ジョヴァンニ・バッティスタ・サンマルティーニ Giovanni Battista Sammartini

ようこそ!フリーイラストポートレートと


歴史の停車場いらすとすてーしょん」へ
こちらのページでは【音楽家の部屋|

サンマルティーニ
交響曲の先駆者

をお楽しみください

サンマルティーニ

イラストポートレート(Syusuke Galleryより )

サンマルティーニって?

館長

今回はサンマルティーニさんのイラストポートレートをお届けしました

館長

サンマルティーニさんは交響曲の先駆者って言われています

館長

そこで交響曲について触れてみたいと思います

館長

ここからはシューちゃん、お願いします

交響曲って

シューちゃん

交響曲は…

シューちゃん

元々はイタリア・オペラの序曲だった

館長

イタリア・オペラの序曲とは?

シューちゃん

舞台作品、もちろんオペラが主なんだけれど…

シューちゃん

そのオペラ上演前に、そのオペラを盛り上げるために演奏される音楽が序曲

館長

つまりオペラの前座っていうことですか…

シューちゃん

そうそう!

シューちゃん

この序曲は急-緩-急の3楽章構成

シンフォニア

シューちゃん

いわゆるシンフォニアだ

館長

シンフォニア(Sinfonia)とシンフォニー(Symphony)ってどう違うの?

シンフォニアとシンフォニー

シューちゃん

この18世紀って、シンフォニーも、シンフォニアも、序曲も、同じ様な意味をもっていたみたい

シューちゃん

だからそれぞれの意味する境界はなかったってこと

シューちゃん

これも乱暴だけど、おおよその時間経過を示すとすると…

シューちゃん

序曲 < シンフォニア < シンフォニー ってなるかな

シューちゃん

ちなみにイタリアは今でも交響曲のことをシンフォニアって呼んでるよ

館長

交響曲の始まりはイタリア・オペラの序曲がスタートだったという誇りがあるのかもしれませんね

シューちゃん

さすが館長!

ナポリ楽派

シューちゃん

イタリア・オペラの序曲は、いわゆるナポリ楽派から生まれたんだ

館長

アレッサンドロ・スカルラッティさんによってですよね!

アレッサンドロ・スカルラッティ登場

A・スカルラッティ
シューちゃん

A・スカルラッティさんはダ・カーポ・アリアとイタリア・オペラ序曲を確立したって言われてる

館長

確かダ・カーポ・アリアも3部構成でしたよね

シューちゃん

館長冴えてる!
これだよね
第1部伴奏付きの完全な曲に仕上がっていて独唱で歌う
第2部第1部と異なる旋律で表現される
第3部ここでDa capo、1部を繰り返す

館長

そう考えるとA・スカルラッティさんは3つのパートで構成するのが最適って考えていたのでしょうね

シンフォニアを単独音楽

シューちゃん

さて話を戻して、このオペラの序曲だったシンフォニアを…

シューちゃん

オペラから独立させて、シンフォニア単独の音楽としたのが…

館長

サンマルティーニさんですね!

シューちゃん

その通り!

シューちゃん

この独立したシンフォニアが交響曲の第一歩を踏み出すきっかけとなった

シューちゃん

そしてシンフォニアでサンマルティーニさんが特に取り組んだのがソナタの発展

館長

ざっくりですけど、ソナタ(Sonata)は器楽曲、そしてカンタータ(Cantata)は声楽曲

シューちゃん

そう、器楽曲の分野を広げたよ

シューちゃん

ではサンマルティーニさんのこの曲をきいてみよう

ジョヴァンニ・バッティスタ・サンマルティーニ作 Sinfonia No.6 in F-major

シューちゃん

そしてサンマルティーニさんのシンフォニアは、ハイドンやモーツァルトによって交響曲が完成されていく

ハイドン
モーツァルト

ハイドンパパと共に古典派音楽を奏でました

1756-1791を生きた古典派音楽の天才作曲家は35歳で早世。父レオポルドの英才教育を受け、その才能をさらに開花。そして古典派音楽(交響曲)の父と称されたフランツ・ヨーゼフ・ハイドンとの出会いによって古典派音楽は絶頂期を迎える。
【音楽の部屋|モーツァルト】まさに天才作曲家
館長

さて今回はジョヴァンニ・バッティスタ・サンマルティーニを取り上げさせていただきました

館長

いらすとすてーしょんでは西洋音楽を彩ってきた音楽家を…

館長

これからもご紹介していきます

館長

どうぞお楽しみに!

サンマルティーニに影響を受けた作曲家

シューちゃん

では、サンマルティーニさんに学んだ作曲家たちを紹介するよ

シューちゃん
館長

トップバッターはグルックさんですか!

シューちゃん
館長

若きモーツァルトと年の差を感じさせない友情を築いたマンハイム楽派の中心人物ですね

シューちゃん

そしてヨハン・クリスティアン・バッハさん

1735-1782を生きた作曲家。J.S.Bachの18番目の子であり、父J.S.Bachの亡き後、C.P.E.Bachに育てられ、その後イタリアへ留学し、サンマルティーニに学びミラノ大聖堂のオルガニストとして研鑽を積んだ。その後英国にわたり、シャーロット王妃の音楽教師となり活躍。Bach一族の中で唯一オペラを手がけた。 ミラノのバッハ、ロンドンのバッハとも呼ばれる。
【音楽の部屋|J.C.バッハ】J.S.Bachの偉大な末息子
館長

大バッハさんの18番目の子で、ミラノで活躍した背景にはサンマルティーニさんのご指導があったのですね!

シューちゃん
館長

ハイドンの妻ともの称された作曲家は名チェリスト!

シューちゃん

そしてモーツァルトさん

1756-1791を生きた古典派音楽の天才作曲家は35歳で早世。父レオポルドの英才教育を受け、その才能をさらに開花。そして古典派音楽(交響曲)の父と称されたフランツ・ヨーゼフ・ハイドンとの出会いによって古典派音楽は絶頂期を迎える。
【音楽の部屋|モーツァルト】まさに天才作曲家
館長

モーツァルトさんは本当の多くの偉大な作曲家の元を訪れていますよね

シューちゃん

シンフォニアを単独音楽へと切り開いたサンマルティーニさんは、教育者としても長けていたんだね

音楽家・新着偉人(It's New)はこちらから

0089中華人民共和国出身
1920-2014を生きた歌手であり俳優。1938年満洲映画協会から中国人専属俳優とした李香蘭という芸名でデビューし日本や満州国で大人気となる。それは誰もが中国人スターと信じてやまなかった。終戦後、日本に帰国してからは山口淑子として銀幕、舞台で俳優、歌手として活躍。参議院議員として3回当選を果たしている。
【音楽の部屋|山口淑子(李香蘭)】ブギウギ放送記念⑤
01北海道
1924-2010を生きた歌手であり俳優。1929年に子役デビューし、俳優としての才能をすぐさま発揮し人気を博す。戦前後に数々のスクリーンに登場し活躍した。歌手としては1949年公開の主題歌カンカン娘で大ヒットを果たす。引退後はエッセイスト、脚本家として活躍した。
【音楽の部屋|高峰秀子】ブギウギ放送記念④
13東京都
1910-1998を生きた映画監督。画家になることを夢見たが、現在の東宝に入社し1943年姿三四郎で映画監督デビュー。戦後は敗戦国の姿とヒューマニズムを掛け合わせた作品で、生きることをフィルムに込めた。それは中学時代に読み漁ったロシア文学、その中でもドストエフスキーの影響があったとされている。
【映画監督の部屋|黒澤 明】ブギウギ放送記念③
28兵庫県
1889-1950を生きた経営者であり興行師。夫、泰三を共に大阪天満にて寄席興行をはじめ、後の吉本興業を興す。それは大阪の演芸界に革新を起こし、現在も大阪生まれの独自路線で人気を博している。
【経営者の部屋|吉本せい】ブギウギ放送記念②

音楽家の部屋へようこそ


出身国別、都道府県でお届けしています

イラストポートレートSyusukeGallery音楽家の部屋Musicologist
音楽家の部屋 Musicologist

音楽家の部屋Musicologistへようこそ。SyusukeGalleryよりイラストポートレートをお届けさせていただきます。

広告コーナー

いらすとすてーしょんはGoogle AdSenseの収益により
運営させていただいております
皆様のご理解をよろしくお願い申し上げます

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

いらすとすてーしょん検索コーナー

ようこそいらすとすてーしょんへ

  • 独自のタッチで描いたイラストポートレート

    お楽しみください
  • イラストポートレートはプライバシーポリシー内にある著作権の範囲内でしたらフリー

    ご活用いただけます(プライバシーポリシー
  • モバイルの場合はスクショを、PCの場合は

    右クリックなどでイラストポートレートを

    保存いただけます
  • Syusuke Galleryは「いらすとすてーしょん」にアップしている全イラストポートレートが

    ご覧いただけます
  • 新着偉人(It's New)は「いらすとすてーしょん」の独自にピックアップした偉人たちを日替わりで紹介しております
  • 都道府県・国、そして出生年別などは、サイトマップ検索ボックスをご活用ください

※検索「カテゴリー」「タグ」「キーワード」欄に


複数入力された場合は、すべて一致の場合のみヒットします

新着偉人(It's New)

新たに公開のイラストポートレートをご覧ください

18福井県
1902-1979を生きた小説家、詩人であり政治家。東京帝国大学文学部独文科卒業後、日本プロレタリア芸術連盟に参加し、文学運動を展開する。1931(昭和6)年に日本共産党に入党し、度重なる政治的弾圧を受けた。この経験から、「村の家(1935)」や「斎藤茂吉ノオト(1942)」などの作品をうむ。戦後も、日本共産党員として活動をつづけるも、政治的イデオロギーに縛られない文学の自由を求め、政治主義に抗する文学運動を展開。「むらぎも(1954)」「梨の花(1958)」など、社会主義リアリズムと人間の苦悩を描いた作品で高い評価を得た。1947(昭和22)年~1950(昭和25)年まで参議院議員を務めている。
【文学の部屋|中野重治】昭和時代編.35New!!
0089中華人民共和国出身
1901-1983を生きた俳人。東京帝国大学文学部独文科から国文科に移り正岡子規を卒業研究の題材とした。卒業後、高浜虚子に師事し水原秋桜子に学び、「ホトトギス」で客観写生を学ぶ。当時の新興俳句運動には終始批判的態度を通した。人間探求派の俳人として活動する。戦後1946(昭和21)年「万緑」の創刊は、戦後俳句の散文的傾向に抗した。その後、成蹊大学で教育にも尽力した。名句とうたわれた「降る雪や 明治は遠く なりにけり(1936年・長子)」は、母校の東京・南青山の青南小学校の句碑となっている。
【文学の部屋|中村草田男】昭和時代編.34
シューちゃん

シュー(Syu)です
2025年も、よろしくね

館長

4年目を迎えた2025年も皆様に役立つ世界の偉人たちをシューちゃんと共にフリーイラストポートレートをお届けします

お探しのジャンルはございますか?

Japan OR Global

検索はこちらから

Syusuke Gallery
イラストポートレートをお楽しみください

いらすとすてーしょんイラストポートレートSyusukeGalleryTOPPAGE-LOGO
この人知ってる?新たな出会いがあるかも!?Syusuke Gallery