ジョゼッフォ・ツァルリーノ Gioseffo Zarlino
ようこそ!フリーイラストポートレートと
歴史の停車場「いらすとすてーしょん」へ
こちらのページでは【音楽家の部屋|ツァルリーノ】
数学的音楽理論を提唱をお楽しみください
ツァルリーノ
イラストポートレート(Syusuke Galleryより )

イタリア出身 1517-1590
キオッジャ大聖堂で楽団員となり
同聖堂のオルガニスト
その後サン・マルコ寺院の当時の楽団長
エイドリアン・ウィラートに師事
1565 年より同寺院の楽長を終身つとめた
1558年にLe istitutioni harmonicheを著し
西洋の数学的音楽理論の展開を進め
16世紀最大の音楽理論家と称されている
ツァルリーノについて
Le istitutioni harmoniche

Le istitutioni harmonicheの著者

1558年にハルモニア教程を著します
数学的音楽理論

この理論は数学的音楽理論を展開しています

少し難しくなってきたので、もう少し簡単に…

ツァルリーノさんは音楽における数学的な法則に注目しました

つまり音程や調性の関係に数学的な法則が存在すると考えたのです
16世紀ルネサンス音楽理論の中心

そしてこれは16世紀のルネサンス音楽理論の中心となったのです
ソプラノ誕生?

このLe istitutioni harmonicheにはソプラノにも言及があり…

多声楽曲における最上声部がこのころ生まれたと考えられているそうです
エイドリアン・ウィラート に師事

そのツァルリーノさんは、当時イタリア音楽界の重鎮であった

エイドリアン・ウィラート に師事していました

ヨーロッパで最も音楽界で影響力を持っていたとされるサン・マルコ寺院の楽団長です

サン・マルコ寺院の楽団長でした
【音楽の部屋|ウィラート】ヴェネツィア楽派の祖

そのウィラートさんの楽団長の後を継いだのが…兄弟子の

チプリアーノ・デ・ローレです
【音楽の部屋|ローレ】中後期マドリガーレの巨匠

そしてツァルリーノさんはローレさんより

1565年に引き継ぎ、サン・マルコ寺院の楽団長に就任しました

つまりウィラートさんの築いたヴェネツィア楽派を引き継いだということになります

このウィラートさんを師事した一人にクラウディオ・メールロがいます

クラウディオ・メールロです
【音楽の部屋|メールロ】オルガニスト伊の巨匠

当時のサン・マルコ寺院は、音楽界の巨匠が次々と誕生するところだったことが伺えます

ちなみにLe istitutioni harmonicheはこちらのBrandeis UNIVERSITYのHP に掲載されていますのでご参考に!

今回はジョゼッフォ・ツァルリーノを取り上げさせていただきました

いらすとすてーしょんでは西洋音楽を彩ってきた音楽家を…

これからもご紹介していきます

どうぞお楽しみに!
音楽家・新着偉人(It's New)はこちらから
【音楽の部屋|パレストリーナ】ポリフォニー作曲の巨匠
【音楽の部屋|コメス】ビジャンシーコに変革をもたらした作曲家
【音楽の部屋|シュッツ】大バッハへ繋ぐドイツ音楽の父
【音楽の部屋|フレスコバルディ】南ドイツ・オルガン楽派の祖
音楽家の部屋へようこそ
出身国別、都道府県でお届けしています
音楽家の部屋 Musicologist
音楽家の部屋Musicologistへようこそ。SyusukeGalleryよりイラストポートレートをお届けさせていただきます。
広告コーナー
いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます
いらすとすてーしょん検索コーナー
いらすとすてーしょん検索コーナー
いらすとすてーしょん検索コーナー
新着偉人(It's New)
新たに公開のイラストポートレートをご覧ください
【文学の部屋|平出 修】明治時代編.22New!!
【文学の部屋|有島武郎】明治時代編.21
1月16日より、文学の部屋から飛鳥時代〜の文学者をお届けしています↓
1月15日まで、経営者の部屋より明治・大正・昭和時代に活躍した経営者をお届けしました↓

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします