょんイラストポートレートSyusukeGalleryTOPPAGE-LOGO
この人知ってる?新たな出会いがあるかも!?Syusuke Gallery